2012年10月6日のブックマーク (9件)

  • 経験に学ぶ - Blue-Periodさんの日記

    俺は今頃気が向いた天気の良い日にだけオスプレイに乗って悠々と会社へ行きセクハラしながらガハハと笑ってるだけで宮崎あおい、木村カエラ、北川景子、綾瀬はるか、木村カエラ、新垣結衣と16人の奥菜恵にあげるお小遣い代を差し引いても使い切れないほどの収入が毎日あって、美しいポエムとセックスなうを交互に書き散らしながら炎上も逮捕もされずに「つつましく」カツカレーいながら暮らしているはずだったがそうはならなかった。そうはならずにアイドルの卵のモデル撮影会に行く、というだけの理由でカメラのスペックをごたごたつぶやくみすぼらしい身なりの少年のようなオッサンで、アメーバーブログにイベントの告知しか書かないアイドルの卵のモデル撮影会に行く、というだけの理由でどういうカメラがあれば理想的なのかを考えカメラメーカーの世界シェアの数字を記憶したり芸術新潮を読んだり芸能界の枕営業事情のようなネット記事をむさぼり読ん

    経験に学ぶ - Blue-Periodさんの日記
    urbansea
    urbansea 2012/10/06
    ダカフェ日記シンドロームである>>背景をボカした写真が撮れることを熱弁する綾瀬はるかなどまっぴらである。背景をボカした写真が撮れることを熱弁する北川景子など見たくなかった。
  • サヴィンコフ『テロリスト群像』を読む - 関内関外日記

    テロリスト群像〈上〉 (岩波現代文庫) 作者: サヴィンコフ,川崎浹出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/03/16メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見るテロリスト群像〈下〉 (岩波現代文庫) 作者: サヴィンコフ,川崎浹出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/03/16メディア: 文庫この商品を含むブログ (8件) を見る 『テロリスト群像』というタイトルなのだから、てっきり「ドーラ・ブリリアント」とか「ワシーリー・スリャチツキー」とか「エヴノ・アゼフ」とか、サヴィンコフ目線の社会革命党戦闘団の人名録みてえなもんかとおもいきや、第一章が「プレーヴェ暗殺」で、おれはまたプレーヴェが殺されるのを読まなければいけないのか、セルゲイ大公が殺されるのを読まなければならないのかと、ちょっとうんざりしてしまった。要するに飽きである。つまりはこれも社会革命党戦闘団の闘争

    サヴィンコフ『テロリスト群像』を読む - 関内関外日記
    urbansea
    urbansea 2012/10/06
    これは読みかけてやめた書籍。また手にしたい。
  • 次の安倍政権は支持者と取り巻きの議員に苦しめられるリスクが高い - Munchener Brucke

    もはや時期総理が確実になった自民党の安倍総裁。民主党が解散の時期を遅らせ、参院選とのインターバルが短くなれば、政権奪還後に失政のリスクも少なくなるので、衆議院選挙勝利の勢いそのままに参院選も勝利し、ねじれ解消も確実と言える。 野党も、安倍氏にシンパシーを抱く維新の会と、一度政権を経験しもはや非現実的な政策は要求しにくくなった民主党である*1から、国会運営も非常にラクになるだろう。果たして安倍政権に死角はないのか? 敵は内にあり。安倍総裁を強く支持する人の期待が、次の安倍政権の最大のリスクだ。経済界は現在日中関係の改善を強く求めている。一方で安倍総裁を強く支持する人は中国に対して毅然たる政治を求めている。更に安倍さんに期待する、靖国参拝、歴史認識の見直しは日中関係を険悪化させる問題ばかりだ。安倍政権はこの矛盾する期待の間で苦しめられることになることは確実である。 ここで、「日中関係改善を求め

    次の安倍政権は支持者と取り巻きの議員に苦しめられるリスクが高い - Munchener Brucke
    urbansea
    urbansea 2012/10/06
    村山富市と同じこと。左右に極端なほど、行政機関としての総理大臣の職により、転向を強いられることになる。
  • 2006年12月安倍首相「日本の原発で電源喪失はない」→2012年10月安倍総裁「福島は収束せず」 - 2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析

    「おまえがいうな」の一言ですな 一応、出来事を時系列順に並べてみました。 衆議院の公式サイトから引用します。 2006年12月13日の共産党の吉井英勝参議院議員の質問 http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm >巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書 提出者 吉井英勝 >一 大規模地震時の原発のバックアップ電源について >1 原発からの高圧送電鉄塔が倒壊すると、原発の負荷電力ゼロになって原子炉停止(スクラムがかかる)だけでなく、 >停止した原発の機器冷却系を作動させるための外部電源が得られなくなるのではないか。 >そういう場合でも、外部電源が得られるようにする複数のルートが用意されている原発はあるのか。あれば実例を示されたい。 >また、実際

    urbansea
    urbansea 2012/10/06
    首相というのは、誰であろうが内閣法制局の憲法解釈にしたがう(村山が自衛隊を認めたり、安倍も持論をひっこめたり)ように、行政機関である手前、そう言うわなあ。という事情もあって政治家として終わってしまう。
  • ファレリー兄弟 - Wikipedia

    ファレリー兄弟(Farrelly brothers)は、ピーター・ファレリー(Peter Farrelly、1956年12月17日 - )とボビー・ファレリー(Bobby Farrelly、1958年6月17日 - )の実の兄弟、映画監督。 人物[編集] 共同で監督・脚・製作をこなす。一貫して過激で馬鹿馬鹿しくも愛すべきコメディを撮っている。最近の作品では笑えて感動する、いわゆるロマンティックコメディが多い。 どの作品でも物の障害者を障害者の役で必ず登場させるが、障害を個性の一部というスタンスで捉え、あくまでハンデキャップを持つ一人の人間として描いている。そのため作品中には良い障害者もいれば悪い障害者もおり、それを障害者を差別していると言う者[誰?]もいるが、アメリカの障害者からの支持は高い[要出典]。 2008年11月、第1回したまちコメディ映画祭in台東のために弟のボビー・ファレリ

