2010年12月5日のブックマーク (9件)

  • 滝廉太郎の「荒城の月」を勝手に改変した山田耕筰の悪逆非道 - kojitakenの日記

    NHKドラマ「坂の上の雲」をつけていたが、つまらなくてほとんど見ていなかった。だから、ストーリーもほとんど頭に入らなかった。 ただ、番組中に出てきた滝廉太郎の「荒城の月」がピアノで演奏されたくだりに注意を惹かれた。 というのは、歌詞でいうと「はるこうろうの はなのえん」の「え」に当たる部分の音が、普段歌われるより半音高く弾かれていたからだ。その後の部分でも、普段聞き慣れているのとは違う和声が使われていた。 そういえば、滝廉太郎の原曲がその後改変されたと、大昔にどこかで読んだ記憶があったので、ネットで調べてみた。 すると、あのド右翼の戦争愛好家というか国粋主義者の山田耕筰*1が犯人であることがわかった。吉元恵子さんという、プロの歌い手さんが書いた記事がネットで見つかったのである。 不朽の名曲「荒城の月」 (前略) 「荒城の月」(土井晩翠:詩.滝廉太郎:作曲)は、明治時代に作られてから、今もな

    滝廉太郎の「荒城の月」を勝手に改変した山田耕筰の悪逆非道 - kojitakenの日記
    urbansea
    urbansea 2010/12/05
    政治ブロガーもたいへんだな。続けていくうちに内輪受けねらいになっていくのだろうが。>>極右作曲家・山田耕筰による理不尽な原作の改変は、安倍晋三と故中川昭一によるNHKの番組改変に匹敵する蛮行だと私は思う。
  • ウルリッヒ・ミューエ - Wikipedia

    ウルリッヒ・ミューエ(Ulrich Mühe, 1953年6月20日 - 2007年7月22日)は、ドイツの俳優。日では、2007年アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『善き人のためのソナタ』で知られる。 経歴[編集] ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)のザクセン州グリンマ(ドイツ語版)に、革職人の息子として生まれる。兄が工房を継いだのに対し、彼は建設関係の専門学校に進む。兵役でドイツ国家人民軍に入隊しベルリンの壁の国境警備兵をしていた[1]が、胃潰瘍にかかり早期除隊した[2]。1975年から4年間、ライプツィヒの演劇高等専門学校で学ぶ[3]。卒業後はカール=マルクス=シュタットの市立劇場に所属するが、1982年に勧誘を受けて東ベルリンの国民劇場に所属。1983年にはベルリン・ドイツ劇場の団員となり、ゲーテの『エグモント』やレッシングの『フィロータス』、シェイクスピアの『ハムレット』などの舞台

    ウルリッヒ・ミューエ - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2010/12/05
    旧東ドイツ時代、シュタージの監視下におかれており、当時の妻がミューエの行動を監視し密告していたと言われている。89年、体制が動揺すると、街頭に出て反政府デモを指導。さらに上演禁止されていた作品を演じた。
  • 花〜すべての人の心に花を〜 - Wikipedia

    「花〜すべての人の心に花を〜」(はな すべてのひとのこころにはなを)は、沖縄県出身の音楽家(歌手、作詞家、作曲家)、平和運動家、政治家である喜納昌吉の代表的な楽曲。 オリジナルの曲名は「すべての人の心に花を」だが、レコード会社がつけた「花」という副題も浸透している。 1995年に石嶺聡子によるカバー(TBSテレビ・ワイドショー「スーパーワイド」のエンディングテーマ曲に採用)でヒットした。 概要[編集] 「すべての人の心に花を」というフレーズは1964年東京五輪のアナウンサーの実況がもとになっている。 1964年東京オリンピックの閉会式では、整然たる入場行進がされた開会式とは逆に、選手たちは各国入り乱れ、肩を組み、肩車をし、踊り、笑う者あり、別れを惜しんで泣く者あり、互いに祝福し合いながら入場行進を行った。そこには国境や人種といった人類の垣根を越えた「平和の祭典」の姿がたち現れていたが、テレ

    urbansea
    urbansea 2010/12/05
    長い間マイナーな存在であったが、1990年におおたか静流が歌うバージョンがAXIAのCMに使われ話題 / 60か国以上で、多数のアーティストにカバーされている。99年の読売新聞調べによると、全世界で3000万枚を売り上げたという
  • 安田浩一「レイシズムの現場を取材して」を聴いてきた - Lacoueの備忘録

