2012年3月25日のブックマーク (10件)

  • 麻布校長「卒業に国歌必要ない」 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    麻布校長「卒業に国歌必要ない」 - ライブドアニュース
    urbansea
    urbansea 2012/03/25
    旧軍の郷土連隊主義はそれを直結する目的か。>>日本人は愛郷心と国家意識を分ける必要がある。
  • もしもMotionBuilderでプリビズをしたら

    90年代、日立系企業にて業務用フライトシミュレータを開発しながら、CG技術のイロハを学ぶ。97年に(株)IMAGICAに入社し、モーションコントロールカメラシステムMILOを担当、映画、CMなどの実写とCGとの合成に携わる。2000年からMILO向けプリビズに着手、2007年より汎用プリビズ業務開始し、映画やCMでプリビズ作業を担当。2013年3月、株式会社ACW-DEEP設立。座右の銘は「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」。 第15回:Mayaと連携してみよう 2013.04.26 新年度がスタートしました。今まで学生さんとしてAREA JAPANをご覧になっていた方も、今は会社員やアーチストとしてアクセスされているかもしれませんね。そういう私も、この春に会社を設立し、新人社長になりました。新入学された方、新社会人にな...

    もしもMotionBuilderでプリビズをしたら
  • friends もののけ島のナキ 八木竜一氏・鈴木健之氏(白組) Interview 「3ds Maxで"手づくり"したCGアニメ映画の新しくて懐かしい、誰も知らない映像新世界」

    人の多くが知る国民的な童話『泣いた赤おに』の物語が、最新の3D CG技術によって全く新しいCGアニメーション映画へ生まれ変わった。 「friends もののけ島のナキ」は、「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズや「SPACE BATTLESHIP ヤマト」で知られるヒットメーカー・山崎貴監督とNHK教育テレビ放映の「うっかりペネロペ」や「鬼武者3」等のオープニングムービーのCGを手がけた八木竜一監督の最新作となる長編劇場用アニメーション。それは長年構想を温めてきた念願の一作であり、SMAP・香取慎吾をはじめ、山寺宏一やYOU、阿部サダヲら豪華なメンバーが参加した大作であり、同時に3ds Maxを駆使しながら"プレスコ"や"ミニチュア実写とCGの融合"などユニークな技術を注ぎ込んで創りあげた、まったく新しい映像世界である。作品で共同監督を務めた八木竜一氏とCGスーパーバイザーの鈴木健之

    friends もののけ島のナキ 八木竜一氏・鈴木健之氏(白組) Interview 「3ds Maxで"手づくり"したCGアニメ映画の新しくて懐かしい、誰も知らない映像新世界」
    urbansea
    urbansea 2012/03/25
    TAFで八木さんが白組は伝統的に3dsmaxと言っていたが、山崎さんはmayaなのか。fume fxのくだりが面白い。
  • フレンズ もののけ島のナキ インタビュー: 山崎貴監督&八木竜一監督が放つ「メイド・イン・ジャパン」の底力(2/2) (2) - 映画.com

    晴れて製作が正式に決まり、まずは2人で10~15分の絵コンテを交互に描く絵コンテ作業を13稿ほど繰り返す。フルCGアニメ、しかも3Dとなるといかなる製作工程なのか想像しにくいが、イメージ的にはCGで自由にコントロールできる人形がコンピューター内にいて、時系列に沿って“演技”をつけ、カットごとに映像のクオリティを高めていくのだという。八木監督にとっては初監督となるだけに、相当なプレッシャーがあったのではないか。 八木「まずはカットがそろうかどうかでしたね。ハイクオリティでないと意味がないので、全部で800カット近くありますがそれをこのくらいの人数で3年ちょっとで90分にする。できるかな? どうかな? もうちょっとこうしたいけど、それをやっていると次のカットに入れない。そういうせめぎ合いでした」 一方の山崎監督は、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」「BALLAD 名もなき恋のうた」など実写作品

    フレンズ もののけ島のナキ インタビュー: 山崎貴監督&八木竜一監督が放つ「メイド・イン・ジャパン」の底力(2/2) (2) - 映画.com
    urbansea
    urbansea 2012/03/25
    山崎さん「『鬼武者3』は約5分が1年でも間に合わなくて痛い目に遭った。“年速5分”のチームに、1年で30分作れというのは無茶だけれど、八木に任せておけば大丈夫だという前提で」
  • 塩村克己 - Wikipedia

    塩村 克己(しおむら かつみ、1969年1月5日 - )は、大阪大阪市北区出身の元騎手・現調教助手 来歴[編集] 競馬とは無縁なサラリーマン家庭の長男として生まれ、従兄が馬術の名門杉谷乗馬クラブに勤務していた関係もあり、小学6年時から同クラブで乗馬を始めた[1]。中学2年次の頃に小柄であったことにより周囲から騎手になることを勧められ、中学卒業後にJRA競馬学校騎手課程第3期生として入学した[1]。同期には蛯名正義、芹沢純一、武豊らがいる[注 2]。 1987年に騎手免許を取得し、栗東・小林稔厩舎からデビュー。3月7日の中京第2競走アラブ4歳以上300万下・ベナーホリデイ(14頭中8着)で初騎乗を果たし、同22日の中京第12競走4歳以上400万下・ヤマノブルタスで初勝利を挙げた。1年目の同年は、同期で新人最多勝利記録を更新した武豊(69勝)に次ぐ33勝を挙げ、若手のホープに数えられた。 2

    urbansea
    urbansea 2012/03/25
    >>歌手・吉川晃司のファン。コンサートにもしばしば赴き、それが縁となって吉川本人とも知り合った
  • 作曲家 千住明さん - ゆうちょ LETTER for LINKS(レター・フォー・リンクス) - 羽田 美智子 - TOKYO FM

