タグ

2014年2月4日のブックマーク (14件)

  • ロリコンに春は来ない - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    札幌市で、小学3年の女子児童が1月27日から行方不明となっていましたが、近所の男が監禁容疑で逮捕され、女児は保護されました。報道によれば、26歳の容疑者は取り調べに対して意味不明なことを言っており、責任能力の有無も調べられているとのこと。 で、決め手になった情報のひとつが、この容疑者を乗せたタクシー運転手による「少女漫画を持った不審な男」の通報だそうな。 「見た瞬間からおどおどした感じで、不審だった」 「軽いわりに大量の荷物と、付録つきの少女漫画を4冊も持っていた」 そのため、警察に不審者情報を提供したのだとか。これで、オタクの人が怒るのはわかります。少女漫画を持ってるだけで不審者扱いかよ、と怒りたくなるのはわかります。 でもね、失踪した少女の家からごく近所で、警察やマスコミも情報提供をおおいに呼びかけている現状で、不似合な少女漫画(おそらくは児童向けであろう)を大量に持った男がタクシーを

    ロリコンに春は来ない - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
     ”栃木県警内部では、誤った見込み捜査で冤罪を生んだことを反省せず、今でも若い警官に「菅家は実は本当の犯人だ」と教えているというからますます恐ろしい話です”
  • 時事ドットコム:衆院予算委の質疑要旨

    衆院予算委の質疑要旨 3日の衆院予算委員会での質疑要旨は次の通り。  【デフレ脱却】  佐々木憲昭氏(共産) 法人税率を下げても企業の内部留保に回り賃金アップにつながらない。  安倍晋三首相 大企業の内部留保をためるために復興特別法人税を1年前倒しで廃止したわけではない。(企業優遇だと)評判は悪かったが、前倒し(廃止)をした。そこまでやったのだから、経営者も賃金に結びつけ、下請け企業に対して(消費税率引き上げに備えた)転嫁対策を行うようお願いした。疑い深い人もいるから、政労使の合意文書に、墨跡鮮やかに(米倉弘昌経団連会長の)名前を書いてもらった。  【靖国参拝】  山田宏氏(維新) 靖国神社参拝を高く評価する。参拝の理由を国民に説明してもらいたい。  首相 二度と人々が戦禍に苦しむことのない時代をつくるとの決意を込めて不戦の誓いをした。私の姿を見て頭を垂れた方もいた。一国のリーダーが自分の

    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
     ” 憲法の性格をどう考えるか。 首相 国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方だ。”
  • 「軍国主義」ではなく中国人に殺されるくらいなら武器装備したい主義

    左翼とか、朝日毎日フジとかのマスコミとか、中国政府とか朝鮮が言う軍国主義ってのは、分かりやすく言うと 中国人に殺されるくらいなら武器装備したい主義 これなんだよね。日の外務省が仕事しないし、中国政府と韓国政府がギャーギャー騒いでロビー活動してるうちに、ヨーロッパとかアメリカのマスコミまで「日の軍国主義が復活した」とか言い出してきてるんだけども。 憲法9条とやらを叫んでいれば弾丸も核ミサイルも効かない無敵人間になれるんならいいけど、中国はチベット人ウイグル人を虐殺して、インドの国境を超えてきて、最近だとマレーシアでここは俺の海だと攻めこんでいるんだっけ。で、日にも船にレーザー照準を当ててきたりしてるんだよね。 で、そんな状況で「中国様が尖閣諸島付近で日の船にぶつかってきたけど、中国様の印象が悪くなるから映像は出さないし中国様の言う通りにしておこう」という民主党には任せられないよね?福

    「軍国主義」ではなく中国人に殺されるくらいなら武器装備したい主義
    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
     現実から目をそらしすぎ。
  • 告発、動かぬ厚労省「隠蔽される」 元教授、実名で会見:朝日新聞デジタル

    アルツハイマー病研究の国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」で、データ改ざん疑惑が浮上してまもなく1カ月。厚生労働省は東大に調査を丸投げし、疑惑解明に及び腰だ。「動かぬ厚労省」に業を煮やし、昨年11月に内部告発メールを送った研究者がついに実名での記者会見に踏み切った。■「国際的信用を失う」 「このままいくと隠蔽(いんぺい)される。心配になった」 主要メンバーとして改ざん疑惑を見つけ、告発メールを送った脳血管研究所教授の杉下守弘・元東大教授は3日の会見で、実名を明かして真相究明を訴えるに至った心境をこう語った。 当初は表舞台で訴えるつもりはなかった。だが、厚労省は告発メールを研究責任者の岩坪威東大教授に転送し、杉下氏が告発したことが研究者らの間に知れわたった。さらに岩坪教授が報道関係者や研究者らに向けて杉下氏の人格を批判し、杉下氏が人間関係のもつれから告発に踏み切ったとの見方が厚労省内や

    告発、動かぬ厚労省「隠蔽される」 元教授、実名で会見:朝日新聞デジタル
    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
    [人物]
  • OISTの技術職求人の年俸が安すぎる件 - yumulog

