warとhistoryに関するurbanseaのブックマーク (79)

  • スペイン内戦 - Wikipedia

    スペイン内戦は、スペイン第二共和国政府に対してスペイン陸軍の将軍グループがクーデターを起こしたことにより始まったスペイン国内の抗争だった。内戦は1936年7月17日から1939年4月1日まで続き、スペイン国土を荒廃させ、共和国政府を打倒した反乱軍側の勝利で終結し、フランシスコ・フランコに率いられた独裁政治を樹立した。フランコ政権の政党ファランヘ党は自らの影響力を拡大し、フランコ政権下で完全なファシスト体制への転換を目指した。 内戦中、政府側の共和国派(レプブリカーノス)の人民戦線軍はソビエト連邦とメキシコの支援を得、コミンテルンが各国共産党を使って、西欧諸国の個人から多くの義勇兵(その大半は共産党員)[1]を得た一方、反乱軍側である民族独立主義派(ナシオナーレス)の国民戦線軍は隣国ポルトガルの支援だけでなく、イタリアとドイツからも支援を得た。この戦争は第二次世界大戦前夜の国際関係の緊張を高

    スペイン内戦 - Wikipedia
  • レンヤ・ムタグチ - アンサイクロペディア

    レンヤ・ムタグチ(れんや むたぐち、Renya Mutaguchi、漢字表記:牟田口 廉也〈むたぐち れんや〉、1888年10月7日 - 1966年8月2日)とは、大東亜戦争において連合国の勝利に大きく貢献したイギリス陸軍の指揮官である。インパール作戦で大きな戦果を上げ有名になった。 人物[編集] Saga Prefecture出身、最終階級は陸軍中将。盧溝橋事件をきっかけとした日中戦争を日陸軍が暴走して勝手におっぱじめたように見せかける偽装工作を行い、ビルマ(現ミャンマー)からインド北東部にかけてのジャングルで日陸軍3個師団とインド国民軍をほぼ全滅させるというインパール作戦を指揮した連合国の名将で、史上最悪最凶強の工作員、コメディアンである。その数々の諜報作戦における謀略のあまりの巧みさと、偽装工作での類を観ないような強さに、日兵から「鬼畜牟田口」「無茶口」などと恐れられた。ちなみ

    urbansea
    urbansea 2009/02/11
    「日本軍人と間違えられて戦犯として起訴されかけたが、勲功の大きな連合軍人であることが発覚して釈放され、天寿を全うした」 ノーベル殺人賞受賞者
  • 舩坂弘 - Wikipedia

    栃木県上都賀郡西方村で農家の三男として生まれて育つ。幼少期からきかん坊で近所のガキ大将であった。小学校と尋常高等小学校を終えて公民学校を卒業すると、さらに早稲田中学講義録で独学し、専門学校入学者検定試験[1]に合格する。1939年に満蒙学校専門部へ入学して3年間学ぶ。 1941年3月に宇都宮第36部隊へ現役で入隊し、直後に満洲へ渡り斉斉哈爾(チチハル)第219部隊に配属される。斉斉哈爾第219部隊は宇都宮歩兵第59連隊を主体とした部隊で、仮想敵のソ連軍侵入に備えてノモンハン付近、アルシャン、ノンジャン、ハイラル一帯の国境警備隊として活躍する。弘は第59連隊第1大隊第1中隊(通称石原中隊)擲弾筒分隊に配属され、アンガウル戦時は15人を率いる擲弾筒分隊長として指揮する。 当時から剣道と銃剣術の有段者で、特に銃剣術に秀でた。チチハルの営庭で訓練中に陸軍戸山学校出身の准尉から、「お前の銃剣術は腰だ

    舩坂弘 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2009/02/10
    1920 - 2006 大盛堂書店会長(渋谷の駅前の細長い本屋) アンガウルの戦いで米兵200人以上を殺害 部隊壊滅後もひとりで米軍のテント群に潜入し、銃撃され戦死したと想われたが3日後に蘇生する
  • クラウス・バルビー - Wikipedia

    フランス政府により高まる引き渡し要求に、アメリカはバルビーを国外に逃すことを画策し、バルビーはCICが用意した「クラウス・アルトマン(Klaus Altmann)」名義のパスポートと必要書類一式を受けとり、1950年12月に家族と共に反共主義のバチカンの庇護や、イタリアの反共組織の協力のもとにイタリアを経由して南アメリカに旅立ち、フアン・ペロン政権下のアルゼンチンを経て、1951年4月23日に家族と共にボリビアのラパスに到着した。 当時のボリビアは、冷戦下においてアメリカが支援する反共的な軍事政権の支配下にあり、戦前からのドイツ系移民の影響力も強かったこともあり、チリなど周辺国に住む元ナチス党員らと連絡を取り、同時に同国の軍事政権との関係を構築した。 1957年10月7日にはボリビア国籍を取得することに成功し、この後数十年間にわたり、ボリビアの軍事政権とアメリカの事実上の庇護のもとに、バル

