タグ

2015年1月21日のブックマーク (10件)

  • “経済的な困窮が背景の1つ” NHKニュース

    「イスラム国」の取材を続けている日人のジャーナリストは、日人2人が拘束されているとみられることについて、「イスラム国」の経済的な困窮が背景の1つにあるという認識を示しました。 これは、イラク北部のアルビルで、「イスラム国」からの難民などの取材を続けているアジアプレス・インターナショナル所属のフリーランスのジャーナリスト、玉英子さんがNHKの取材に答えたものです。 「イスラム国」は豊富な資金力を持っているとされていますが、玉さんは「『イスラム国』の支配地域から逃げてきた人たちの話では、一般市民を中心に『イスラム国』は経済的に非常に困窮しており、今回の事件に至ったとみられる」と指摘し、政治的な圧力に加えて資金を得るねらいが背景にあるという認識を示しました。 そして、「今回の事件をきっかけに、『イスラム国』の中で日が欧米の追従者であると認識が全体に広がっていく可能性もある」と述べ、日

    urashimasan
    urashimasan 2015/01/21
    ”「『イスラム国』の支配地域から逃げてきた人たちの話では、一般市民を中心に『イスラム国』は経済的に非常に困窮しており、今回の事件に至ったとみられる」と指摘”
  • STAP問題1年:真相解明遠ざけた理研 険しい信頼回復 - 毎日新聞

    urashimasan
    urashimasan 2015/01/21
     T&E論文の上下反転コピペを竹市氏が認識した時点(2/14?)で全ての手持データを要求し、拒めば切るべきだった。全面的な捏造の疑いが濃厚だったのに目を逸らし、笹井氏が弁明を助けることまで許した失態。
  • http://archive.gohoo.org/column/140413/

    urashimasan
    urashimasan 2015/01/21
     外部の科学者から見れば笹井氏・丹羽氏の反論は明らかに無理筋だった。報道はまったく不適切ではなかった。
  • 日本の電力技術は遅れている、と言われないために/安田陽 - SYNODOS

    前回「日の電力技術は遅れている、と言うべき日が来た」というタイトルのコラムを書かせて頂きましたが、多くの反響があり、筆者としても有り難い限りです。まずは広く情報発信と問題提起ができたという点では、予想以上の目的を果たすことができたと考えています。 その多くが肯定的・建設的なご意見でしたが、反面、感情的な拒否反応も若干あったようです。しかし、前回のコラムの目的は「賛」の意見と「否」の意見を二分化することではありません。立場はどうあれ、共通の土俵に乗って同じ情報を共有してフェアに議論したい、というのが筆者の目指すところです。議論の主題は「遅れている/遅れてない」という二項対立ではなく、そもそも何故そのような議論が発生するのか?という理由や根拠となるエビデンスを多くの人と共有すること自体が真の目的です。 前回のコラムに対して多くのご賛同の意見を頂きましたが、そのような方々には単に溜飲を下げて満

    日本の電力技術は遅れている、と言われないために/安田陽 - SYNODOS
    urashimasan
    urashimasan 2015/01/21
     むしろ、なんであちらはあんなに早く動けるのかがわからない。
  • 寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン

    鹿児島市内を歩いて、どれだけの人がこのことに気づくだろうか。 「寺が少ない」――。 文化庁の『宗教年鑑』によれば、鹿児島県内の寺院数は489カ寺だ。例えば、鹿児島とほぼ同等の面積の山形県では1485カ寺、また広島県では1737カ寺である。 鹿児島県の人口10万人に占める寺院数(寺院密度)は、29.1カ寺。全47都道府県中の順位で言えば、寺院数が42番目、寺院密度が44番目と、確かに低水準ではある。 廃仏毀釈が激しかった鹿児島県 それには理由がある。 「鹿児島と言えば、西郷隆盛や大久保利通など、明治維新を主導した偉人を輩出した土地柄で一見、華やかな印象があります。ですが当時、この地域が大きなタブーを犯したことは、県民ですらあまり知らない事実なのです。いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)です。今でもその後遺症を、鹿児島は引きずっています」 こう語るのは鹿児島県民俗学会会員の名越護さん(72歳)

    寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン
  • 「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ-中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