    ■在日韓国YMCA青少年センター連続講座「移住者のリアリティ」第4回 12/4「レイシズムの現場を取材して〜社会を息苦しくするものはなにか」安田浩一 に参加してきた。 ■セミナーの内容は概ね『G2』の記事に沿ったものであったが、安田氏がなぜ在特会らを取材しようと思ったのか、その動機などについても、詳しく、そしてなにより熱く語られた。 ■彼らの主張がいかに荒唐無稽、陰謀論の類に過ぎなくとも、彼らの活動の動機については一定の共感を覚える。安田氏はそのようにスタンスを明確にしていた。例えば、『G2』の記事でも言及された、高校時代の桜井の姿にしても、ご自身の学生時代の境遇に重ね合わせながら、理解しようとする姿勢を示した。 ■セミナーにおいて、印象に残っているのは、「ネット右翼と一般人の間にどれほどの差があるのか」という発言である。例えば、近所に住む外国人についてひそひそと陰口をたたく、そのような風

    安田浩一「レイシズムの現場を取材して」を聴いてきた - Lacoueの備忘録
    urbansea
    urbansea 2010/12/05
    それが再び公然化したのは石原で、それがネットに蔓延していった印象。>>安田氏は、在特会らを「日本の右傾化」と見なしてはいない。むしろ、ごく普通の一般市民が持つゼノフォビアと地続きな現象とみなしている。
  • ケータイ小説映画全作品リスト « 破壊屋

    ケータイ小説映画全作品を鑑賞したので、その記念に作品リストを作りました。26ありましたが、たぶんこれで全部だと思う。 リストの評価については破壊屋では星一つだった『恋空』が星三つになるなど激甘になっています。またリアル系ケータイ小説の10大エレメントである 自殺(未遂も含む) 交通事故 難病(ガンなど治療法が確立している病気も含む) いじめ 援交売春 妊娠 中絶・流産 DV レイプ(未遂も含む) ドラッグ の有無も載せます。しかしまあ『恋空』を観て「からあげー!」と言っていた俺がここまでケータイ小説にハマるとは思わなかったよ。 Deep Love アユの物語 Yoshi原作・監督・脚。HIVに感染した少女が、中田し援交セックスで稼いだ金で心臓病の少年を救おうとする物語だが、それって少年一人を助けるために多くの悲劇を生みだしているぞ。全ケータイ小説映画の中でも最強の珍作。ケータイ小説の原

  • ケテワン・ゲラーゼ - Wikipedia

    イェカチェリーナ・ゲオルギエヴナ・ゲラージェ(グルジア語: ეკატერინე გიორგის ასული გელაძე[1], ロシア語: Екатерина Георгиевна Геладзе, 1856年から1860年の間 - 1937年6月4日)は、ソ連の政治家、ヨシフ・スターリンの母親である。ロシア帝国時代のグルジアに生まれ、ヴィッサリオン・ジュガシヴィリと結婚した。夫が家族の元を去ったのち、ヨシフを司祭にするために神学校に入学させ、自身は裁縫師として働き、息子の教育費に充てた。息子がソ連の指導者として権力を握ったのち、トビリシに移住した。1937年6月に亡くなった。「ケケ」の愛称で知られる。 生い立ち[編集] イェカチェリーナ・ゲラージェの正確な生年月日については不明である。ソ連の資料では、「1856年から1860年までの間」とある。歴史家のスティーヴン・コトキン(Steph