    映画『226』で出会った、五社監督の凄みと優しさ。「ばかやろう!」いきなり怒鳴られた。言葉を、もらった。 その言葉は、ときに水戸黄門の印籠のように切り札になり、ときに厳しい関所を突破する通行手形になった。 その言葉を、僕、千住明にくれたひと。 映画監督、五社英雄。坊主頭に、色つきメガネ。茶色い革ジャン。 古き日映画の伝統を継承し、京都に暮らす、東映の看板監督。 1992年の『鬼龍院花子の生涯』は鮮烈だった。 「なめたらいかんぜよ!」 奇しくも、僕が監督にもらった言葉は、「なめられんじゃないぞ!」だった。 そう、二十代のあのころ。 生意気だった僕に「いいか、君は五社組で仕事をしたんだ。今後、誰にもなめられるんじゃあないぞ。君がなめられるということは、俺がなめられるということなんだ」と言ってくれたひと。 五社監督とたった一度、組ませていただいた映画、『226』。 226

    urbansea
    urbansea 2012/03/25
    五社英雄「一度、OKを出したら、それが最高と思え。みんなそうなんだ。後悔しながらOK出すから、次があるんだ。みんな、悔しいんだ」」
  • amazonレビューは政治的主張をする人たちに乗っ取られつつあった - 情報の海の漂流者

    amazonのレビューに実際に購入したことを証明する機能がついたということが話題になっていた。 認証購入者レビュー 「Amazon 認証購入者」とは? 製品レビューに「Amazon 認証購入者」というマークが付いている場合は、 それはレビューを書いたカスタマーが Amazon.com でその商品を購入したという意味です。商品が Amazon.com で購入されたことを当社が検証できる場合にのみ、お客様はレビューにこのマークを付けることができます。Amazon 認証購入者のレビューを読んだお客様は、この情報を利用して、購買決定においてどのレビューが最も有用であったかを決定することができます。 レビューに「Amazon 認証購入者」というマークが付いていない場合でも、レビュアーがその製品を使っていないということを意味するわけではありません。その製品が Amazon で購入されたということを当社

    amazonレビューは政治的主張をする人たちに乗っ取られつつあった - 情報の海の漂流者
    urbansea
    urbansea 2012/03/25
    政治がひとをダメにする事例。無力な自分を無理に拡張しようとするからだろう。愛国心は自尊心の代用品とホッファーはいったが、いいね!もはてなスターも参考になったも同様の代用品。
  • この12年で僕らの生活がどう変化したのか:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    この12年で僕らの生活がどう変化したのか:DDN JAPAN
    urbansea
    urbansea 2012/03/25
    スマフォ賛美の記事のようだが、それは間違い。ソマフォに収斂されたものを個別に持つのが、オシャレだったりする。私の勤務先では20代ほど派手な腕時計をしている。おっさんはカメラ。
  • 橋下発言にみるVictim blaming - Whoso is not expressly included

    差別研究には「victim blaming」(犠牲者非難)という有名な概念があります。ウィリアム・ライアンという心理学者が1971年に提起した言葉で、差別や犯罪などのつらい被害をこうむった人に対して、「あなたに(も)落ち度があったからだ」と非難する行為を指します。 日語ではvictim blamingをきちんと説明した文献がたいへん少ないので、あまり知られていませんが、池田光穂さんが「医療人類学辞典」の中で簡単に説明してくれていますので、まずは参照してください(→犠牲者非難)。差別や犯罪の被害にとどまらず、病気や事故などとても広範なつらい体験に対して観察される現象だということが理解できると思います。 もちろん、先頭車両に乗っていて衝突事故で怪我をした人に向かって、「一番前なんかに乗るからだ」と責める行為にいっさいの合理性はありません。原因不明の病気に罹った人に対して、「日ごろの行いが悪か

    urbansea
    urbansea 2012/03/25
    犠牲者非難、貧乏人の溜飲を下げる効果。損なわれた自尊心がそれを求める。/ 社畜の私が、過労から自殺する者に辛辣なのも、それだろう。
  • 伝わらない警告 ~NHKの検証番組を見て感じた事~ - 杜の里から

    3月22日(木)のNHKスペシャル「NHKと東日大震災 より多くの命を守るために」を興味深く見ました。 この番組は「大津波の危機感をどこまで伝えられたか」、「原発事故の見えない危険をどこまで伝えられたのか」、「被災者を支えるきめ細かい情報はどこまで伝えられたか」の三点についての震災報道のあり方の検証だった訳ですが、特に大津波の報道については、実際に被災地でその放送を聞いていた者として言わせてもらえば、どうしてもテレビ局側とこちら側との意識のズレというものを感じざるを得ませんでした。 震災当日、宮城県では地震直後に全世帯が停電となり、すぐに携帯も繋がらなくなり、外部との連絡手段が完全に断たれてしまった状況になっていました。 そんな中、我々が一番頼りにしたのはラジオだったのですが、その放送内容は当初はテレビのアナウンスをそのまま流していたものでした。 そのため我々が欲しかった情報は極めて限定

    伝わらない警告 ~NHKの検証番組を見て感じた事~ - 杜の里から
    urbansea
    urbansea 2012/03/25
    当日、東京にいた私のほうが情報は速かったのか。切迫感という主観による情報。