    沖縄科学技術大学院大学。大学職員を60名も増員するそうです。リクナビNEXTより→next.rikunabi.com/rnc/docs/cp_s0…— これでも大学職員さん (@koredemo) 2013年3月1日 へー、リクナビNEXTで大学職員の求人するのか、珍しいな。と思ってちょっと覗いてみたら 【リクナビNEXT】で転職! 対象となる方 高専卒/大学卒以上(第二新卒可) 【具体的には】 ■バイオインフォマティクスの知識ある方 ■RubyPerlPython、いずれかの言語に精通したクラスターコンピューターを解析に使用した経験ある方 ■シーケンシングデータ及びゲノムデータの解析に興味ある方(新規ゲノムのアセンブリー、リシーケンシング解析、トランスクリプトーム解、ChIP解析等) ■英語によるコミュニケーション能力ある方、今後習得意欲のある方 (下記スキルある方尚可) ■分子生

    OISTの技術職求人の年俸が安すぎる件 - yumulog
  • ウナギ稚魚価格、昨年の4分の1 漁獲量が大幅増 - 日本経済新聞

    ウナギの稚魚で養殖に使うシラスウナギの取引価格が下がっている。現在の価格は1キロ80万円程度で、同300万円前後した昨シーズンと比べると約4分の1の水準となっている。シラスウナギの漁は冬から春にかけて行われ、今シーズンは前年を大幅に上回る漁獲量となっているところが多いため。昨夏のようなウナギの不足を回避できるとの見方も出てきた。ウナギは12月以降の冬から春に川で漁獲した稚魚を養殖池で育て、夏以

    ウナギ稚魚価格、昨年の4分の1 漁獲量が大幅増 - 日本経済新聞
    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
     なんとかこの機会を生かせないかなあ、資源回復に。/放流は効果があるかよくわかっていないが、急に河川環境は改善できないし他に方法がない。
  • 勝川 俊雄🐬 on Twitter: "日本以外の常識だと、魚の現存量が、漁獲が無い時代の30-40%を切ったら、禁漁を含む厳しい規制をして、資源を回復させることになる。過去に200㌧コンスタントに獲れていたシラスが「10㌧超えそうだから豊漁」と、メディアが横並びで報道するのは日本ぐらいだろうね。"

    以外の常識だと、魚の現存量が、漁獲が無い時代の30-40%を切ったら、禁漁を含む厳しい規制をして、資源を回復させることになる。過去に200㌧コンスタントに獲れていたシラスが「10㌧超えそうだから豊漁」と、メディアが横並びで報道するのは日ぐらいだろうね。

    勝川 俊雄🐬 on Twitter: "日本以外の常識だと、魚の現存量が、漁獲が無い時代の30-40%を切ったら、禁漁を含む厳しい規制をして、資源を回復させることになる。過去に200㌧コンスタントに獲れていたシラスが「10㌧超えそうだから豊漁」と、メディアが横並びで報道するのは日本ぐらいだろうね。"
  • 保育所に「うるさい」苦情増加 進む「子ども排除」 | AERA dot. (アエラドット)

    電車へのベビーカーでの乗車や、飛行機に乳幼児を連れての搭乗など、子どもと乗り物にまつわる論争が相次いでいる。実際、子どもに携わる現場では「子ども排除」とも言える動きもみられる。 病児保育を手掛けるNPO法人「フローレンス」代表の駒崎弘樹さんが運営にかかわる保育所には、「子どもの声がうるさい」という苦情が年々増えている。一方ドイツでは2011年、子どもの声は騒音としてみなさないという法律が可決された。 「子育て中の人はいわばマイノリティーで、今後さらにその傾向は強まる。だからこそ、もっと声を上げていかないといけない。子どもの声をうるさいと排除するのか、それも含めた社会を許容するのか。問われているのは私たちがどういう『公共』を求めているかなのです」 「子ども排除」の動きはあちこちで起こっている。東京都目黒区の会社員女性(36)は区の「青少年プラザ」で子連れでの会合のため和室を予約する際、「子ど

    保育所に「うるさい」苦情増加 進む「子ども排除」 | AERA dot. (アエラドット)
    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
     近くに民家があるかぎりこの問題はある。園児の声だけじゃなくていろんな要素を総合して反感をもたれるので、保護者も送迎マナーを気をつけるとか、好感を持たれるように努力する必要がある。
  • NHK経営委員の百田氏が応援演説 都知事選:朝日新聞デジタル

    NHK経営委員の作家・百田尚樹氏が3日、東京都知事選候補者の応援演説に立ち、持論を展開した。経営委員の政治活動を禁じる法律や規則はないが、識者からは疑問の声もあがる。 ■演説で歴史・憲法観の持論展開 百田氏はこの日、都内3カ所で、歴史観や国家観が近いという元航空幕僚長の田母神俊雄候補の応援演説に立った。 NHKの籾井勝人会長は同日、就任会見での政治的中立性が疑われる発言について国会で改めて陳謝したが、百田氏は特定候補の応援をすることについて報道陣に「思想信条の自由。NHK経営委員はあくまで放送法によって縛られています。つまり放送に関しては徹底して不偏不党、あるいは中立。僕のプライベートな行動まで縛る法律ではないですよね」と答えた。 朝一番の新宿駅西口では米軍による東京大空襲や原爆投下を「悲惨な大虐殺」と話し、東京裁判について「これをごまかすための裁判だった」と自身の歴史観を披露。「1938