    ケテワン・ゲラーゼ - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2010/12/05
    夫と同様にスターリンの親であること以外に特筆すべきものはない。11言語で夫よりも1つ多い。 >>職業 農奴
  • ヴィッサリオン・ジュガシヴィリ - Wikipedia

    ヴィッサリオン・イヴァーノヴィチ・ジュガシヴィリ(グルジア語: ბესარიონ ივანეს ძე ჯუღაშვილი, ロシア語: Виссарио́н Ива́нович Джугашви́ли, 1850年ごろ - 1909年8月25日)は、ソ連の政治家、ヨシフ・スターリン(Иосиф Сталин)の父親である。 ロシア帝国時代のグルジアのジジ・リロにて、貧しい農家に生まれ、トビリシに移住し、工場で働き、のちに職人となる。ゴリにて自分の店を立ち上げるよう招待され、そこでイェカチェリーナ・ゲラージェと出会い、結婚し、息子のヨシフを儲けた。「利口で誇り高い男」として知られていたが、事業に失敗し、1884年に家族を捨ててトビリシに戻り、再び工場労働者として働いた。これ以降、家族とはほとんど会わず、1909年に肝硬変で死亡した。 生い立ち[編集] ヴィッサリオンの祖父、ザーザ・ジュガシ

    ヴィッサリオン・ジュガシヴィリ - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2010/12/05
    スターリンの父親であること以外に特筆すべきものはなにもない、ただの靴職人なのだが、10言語のwikiに載っている。
  • 史上初のオンラインエロゲ『らぶデス555』があまりにもカオスすぎる件 あしたがみえない

    ホーム > スポンサー広告 > 史上初のオンラインエロゲ『らぶデス555』があまりにもカオスすぎる件ホーム > TEATIME/FULLTIME > 史上初のオンラインエロゲ『らぶデス555』があまりにもカオスすぎる件 日の夜明けぜよ 272 名前: 名無しさん@ピンキー [sage] 投稿日: 2010/12/01(水) 19:25:32 ID:wuUJB+vF0 やっべオンライン楽しくなってきた、カオスすぎて 268 名前: 名無しさん@ピンキー [sage] 投稿日: 2010/12/01(水) 18:58:51 ID:54Wqf7z00 久しぶりに良ネトゲに会えた 1年定期的に何かやってくれよ 96 名前: 名無しさん@ピンキー [sage] 投稿日: 2010/11/30(火) 17:58:00 ID:iXBO6d1f0 やべえ、マジでこれはまったぞw Hにあきたら金や憑依稼ぎ

    urbansea
    urbansea 2010/12/05
    >>welcome to this crazy world!このふざけた世界へようこそ
  • チャンプロード - Wikipedia

    『チャンプロード』とは、株式会社笠倉出版社が出版していた暴走族向け自動車雑誌・オートバイ雑誌。キャッチフレーズは「皆んなが主役だ!! BARI×2チューニングMAGAZINE」。1987年創刊。暴走族が衰退したため、2016年11月26日発売号をもって休刊。 概要[編集] 当初は『劇画麻雀時代』の雑誌コードを利用した増刊号扱いで発行され、1987年9月号として創刊された。主に暴走族(2000年代以降は旧車會)の活動実態を取り上げているほか、犯罪・暴走行為によって摘発されて少年院に収容された経験を持つ人の手記や、刺青師を取材した記事、仲間と撮った中学、高校の卒業写真や引退式の写真を自慢するコーナー、バイクの改造・整備を題材とした連載漫画、様々な読者から寄せられた手記をもとにした連載漫画などを掲載している。イメージキャラクターは「暴ヤン君」、それ以前のイメージキャラクターは「チャンプロードラゴ

    urbansea
    urbansea 2010/12/05
    >>都心や比較的高級な住宅街では、あまり取り扱いされていることは無く、中高生が遠足や修学旅行の土産として購入する事もある。