  • イスラム国映像合成説について - 情報検証雑記ブログ

    http://twitter.com/nikq/status/558217254261649409 こちらに「解析」をした人の弁があります。 でも、どうやら、動画が合成されたことを解析するものとしてはとんちんかんなもののように思われます。 ついでに、「追記5」についてですが、「実写では同じ影が再現できないけど、CGなら再現できる!だからあの映像は作り物だ!」というみたいなことを言いたいのではないか、と思われました。 また、 http://metasan.blogspot.jp/2015/01/blog-post_23.html こちらのブログでは、 共同通信は「日政府の見解に沿わない意見は書かない」ということで、合成を否定する説は書かれなかった、ということが述べられていました。

    イスラム国映像合成説について - 情報検証雑記ブログ
  • この記事を読んで“日本兵が直接に暴力的に連行した”と解釈する人はそもそも日本語能力に問題があると思う。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    植村氏の1991年8月11日(東京では8月12日)記事の件。 大阪版(1991年8月11日掲載)*1 思い出すと今も涙 元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く 【ソウル10日=植村隆】日中戦争や第二次大戦の際、「女子挺身隊」の名で戦場に連行され、日軍人相手に売春行為を強いられた「朝鮮人従軍慰安婦」のうち、一人がソウル市内に生存していることがわかり、「韓国挺身隊問題対策協議会」(尹貞玉・共同代表。十六団体約三十万人)が聞き取り作業を始めた。同協議会は十日、女性の話を録音したテープを朝日新聞記者に公開した。テープの中で女性は「思い出すと今でも身の毛がよだつ」と語っている。体験をひた隠しにしてきた彼女らの重い口が、戦後半世紀近くたって、やっと開き始めた。 韓国の団体聞き取り 尹代表らによると、この女性は六十八歳で、ソウル市内に一人で住んでいる。最近になって、知人から「体験を伝えるべきだ」と勧

    この記事を読んで“日本兵が直接に暴力的に連行した”と解釈する人はそもそも日本語能力に問題があると思う。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • イスラム国が「教育受けた女性を処刑」、国連が警鐘

    シリア軍関係者とされる人たちを斬首しようとするイスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」戦闘員ら。アルフルガン・メディア(al-Furqan Media)公開の動画より(2014年11月16日公開、資料写真)。(c)AFP/HO/AL-FURQAN MEDIA 【1月21日 AFP】国連(UN)人権高等弁務官事務所(OHCHR)は20日、イスラム教スンニ(Sunni)派の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」がイラクの支配地域で多数の民間人を「処刑」しており、特に教育を受けた女性がその標的となっている恐れがあると警鐘を鳴らした。 イラクとその隣国で内戦下にあるシリアの広範囲を支配しているイスラム国は先週、強盗をはたらいたとして「はりつけの刑」に処した男性2人の写真や、姦通を理由に投石で殺害された女性の写真を公開していた。 OHCHRのラビナ・

    イスラム国が「教育受けた女性を処刑」、国連が警鐘
  • 東海イズム:オピニオン 未来の燃料「水素エネルギー」世界リードする研究を 工学部原子力工学科 内田裕久教授- 毎日新聞

    次世代の再生可能エネルギーとして、環境負荷が低く、エネルギー効率は高い水素への注目が集まっている。水素と酸素の化学反応で電気を起こす燃料電池で走る自動車の開発競争も格化、700万円台のモデルも登場した。水素エネルギーに関する研究の権威である内田裕久教授に、水素を使うメリットや、最新の研究成果などを語ってもらった。【毎日新聞社デジタルメディア局 太田圭介】 ――水素への期待が高まる背景は何なのでしょうか。エネルギー源としての水素の特徴を含めて教えてください。 石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料は使い果たせばなくなります。一方で水素は、水を電気分解すればいくらでもとることができ、燃料電池を使えば発電もできます。また、自然条件に発電量が左右される太陽光や風力による発電も、作った電気で水を分解すれば水素の形で電力を貯蔵できるので、水素がこれら再生可能エネルギーの普及にも役立つと言えます。資源小国

    東海イズム:オピニオン 未来の燃料「水素エネルギー」世界リードする研究を 工学部原子力工学科 内田裕久教授- 毎日新聞