タグ

2015年5月17日のブックマーク (7件)

  • 著作権をめぐる4つの問い(中村伊知哉) - 個人 - Yahoo!ニュース

    著作権情報センターCRIC主催、福井健策さんが司会のシンポジウム。ぼくが話したことを4点メモします。 ◯海賊版対策をどうする? 知財部でも、クールジャパン戦略でも、海外展開をどうするかは、デジタル化と並ぶ柱です。 守りとしての海賊版対策は、政治テーマでもあり、CODAなどの対策も厚くなっています。だが、攻めているのか?のほうが重要。コンテンツ産業の輸出は縮小傾向にあります。2006年から2011年にかけて、映画は10%、ゲームは20%、放送は30%の減少です。 海賊版対策はエンフォースが重要。ハリウッドは中国企業と正規版を開発・販売しているので、中国当局はそれを守ろうとしています。攻めることによって守る姿勢です。この点、日企業はどれだけ攻めているでしょう? ファンサブ問題も、自分たちがどれだけ攻めるかによって、位置づけも対応策も変わるでしょう。海賊版対策や制度対応以上に、ビジネスとして

    著作権をめぐる4つの問い(中村伊知哉) - 個人 - Yahoo!ニュース
    urashimasan
    urashimasan 2015/05/17
     ”教科書に認められている著作権法上の特例がデジタルには認められず進まない、という大問題があります”
  • 「愚直な明断」と「賢しき黙認」を分けたもの――原発再稼働と司法

    関西電力高浜原発3、4号機の運転再開は、住民の生存権を含む人格権を危うくするとして、福井地裁は4月14日に、運転差し止めの仮処分を命じた。その8日後、鹿児島地裁は、新規制基準に適合した九州電力川内1、2号機の安全対策に重大な過誤、著しい不合理はないとして、運転差し止めの仮処分の申し立てを却下した。

    「愚直な明断」と「賢しき黙認」を分けたもの――原発再稼働と司法
    urashimasan
    urashimasan 2015/05/17
     ”福島事故をどう解析し、どんな教訓をいかなる形で新規制基準に反映させたかについて、鹿児島地裁は具体的な検討はしてはいない” ほぼ旧基準を徹底しただけだからね。
  • あのアメリカですら自国国旗の焼却が禁じられていない理由

    たびたび、大阪の橋下市長がらみの話題で恐縮ですが、国体(国のかたち)を考える上での良いレッスンになるのではと思い取り上げます。今日は、国旗国歌への態度と「国際社会」の関係についてです。 今週の市長の発言の中に、「国歌斉唱の際に手を前に組んでいるのは失礼で、国際社会では許されない」という主旨のものがありました。この種のものとしては、スポーツ選手などが海外での試合に臨んだ際に国歌を歌っていないのは「国際社会での常識に欠ける」というような言い方があり、市長もそのような主旨での発言を以前にしていたと思います。 確かに1つの考え方です。スポーツの対外試合というのは一種の民間外交ですから、それなりの外交儀礼というものがあり、他国の国旗国歌への尊敬だけでなく、自国の国旗国歌に対しても儀式の格調を維持するためにも、国家を代表している敵味方相互をしっかり認めるという意味合いからも必要だと思います。 例えばサ

    urashimasan
    urashimasan 2015/05/17
    2013年
  • 東京新聞:原発安全費2.3兆円増 13年新基準後、揺らぐ経済性:社会(TOKYO Web)

    福島第一原発事故後に施行された原発の新しい規制基準で必要になった追加の安全対策費が大手電力九社で少なくとも総額二兆三千七百億円を上回る見通しであることが紙の調べで分かった。経済産業省が二〇一三年秋に公表した調査結果は約一兆六千五百億円で、一年半の間に四割、金額にして七千億円増加していた。各社によると、まだ試算すらできていない原発もあり、費用はさらに膨らみそうだ。 安全対策費の一部は既に原発維持に必要な経費として電気料金に上乗せされ、企業や家庭が負担。対策費の増加は原発の発電コストを押し上げる要因になり、経済性を理由に再稼働を目指す政府や電力業界の主張が揺らぐことにもなる。 紙はことし四月、原発を保有していない沖縄電力を除く九社を対象にアンケートを実施。東京電力福島第一原発事故後、追加の安全対策として行っている工事や計画している工事などについて尋ねた。 それによると、関西電力を除く、八社

