人物とcinemaに関するurbanseaのブックマーク (149)

  • 映画ノベライズをしまくる謎の作家・百瀬しのぶ - 夏のサマー

    「百瀬しのぶ」という小説家がいます。この人物は大量のノベライズ(合計82冊!)を書いていますが、プロフィールは不明。今回は謎のノベライズ作家「百瀬しのぶ」について調べてみました。 共通点のない映画にある共通点 『おくりびと』『Ballad 名もなき恋のうた』『海猿 ザ・ラスト・メッセージ』……これらの映画に共通する点がわかりますか? どれもジャンルがバラバラで「話題になった日映画」くらいしか共通点がなさそうですが、実はもうひとつだけあります。それはどれも「百瀬しのぶ」という方がノベライズしているという点です。 大量にある著作の9割がノベライズ 百瀬さんは2012年12月現在、85冊のを出しています。そして、その85冊中、実に82冊がノベライズなのです。 その内容も多岐にわたり、『K-20』のような娯楽作をやったかと思えば、『friends もののけ島のナキ』のようなアニメもやるし、『ペ

  • ローレンス・ゴードン - Wikipedia

    ローレンス・ゴードン(Lawrence Gordon、1936年3月25日 - )は、アメリカ合衆国の映画プロデューサー。主にアクション映画をプロデュースすることで知られる。 人物[編集] ミシシッピ州ヤズーシティで生まれ、ベルツォーニで育つ。ルイジアナ州ニューオーリンズのチューレーン大学卒業。ロサンゼルスに移った後はアーロン・スペリングの下でキャリアを積んだ。ゴードンは着々と出世し、1980年代前半にはスペリングと共同でテレビシリーズ『Matt Houston』を製作した。 1984年から1986年までは20世紀フォックスの社長を務めた。 彼は次に、弟で同じく映画プロデューサーのチャールズ・ゴードンと共に、日ビクターの支援の下でラルゴ・エンタテインメントを設立した。日の企業が格的に映画会社に投資したのはこれが初めてだったので当時話題となった。1989年にはアカデミー作品賞にノミネー

    urbansea
    urbansea 2012/11/18
    ストリート・オブ・ファイヤーなどウォルター・ヒルの映画のプロデューサー。後の20世紀フォックスの社長。
  • ファレリー兄弟 - Wikipedia

    ファレリー兄弟(Farrelly brothers)は、ピーター・ファレリー(Peter Farrelly、1956年12月17日 - )とボビー・ファレリー(Bobby Farrelly、1958年6月17日 - )の実の兄弟、映画監督。 人物[編集] 共同で監督・脚・製作をこなす。一貫して過激で馬鹿馬鹿しくも愛すべきコメディを撮っている。最近の作品では笑えて感動する、いわゆるロマンティックコメディが多い。 どの作品でも物の障害者を障害者の役で必ず登場させるが、障害を個性の一部というスタンスで捉え、あくまでハンデキャップを持つ一人の人間として描いている。そのため作品中には良い障害者もいれば悪い障害者もおり、それを障害者を差別していると言う者[誰?]もいるが、アメリカの障害者からの支持は高い[要出典]。 2008年11月、第1回したまちコメディ映画祭in台東のために弟のボビー・ファレリ

    ファレリー兄弟 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2012/10/06
    >>障害を個性の一部というスタンスで捉え、あくまでハンデキャップを持つ一人の人間として描いている。そのため作品中には良い障害者もいれば悪い障害者もおり、それを障害者を差別していると言う者もいる
  • 松原信吾 - Wikipedia

    松原 信吾(まつばら しんご、1947年1月6日[1] - 2022年8月18日)は、日映画監督・演出家。 経歴[編集] 東京都世田谷区出身[1]。早稲田大学第一法学部を卒業後、松竹大船撮影所に助監督として入社。「なんとなく、クリスタル」で監督デビューし、「青春かけおち篇」を監督後松竹を退社。木下プロダクションに移籍しテレビドラマに活動の場を移す。 作品[編集] 映画[編集] なんとなく、クリスタル(1981年) 青春かけおち篇(1987年) 築地魚河岸三代目(2008年) オリジナルビデオ[編集] 初体験物語2(1992年) 吉軍団激烈バカ(1992年) テレビ[編集] せつない春 奈良へ行くまで 夫が汚職に踏み切る時 小さな駅で降りる 香港明星迷 それぞれの断崖 金のたまご ニュースキャスター 霞涼子 当と嘘とテキーラ 刑事追う! ウルトラマンティガ 愛とは決して後悔しないこと

    urbansea
    urbansea 2012/09/29
    「鬼畜」の助監、後に松本清張ものの2時間ドラマを多く演出
  • 須川栄三 - Wikipedia