    NHK経営委員の百田氏が応援演説 都知事選:朝日新聞デジタル
    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
    NHKへの影響力を利用しているわけではないのだから、選挙応援すること自体は問題ないように思う。彼のような歴史修正主義者をあの立場に置くことが倫理的に問題なだけで。
  • 拉致問題の一つの無残な結果と結末 - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    諸橋茂一 「勝兵塾」事務局長 といった人たちは、リボンをつけているように見えますね。当事者である増元氏がしているのは当然でしょうが。あと、荒木和博は、写真では写っていませんがこの人も当然日々リボンをしているでしょうし、ほかにもたぶんしている人はいるでしょう。もちろんこれは、たまたま写真に写っている人だけの話ですので、普段はしているが写真撮影の日はしていなかった、あるいはその反対、荒木以外にもリボンをしていたが写っていない人もいるはずです。また上の写真で取り上げた方も、あるいは私の勘違いの可能性もあることはお断りしておきます。 けっきょくこういうことになってしまったということです。もう拉致問題なんてのは、完全に田母神を支持するような連中の巣窟になった、ということです。これじゃあ世間のまともな人間が、拉致問題なんかにかかわろうとするわけがない。 こういう話をすると、少なくとも昔は拉致問題なんて

  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場問題:サンティアゴ・ベルナベウは改修で生まれ変わる』

    最終的にGMPアーキテクテンの提案が採用されることになりました。 しかもこの計画総工費は新国立の約4分の1の4億ユーロ(およそ550億円)。 そして、今から始めて、来年の2015年に完成予定。 そして屋根も可動式。 さらには、サッカーの試合だけでなく、他のスポーツ的・文化的イベントも開催。 スタジアムの内部にはホテルや商業施設、飲店やレジャー施設が併設して、サッカー以外からの収益も見込まれています。 新スタジアムによって30%の収益増を確保するそうです。 なんか、いいことずくめなんですけど。 建築に詳しい人でも設計者のGMPアーキテクテンって聞いたことないでしょ? これは人の名前で、ゲルカンさん・マルクさん・パートナーズの略です。 この一見、さえない感じの司馬遼太郎と蛭子能収みたいなお二人がそうです。 1970年代から活躍されているドイツの建築家です。 質実剛健というかドイツらしい実直な

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場問題:サンティアゴ・ベルナベウは改修で生まれ変わる』
    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
    あれこそ机上の空論なのかと思ってたが、現実的なプランなのね。
  • 平成23年度 認可外保育施設の現況取りまとめ

    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
     施設は増加、入所児童数は減少、ベビーホテルはともに増加 0歳児10%・1歳児21%で大きな変動なし
  • 保育施設における事故報告集計 |報道発表資料|厚生労働省

    平成25年1月1日から平成25年12月31日までの間に報告のあった、 保育施設における事故報告を取りまとめましたので、公表します。 ○報告件数は162件あった(認可保育所…139件、認可外保育施設…23件)。 ※162件のうち平成25年に発生した事故件数は104件 ○負傷等の報告は143件あり、そのうち5歳(49名)が最も多かった。 ○死亡の報告は19件あり、そのうち0歳と1歳(それぞれ8名)が最も多かった。 ○事故の発生場所は、 保育施設の園内(室内) (78 名)が最も多かった。

    urashimasan
    urashimasan 2014/02/04
     死亡数は過去数年と同様。認可外の児童数は21年度から2割減なので0-1歳児あたりで認可外が10倍以上の発生率なのは変わらないだろう。運営形態別の数字も出して欲しい。
  • 片山さつき Official Blog : アングレームの藤木さんとさき程電話で直接話しが出来ました!何とか漫画祭終了前に、記者会見を!

    2014年02月02日01:29 カテゴリ アングレームの藤木さんとさき程電話で直接話しが出来ました!何とか漫画祭終了前に、記者会見を! さきほど、ようやくアングレームの藤木さんと電話が通じ、5日の帰国後、お会いすることになりました。 現地の日人の方々も、皆さんからご紹介のあった「日ファンのフランス人」の方も、語学面など、かなり協力してくださっているようですが、1年前から政府主導で主催者に根回しし、500人?だかのチームを送りこんでいる?韓国に物量でも負けているのは、致し方ないこと。韓国が政府レベルでやっている以上、日も政府がもっと抜的な対応に出るしかないでしょう。 藤木さんも、「国と国とが歴史について見解が異なるとき、一方だけを取り上げるのはおかしい」と主張するようにして、できるだけ「極右翼」といわれないように、注意している、と仰っていました。 しかし、外務省が配布する「日がい