    クラウス・バルビー - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2009/01/18
    「敵こそ、我が友 ~戦犯クラウス・バルビーの3つの人生~」
  • 霧社事件 - Wikipedia

    霧社事件(むしゃじけん)とは、1930年(昭和5年)10月27日に日統治時代の台湾の台中州能高郡霧社(現:南投県仁愛郷大同村(中国語版))のセデック族が起こした抗日反乱事件である。台湾総督府によって鎮定されたが、翌年4月に別部族が反乱に加わった部落を襲撃し(第二霧社事件)、生き残ったセデック族は強制移住させられた[1]。 当時の霧社 台湾の日統治初期においては清朝統治時代の隘勇制度が踏襲され、原住民族の隔絶・封じ込めが図られたが、1906年に佐久間左馬太が台湾総督に就任すると、山林資源などを求めて理蕃事業が格的に開始された。台湾総督府は長期に亘る武力制圧の末に1915年には全域の原住民を支配するに至る。原住民に対しては大量の警官を通じた高圧的な統治を行う一方で、教育による同化が進められ、伝統的な文化・習俗は禁じられた[2]。 原住民蜂起の直接の引き金となったとされるのが、霧社セデック

    霧社事件 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2009/01/05
    30年 モーナ・ルダオら台湾原住民による最大にして最後の抗日蜂起事件(露社は地名)→台湾総督府は原住民に対する差別的な政策の方針を修正し、皇民化教育を加速
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    買ってよかったもの2024とゆるめの抱負2025 2025年もそろそろ1/4(はやすぎる)が過ぎつつありますが、せっかくなのでやっていきます。 毎年身内向けのSNSアカウントで細々やっている企画をちゃんとまとめたものになりますが、一応以下のルールを設けています。 自分ルール ・物品、体験(ただし事以外)に課…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    urbansea
    urbansea 2009/01/05
    牛村圭・日暮吉延>>日本人が占領軍に自分たちに代わって裁いてほしいと期待したのは日本国民への「敗戦責任」だったのに、東京裁判の法廷で裁かれたのは連合国に対する「開戦責任」だったというすれ違いは大きかった
  • 澄田らい四郎 - Wikipedia

    籍愛媛県。澄田忠興(陸軍中佐)の四男として名古屋で生れる。広島陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1912年(明治45年)5月28日、陸軍士官学校(24期)を卒業。同年12月砲兵少尉に任官し重砲兵第4連隊付となる。陸軍砲工学校高等科を卒業し、澎湖島重砲兵大隊付、陸軍重砲兵射撃学校教官などを経て、1921年(大正10年)11月、陸軍大学校(第33期)を卒業(首席[1])。 由良重砲兵連隊中隊長、陸軍省軍務局付勤務(砲兵課)、軍務局課員、フランス駐在などを経て、1925年(大正14年)から3年間、フランス陸軍大学校で学んだ。フランス滞在中には、フランスに留学していた甘粕正彦とも親交があった。 帰国後、陸大教官、参謀部部員、兼軍令部参謀、フランス大使館付武官、陸大教官、参謀部課長、野砲兵第3連隊長、砲兵監部部員、独立重砲兵第15連隊長などを歴任し、1938年(昭和13年)7月、陸軍少将に

    澄田らい四郎 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2008/12/15
    澄田智の父で軍人 中国山西省日本軍残留問題はA級戦犯の追訴を免れたい澄田と閻錫山の合意によるもので、澄田は残留日本兵を見捨てて帰国したのだという見方をする人は少なくない。
  • 酒巻和男 - Wikipedia

    太平洋戦争(大東亜戦争)における第一撃として、日海軍は日時間の1941年(昭和16年)12月8日、米領ハワイのオアフ島真珠湾に停泊するアメリカ海軍太平洋艦隊や周辺の軍事基地に対する奇襲(真珠湾攻撃)を実施。主軸となる空母艦載機による空襲に加えて、大型潜水艦から進発する特殊潜航艇「甲標的」(以下「特潜」)による米軍艦艇への魚雷攻撃も企図された。 酒巻は海軍少尉として、特潜の搭乗員に選抜されたが、出撃前の検査において羅針儀が故障していることが判明した。潜水艦母艦においては羅針儀の修理が不可能であり、羅針儀なしでの出撃という危険な状況になるにもかかわらず、酒巻は出撃することを主張しこれが認められた。 12月6日にはオアフ島沖で「特潜」は母船から離され、真珠湾内のアメリカ海軍艦艇を攻撃するために進んでいたものの、羅針儀が故障していることもあり水深が浅い海域に迷い込み珊瑚礁に座礁した。その後、ア

    酒巻和男 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2008/12/08
    太平洋戦争での日本人捕虜第一号→復員後はトヨタ
  • フライング・タイガース - Wikipedia