    須川 栄三(すがわ えいぞう、1930年〈昭和5年〉9月8日[2] - 1998年〈平成10年〉10月2日)は、日映画監督、脚家。代表作に『野獣死すべし』『君も出世ができる』『蛍川』など。 略歴[編集] 大阪大阪市西区新町[3]で石綿(アスベスト)製造販売業の家に生まれ、旧制大阪府立八尾中学校(現・大阪府立八尾高等学校)[4]、旧制姫路高等学校(現・神戸大学)を経て[5]、1953年(昭和28年)東京大学経済学部を卒業[2]し、東宝に入社。映画界入りのきっかけは、終戦直後の日に大量に輸入された外国映画の洗礼を受けたことだった。 助監督時代に執筆したシナリオ『危険な英雄たち』が、1957年に鈴木英夫監督、石原慎太郎主演によるピカレスク(悪漢小説)・ドラマ『危険な英雄』として製作・公開され、シナリオも書ける助監督の有望株として評価を受ける。 1958年9月、東宝助監督会を中心にして起

    須川栄三 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2012/09/08
    成瀬巳喜男監督の『鰯雲』1本のみしかチーフ助監督を経験しておらず、入社から5年、27歳での異例のスピード昇進であった。
  • スーザン・ジョージ - Wikipedia

    スーザン・ジョージ(Susan George、名:Susan Margaret George、1950年7月26日 - )は、イギリスの女優。サリー出身。 来歴[編集] 4歳から演技をはじめ、テレビ映画に出演。Corona Theatre Schoolで学ぶ。 ジョージの最も有名な作品は、ダスティン・ホフマンのをセクシーに演じた1971年の映画『わらの犬』である。 1973年のジャック・ジョーンズのアルバム "Together"、1974年の "Harbour" に歌手として参加している。 私生活[編集] 1970年代には歌手ジャック・ジョーンズやイギリスのチャールズ3世(当時皇太子)との交際が話題を呼んだ。1984年に俳優のサイモン・マッコーキンデールと結婚し、マッコーキンデールが癌で亡くなった2010年まで連れ添った[1][2][3]。 主な出演作品[編集] 映画[編集] 公開年

    スーザン・ジョージ - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2012/08/03
    1970年代には歌手ジャック・ジョーンズやイギリスのチャールズ皇太子との交際が話題を呼んだ。
  • Métamorphose

    urbansea
    urbansea 2012/07/28
    特殊メイク 「愛を乞うひと」の原田美枝子の老け顔など
  • 大久保智康 - Wikipedia

    黒沢清作品などのVシネマに関わったのち、マッドハウス制作のアニメーションに参加。水上清資の紹介で『ちっちゃな雪使いシュガー』の各話脚を担当し、以降はマッドハウス以外の制作会社の作品にも参加するようになる。ダリオ・アルジェントのファンで、研究会で講演に登壇することもある。 VIRUS -VIRUS BUSTER SERGE-(1997年、脚) Bビーダマン爆外伝(1998年、脚) カードキャプターさくら(1998年、脚) スーパードール★リカちゃん(1999年、脚) Bビーダマン爆外伝V(1999年 - 2000年、脚) 陽だまりの樹(2000年、脚) 爆転シュート ベイブレード(2000年、脚) ちっちゃな雪使いシュガー(2001年、脚) チャンス〜トライアングルセッション〜(2001年、脚) あずまんが大王(2002年、脚) ちょびっツ(2002年、脚) まほろま

    urbansea
    urbansea 2012/07/16
    黒沢清「廃校綺譚」の脚本。現在はアニメで大活躍なのか。
  • アルマンド・トロヴァヨーリ - Wikipedia