    ファレリー兄弟 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2012/10/06
    >>障害を個性の一部というスタンスで捉え、あくまでハンデキャップを持つ一人の人間として描いている。そのため作品中には良い障害者もいれば悪い障害者もおり、それを障害者を差別していると言う者もいる
  • 【正論】埼玉大学名誉教授・長谷川三千子 時代が安倍氏に追いついてきた - MSN産経ニュース

    「勝に不思議の勝あり 負に不思議の負なし」--。自民党総裁選の翌日に発売されたある週刊誌は、遊説中の候補者たちの写真とともに、剣の達人、松浦静山のこんな言葉を載せてゐた。 ≪総裁復帰は「不思議の勝」≫ 「不思議の負なし」の方はさしあたり措くとして、たしかに今回の自民党総裁選の結果を見て「不思議の勝あり」の感想がうかんでくるのは自然なことと言へよう。 選挙後の街頭インタビューでも、意外だと驚く人が多かつた。ごくふつうに考へれば、5年前にいはゆる「政権投げ出し」によつて首相の座を降りた人間がもう一度、総裁選に出てくるといふだけでも常識やぶりのことである。 しかもその候補が、他の有力と言はれた候補をおさへて当選してしまつたのであるから、驚きの声があがるのは当然である。そればかりではない。選挙中に行はれた民間有志主催の安倍晋三氏応援大会でも、かけつけた応援議員の一人が「小さな奇蹟をおこさう!」と叫

    urbansea
    urbansea 2012/10/06
    時代が安倍に追いついたのではなく、自民党のサイズが縮小しただけ。あるいは日本経済のサイズが。
  • ザ・シンプソンズ - Wikipedia

    『ザ・シンプソンズ』(原題: The Simpsons)は、マット・グレイニングによって創作され、グレイシーフィルムと20世紀フォックステレビジョンが共同製作している、アメリカテレビアニメシリーズ。 FOXテレビで1989年に放送開始した、アメリカ史上最長のテレビアニメ。現在は60か国以上で20か国語に翻訳され、全世界で毎週6000万人以上が視聴している。エミー賞、ピーボディ賞受賞作品。 概要[編集] ザ・シンプソンズは、FOXテレビのためにマット・グレイニングによって創作されたアメリカのコメディアニメ番組である。アメリカの一般的な中流階級の家庭事情をシンプソン一家に要約して表現されており、それはそのライフスタイルを皮肉ったパロディとなっている。シンプソン一家(英語版)はホーマーそしてのマージ、息子のバートと娘のリサとマギーの5人で構成されており、架空の町であるスプリングフィールドに住

    ザ・シンプソンズ - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2012/10/06
    脚本は16人の脚本家チームによってその制作がなされており、毎年12月の始めになると、彼らによってエピソードの構想が練られている[
  • ポール死亡説 - Wikipedia

    プラハのステージに立つポール・マッカートニー ポール死亡説(ポールしぼうせつ、英語: Paul is dead)は、イギリスのロックバンド、ビートルズのポール・マッカートニーは1966年に死亡しており、ひそかにそっくりさんと入れ替わっているという都市伝説である。 1969年9月にアメリカの大学生がビートルズの楽曲中の歌詞やアルバムカバーに、ポール・マッカートニーが死んでいる(Paul is dead)ことを示す証拠がみつかると主張する新聞記事を執筆した。熱狂的な証拠探しが広く行われ、数週間のうちにこの噂は国際的な現象となった。1969年11月の『ライフ』誌にポール人のインタビューが掲載されて以降は勢いも衰えたが、その後ポップカルチャーにおいて時折この伝説に言及した作品がみられるようになった。 発端[編集] 自動車事故でポールが死んだという噂は、1967年1月に彼の車を巻き込んだ交通事故

    ポール死亡説 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2012/10/06
    >>例えば歌を逆回転で再生するとあるメッセージが聞こえるというものや、歌詞やアルバムカバーのイメージを死の象徴として解釈するもの
  • この増田に対して、当事者であるところのkaitosterが「非表示にすればいいだろ」とはてブしてたので

    この増田に対して、当事者であるところのkaitosterが「非表示にすればいいだろ」とはてブしてたので kaitoster自体は割とどうでもいいのだけれど、自分のケースをちょっと話しておく。 俺はid:nekoraのはてブコメントが大嫌いだ。だから視界に入れないように非表示にしている。 そして俺はkanose村長のはてブをチェックするのが日課だ。村長のお気に入りユーザーのコメントも表示して、有名はてな村民の反応を見るのが毎日の楽しみだ。 だがkanose村長は何故かnekoraをお気に入りユーザーにしている。そうすると、こちらがnekoraを非表示にしていても、村長のはてブページからはnekoraが強制的に表示されるのだ。 村民の語らいにnekoraが混ざってるってだけでもう我慢できない。これによって俺の楽しみは奪われたんだ。 誰かが言ってたが「タモリ倶楽部がいかに素晴らしく面白い番組でも

    この増田に対して、当事者であるところのkaitosterが「非表示にすればいいだろ」とはてブしてたので
    urbansea
    urbansea 2012/10/06
    「タモリ倶楽部がいかに素晴らしく面白い番組でも、そこに江川達也が入るだけで何もかも台無しになる」