    東京新聞:原発安全費2.3兆円増 13年新基準後、揺らぐ経済性:社会(TOKYO Web)
    urashimasan
    urashimasan 2015/05/17
     たいした改良でもないのにね。
  • フローレンス駒崎弘樹氏、スパリゾートハワイアンズを非難し、そして削除逃亡した一連の行動を、事実を淡々と。 : 動物が掘り下げる

    2015年05月14日12:24 by kumafight フローレンス駒崎弘樹氏、スパリゾートハワイアンズを非難し、そして削除逃亡した一連の行動を、事実を淡々と。 カテゴリ kumafight Comment(12) さてさて。 今回は、NPO法人フローレンス代表の 駒崎弘樹氏についての記事を書きたいと思います。 お知らせしたい事象がありましたので、 以下、記事をご参照下さい。 きっかけはTBSのある番組です。 スパリゾートハワイアンズについて取り上げた番組でした。 余談ですが、昔からの福島の人間にとっては 「スパリゾートハワイアンズ」というよりも 「常磐ハワイアンセンター」と言ったほうが馴染みがあります。 …「常磐ハワイアンセンター」が「スパリゾートハワイアンズ」に改名されたのは 1990年の事ですから、年がばれますが… ま、まあ、番組はこちらです。 参考 「TBS バース&デイ」 2

    フローレンス駒崎弘樹氏、スパリゾートハワイアンズを非難し、そして削除逃亡した一連の行動を、事実を淡々と。 : 動物が掘り下げる
  • 寡占化・急な円安…海外学術誌高騰、悩む大学 - 日本経済新聞

    成果発表や最新論文の閲覧は研究者の生命線。だが、そのために必要な海外の学術誌(ジャーナル)が今、日の大学の図書関係者を大いに悩ませている。高騰に次ぐ高騰で大学の図書購入費を圧迫しているのだ。「ゼミの論文執筆に必要な文献が見つからず、東京中の図書館を探し回った」「法律関係は充実しているが、新しい学問分野の図書は少ない」。東京・神田駿河台の明治大学で学部生に声をかけると、そんな答えが返ってきた。

    寡占化・急な円安…海外学術誌高騰、悩む大学 - 日本経済新聞
    urashimasan
    urashimasan 2015/05/17
    論文を出した雑誌の格で研究者の評価が左右される研究者の弱みを投機マネーが突いて購読料を釣り上げている。世界的に非OA誌をボイコットしないといつまでもやられ放題。国がOA出版費を助成して欲しい。
  • 京大教員の論文、原則ネットで公開 引用促す効果期待:朝日新聞デジタル

    京都大学は今年度から、同大の教員が書いた論文をインターネット上で無料公開することを、原則義務化する。公開によって論文の評価の目安となる引用を促し、公的資金を使った研究成果への説明責任を果たすことも目指す。 研究成果をネットで無料公開する「オープンアクセス」の一環。京大図書館機構によると、同大のシステム「KURENAI」による公開を義務付ける。 博士論文はネットでの公開が2013年4月から全国の大学に義務づけられた。しかし教授や准教授など教員については、京大はノーベル医学生理学賞を12年に受賞した山中伸弥教授の論文などを公開しているが、あくまで任意だった。 学内の複数の会議で検討した結果、強い反対意見はなく、4月末の役員会で方針が承認された。学内では、公開すれば「STAP細胞問題」で話題になったような、論文の「コピペ」(切り貼り)に使われないか懸念の声も一部にあったが、京大は「コピペは京大だ

    京大教員の論文、原則ネットで公開 引用促す効果期待:朝日新聞デジタル
    urashimasan
    urashimasan 2015/05/17
     ナンセンス。こんな中身がほとんどない施策が話題になるのは京大の広報が売り込んだのかね。。非OAで著者が公開できる論文なんてどれだけあるのかね。OA投稿義務付けでも、OA化費用を補助するのでもない。