    『アンナ』 Anna : 監督アルベルト・ラットゥアーダ、1951年 - サウンドトラック ("El Negro Zumbon") 『パリはいつもパリ』 Parigi è sempre Parigi : 監督ルチアーノ・エンメル、1952年 - 作曲 La tratta delle bianche : 監督ルイジ・コメンチーニ、1952年 - 作曲 Eran trecento : 監督ジャン・パオロ・カレガリ、1952年 - 作曲 『イタリアの兄弟』 Fratelli d'Italia : 監督ファウスト・サラチェーニ、1952年 - 作曲 『クレオパトラと二晩』 Due notti con Cleopatra : 監督マリオ・マットリ、1953年 - 作曲・指揮 『異教徒たち』 Le infedeli : 監督マリオ・モニチェリ / ステーノ、1953年 - 作曲・指揮 『地上でもっとも

    アルマンド・トロヴァヨーリ - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2012/07/07
    「黄金の七人」の音楽 今なお現役。息が長い。
  • 鴨井達比古 - Wikipedia

    鴨井 達比古(かもい たつひこ、1943年1月3日[1] - 2001年12月25日)は、脚家。岡山県岡山市出身[1]。 来歴[編集] 早稲田大学法学部中退[1]。元々映画好きで[1]、人の紹介で日活で企画書作りなどのアルバイトをした後2年ほどして、日活専属の作家となる[1]。デビュー作は1969年公開の日活映画『喧嘩博徒 地獄の花道』[1]。 日活・東映で映画テレビドラマ双方で脚を執筆し、日シナリオ作家協会の常務理事を務めてもいた。2001年12月25日に肺癌のため死去。58歳没。 作品[編集] 映画[編集] 喧嘩博徒 地獄の花道 (1969年、日活) 青春喜劇 ハレンチ学園 (1970年、日東プロ / ピロ企画) ハレンチ学園 身体検査の巻 (1970年、日活) ハレンチ学園 タックル・キッスの巻 (1970年、日活) 新・ハレンチ学園(1971年、日活) 谷岡ヤスジのメッタメ

    urbansea
    urbansea 2012/05/19
    脚本家 「女番長タイマン勝負」や赤いシリーズ
  • 田村孟 - Wikipedia

    群馬県甘楽郡妙義町(現・富岡市)出身。東京大学文学部国文学科卒(卒業論文は「内村鑑三研究序説」)。高校生時代、大学生時代とも演劇をやっていたが、日映画を一も見たことが無く、映画監督などにもなる気は無かったという[1]。元々新聞記者志望で、産経新聞に入社が内定していたが、「胸に影あり」と診断されたことで採用が先延ばしになり[1]、改めて松竹の試験を受け、1955年、松竹大船撮影所に入社[1]。大島渚、石堂淑朗らと松竹ヌーヴェルバーグに関わる。1960年、映画監督として『悪人志願』を一だけ手掛けるが、人曰くこの作品は「全然ヒットしなかった」とのこと[1]。1961年8月に松竹退社[1]。同年11月、大島らとともに独立プロダクション「創造社」を設立する[1]。大島作品を中心に脚家として活躍し、キネマ旬報脚賞を四回受賞している(『絞死刑』『少年』『儀式』『青春の殺人者』)。1997年2

    urbansea
    urbansea 2012/04/30
    「青木八束」名義で小説を発表し、「蛇いちごの周囲」で第36回文學界新人賞(昭和48年)受賞。同作品は芥川賞候補にもなった。
  • ジャン・ユスターシュ - Wikipedia

    ジャン・ユスターシュ(Jean Eustache、1938年11月30日 - 1981年11月5日[1])はフランスの映画監督、脚家、編集技師。ポスト・ヌーヴェルバーグ[2] の旗手として彗星のように登場し、ジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、エリック・ロメールらに絶賛された。その作風と主題により特異なシネアストとして認識されているが、いまだに研究の余地の多い作家と目されている。 来歴・人物[編集] 1938年、仏ジロンド県ペサック生まれ。思春期をオード県ナルボンヌで過ごす。フィリップ・ガレルによると、父親は電車員らしい。 1958年、パリに上京し、シネマテークに通い始める。当時はフランス国鉄職員。そのころのちのプロデューサー、当時14歳の高校生ピエール・コトレルと出会う。アルジェリア戦争への徴兵を拒否、毒物を飲む。 1960年代初め、ヌーヴェルヴァーグの監督たちのもと

    urbansea
    urbansea 2012/04/29
    1981年11月4日、43歳の誕生日の数週間前にパリの自室でピストル自殺した。
  • 坪井与 - Wikipedia

    長崎県に生まれる。1926年福岡県中学修猷館[1]、1931年旧制福岡高等学校文科丙類[2]を経て、1934年、東京帝国大学文学部仏文学科を卒業[3]。福岡高校では、一年下級の檀一雄と親友となり、その交友は檀が亡くなるまで続いている。 東大卒業後、満洲日日新聞に勤めた後に、満洲映画協会(満映)に入社。満映の第一回映画作品である『壮志燭天』の原作・監督を務めている。その後、娯民映画所長となり、満映理事長甘粕正彦の片腕として、李香蘭などを起用した数多くの映画の製作を手掛けている。なお、坪井は自ら甘粕派を自認しており、甘粕の葬儀の際には先頭に立って棺を引いた人物でもある。 戦後、東横映画京都撮影所企画部長となり、東横映画が東映となると、東映東京撮影所長となる。この頃、親友檀一雄の異父弟である、高岩震、高岩淡、高岩仁の3人を東映に導いており、高岩淡は後に東映の社長・会長となっている。その後、東映に

  • 星川清司 - Wikipedia

    東京市下谷区(現:東京都台東区)出身。旧制山形高校中退。 子供の頃から浅草の映画館へ通い、映画に親しむ日々を送った。若い頃の星川は病気がちだったため、30歳を過ぎてから職を探すことになったが映画関係の職に就きたいと思ってはみても監督をやるのは体力的に無理と判断し、脚家を志すようになったという。 映画界にはまったくツテのなかった星川は、やがて自身の手による脚を業界の著名人に手当たり次第に送りつけるようになった。結果、森岩雄に紹介された藤真澄から東宝の仕事を依頼されるようになった。同じ時期に星川は小津安二郎に松竹大船撮影所へ招かれている。この時、小津の人柄に惚れ込んだ星川は、生涯小津のことを師と慕い続けた。1956年に大映東京撮影所と、そしてその後間もなく日活とも契約を結ぶ。 1962年、大映京都撮影所と契約を結び、京都へ移る。星川の最初の仕事は子母澤寛の新作『新選組始末記』を原作として

    urbansea
    urbansea 2012/02/19
    遅咲きの人。直木賞最年長受賞者でもある。>>若い頃は病気がちだったため、30歳を過ぎてから職を探すことになったが、映画関係の職に就きたいと思ってはみても監督をやるのは体力的に無理と判断、そこで脚本家を志す
  • 池広一夫 - Wikipedia

    東京府(現東京都)出身。父親は大映の重役で[1] 製作部長・大阪支社長・東京撮影所所長などを歴任した池広利夫。東京都立千歳中学校(のちの東京都立千歳高等学校)卒業[2]。幼少時から撮影所の近くで育ったこともあり、小学生時代には子役としての活動もしていた[2]。立教大学経済学部在学中は「映画研究会」に属する[2]。映画監督を志し[1]、父親の反対を押し切り、レッドパージで加藤泰らを解雇した影響から臨時の助監督を募集していた大映京都撮影所の入社試験を受験[1]。1950年10月付で同社に入社。同期には土井茂、黒田義之、井上昭らがいる。 助監督として森一生、溝口健二、市川崑らについた後、1960年12月に『薔薇大名』で監督デビュー[1]。2作目の『天下あやつり組』は権力者を風刺する作品であったため、風刺を嫌い、また武州鉄道汚職事件の渦中でもあった大映社長永田雅一の怒りを買い、助監督に降格させられ

    urbansea
    urbansea 2012/02/12
    父親は大映の重役で製作部長・大阪支社長・東京撮影所所長などを歴任した池広利夫。
  • 三隅研次 - Wikipedia

    三隅 研次(みすみ けんじ、1921年3月2日 - 1975年9月24日)は、日映画監督。代表作は勝新太郎を主演に起用した「座頭市」シリーズや市川雷蔵主演の「剣」三部作(『斬る』『剣』『剣鬼』)に「眠狂四郎」シリーズ、若山富三郎を主役に据えた映画版『子連れ狼』シリーズなど。 新映画映画評論』第10巻第19号(1962)より 神戸の海運業者の父親と、京都の芸妓の母親との間に、妾腹の子として京都市に生まれる。神戸市出生との説もあり、成人するまで母親に一度も会うことなく育った。立命館大学専門部商学部卒業後[1]、日活京都撮影所に助監督として入社[1]。1942年に召集され満州へ配属される[1]。戦後の1947年までシベリアで抑留生活を送り[1]、そこでの過酷な経験や人間観察が、自身の屈折した生い立ちと相まって後の作風を形作ることとなった。 復員後は大映に籍を置き、伊藤大輔、衣笠貞之助らに師

    三隅研次 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2012/01/23
    シベリア抑留経験者>>神戸の海運業者の父親と、京都の芸妓の母親との間に妾腹の子として京都市に生まれる。神戸市出生との説もあり、成人するまで母親に一度も会うことなく育った。
  • 佐野智樹 - Wikipedia

    東京都出身[2][1]。中央大学卒業[1]。 大学在学中から撮影現場に参加し、卒業後助監督として活動[1]。SF・特撮作品の助監督を多く担当しており、山崎貴、三谷幸喜の監督作品などに助監督として参加。2005年に劇場用映画『変身』で映画作品監督デビュー[1]。2006年から2007年に放送された『ウルトラマンメビウス』で初のメイン監督を担当[1]。 2023年5月、映像作品の企画・製作を専門とした株式会社0(カブシキガイシャ ゼロ)を設立。同社代表取締役。

  • 内田安夫 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "内田安夫" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年1月) 内田安夫(うちだ やすお、生年日不詳)は、昭和期に活動した日の撮影技師、平成初期の映像プロデューサー、演出家。東映のカメラマン内田正司とフリーのカメラマン内田清美は弟にあたる。第2・11回日テレフィルム技術賞受賞。 昭和30年代より、新東宝、東映の映画テレビ作品の撮影を手がける。特に「特別機動捜査隊」では、ケレン味を盛り込んだカメラワークでドキュメントタッチな作風にエッセンスを加えた。1980年代に入ると、東映を離れ大映テレビの作品を担当。平成期にはエロ

  • 内川清一郎 - Wikipedia

    1922年(大正11年)7月13日、京都府宇治市菟道只川に生まれる[1]。 1947年(昭和22年)に設立された新東宝で助監督を務める。1948年(昭和23年)からは市川崑、清水宏、小津安二郎らのチーフ助監督を務めた[2]。 1950年(昭和25年)公開の『雪夫人絵図』では溝口健二監督のチーフ助監督に就いた。1949年(昭和24年)末にラストシーンを十和田の湖で撮影するという溝口とともにロケハンに出かけたが、既に雪が積もっており、危険だと止められたが溝口が聞き入れなかった。そのため、地元の猟師に案内してもらって雪の中を出掛けたが、積雪で歩行が困難なうえに溝口が谷に落ちるなどして大変な苦労をした。それでも溝口は翌年2月に十和田で撮影すると言って譲らず、主演の木暮実千代を危険な目に遭わせられないと内川が反対、その末に内川は小森白に交代してチーフを降板した[3]。 1952年(昭和27年)、『西

  • 野田幸男 - Wikipedia

    野田 幸男(のだ ゆきお、1935年2月2日 - 1997年8月27日)は、日映画監督・演出家・脚家。和歌山県御坊市出身[1]。 代表作には『不良番長シリーズ』、『やくざ刑事シリーズ』、『0課の女 赤い手錠』、『激殺! 邪道拳』、『ゴルゴ13 九竜の首』など[1]。 京都大学在学中に戸浦六宏の主催する劇団「風波」に参加。1958年(昭和33年)に大学卒業後、東映東京撮影所に助監督として入社し、石井輝男・佐伯清らに師事する。 1968年(昭和43年)3月、日プロレスの記録映画である『プロレスWリーグ 血ぬられた王者』で監督デビュー。同年には梅宮辰夫主演の『不良番長』で映画の演出デビューも果たした。同作は大ヒットとなり、1972年(昭和47年)の『不良番長 骨までしゃぶれ』までシリーズ全16作が製作され、野田は11作を監督した。 この他に、千葉真一主演の『やくざ刑事シリーズ』、日香泰合

    urbansea
    urbansea 2011/11/17
    京都大学在学中に戸浦六宏の主催する劇団「風波」に参加