    1941年、昆明におけるフライングタイガース フライングタイガース(ズ)(Flying Tigers、[ˈflaɪɪŋ ˈtaɪɡə(r)z][注釈 1]、簡体字: 飞虎队; 繁体字: 飛虎隊; 拼音: Fēi Hǔ Duì)は日中戦争時に中国国民党軍を支援したアメリカ合衆国義勇軍 (American Volunteer Group; AVG) の愛称である。 1937年の盧溝橋事件から日中華民国との間では急激に緊張が高まりつつあった。両国との間では戦闘と交渉が何度も行われたが和平調停は成立せず、第二次上海事変により両国は格的に戦闘状態(日中戦争)に突入した。戦争は1938年に入るとさらに激しさを増し、日軍による海上封鎖と航空機による爆撃により中華民国軍の重要な貿易港であったポルトガル領マカオが事実上日軍の手に渡った。日軍はさらに中国沿岸の港を全て封鎖し、1938年後半に入ると

    フライング・タイガース - Wikipedia
  • 「コミンテルンの陰謀」説に「当時の価値観」で反論する - Apeman’s diary

    1937年の日中戦争勃発当時、外務省の東亜局長だった石射猪太郎の日記より。 8月19日 (…) ○日石原莞爾の河相情報部長に内話する処によれば、支那軍に徹底的打撃を与える事は到底不可能と、私の予見も其通り。日は今やソビエットの思う壷に落ち込みつつある。(…) 8月29日 ○とうとう蘇支不侵略条約だ。 支那をここまで追込んだのは日だ。之で日支防共協定の理想もケシ飛んだのである。 イラザル兵を用いて、ヘマな国際関係をのみ生み出す日よ、お前は往年の独乙になる。 (…) 9月2日 (…) ○米国の一新聞の云わく、日は何の為に戦争をして居るのか自分でも判らないであろうと。 其の通り、外字新聞を見ねば日の姿がワカラヌ時代だ。 9月3日 ○イギリスでは対日感情が悪くなって、商売にも差支えが出来て来たと正金*1に入電あり。 さもあるべし。英はまだ好い。 アメリカをおこらせたら事だ。自重して居る

    「コミンテルンの陰謀」説に「当時の価値観」で反論する - Apeman’s diary
    urbansea
    urbansea 2008/11/21
    日中戦争勃発当時の外務省の石射猪太郎「支那をここまで追込んだのは日本だ。之で日支防共協定の理想もケシ飛んだのである。イラザル兵を用いて、ヘマな国際関係をのみ生み出す日本よ、お前は往年の独乙になる」
  • 世論に惑わず政治に拘わらず - 雪斎の随想録

    ■ 前回のエントリーの補足である。 「農民の救済を唱え政治の改革を叫ばんとする者は、先ず軍服を脱ぎ然る後に行え」。 終戦時の陸軍大臣であった阿南惟幾は、二・二六事件の折、陸軍幼年学校校長として全校生徒を集めて、このように訓示したと伝えられる。 因みに、戦前には武官は誰でも頭に入れておくことが要求された「軍人勅諭」には、次のような一説がある。 一、軍人は忠節を尽すを分とすへし 抑(そもそも)国家を保護し国権を維持するは兵力に在れは兵力の消長は是(これ)国運の盛衰なることを弁(わきま)へ世論に惑はす政治に拘(かかは)らす只々一途に己か分の忠節を守り義は山岳よりも重く死は鴻毛(こうもう)よりも軽しと覚悟せよ其(その)操(みさを)を破りて不覚を取り汚名を受くるなかれ 「世論に惑わず政治に拘わらず」とぃうのが、武官の領分だというのである。 『軍人勅諭』に書かれてあることには、雪斎は総じて異存はな

    世論に惑わず政治に拘わらず - 雪斎の随想録
    urbansea
    urbansea 2008/11/05
    他人の命を軽んじる「公」の頽廃 >>昭和初期以降の旧軍の退廃は、高級将校クラスの連中が平気で勅諭を破り、その一方で「死は鴻毛(こうもう)よりも軽しと覚悟せよ」を末端の兵士に押し付けたことであろう。
  • お初天神の戦争遺跡 - Apeman’s diary

    久しぶりにお初天神(露天神社、大阪市北区曾根崎二丁目)を通りかかったところ、一対の石柱に以前にはなかった貼り紙があるのに気づいた。 現在改装中の甲子園球場でも、鉄扉に機銃掃射の弾痕が残っていたことが以前に新聞で報道されていたが、こんなところにも戦争の痕跡が残っていたわけだ。 なお写真が示す通り神社側は「グラマン戦闘機」による機銃掃射と説明しているが、ウィキペディアの「露天神社」についての記述では(今日の時点で)P-51によるものとされている。

    お初天神の戦争遺跡 - Apeman’s diary
    urbansea
    urbansea 2008/10/26
    機銃掃射の弾痕 なんでもない場所であるがゆえに生々しさが強烈
  • パープル暗号 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "パープル暗号" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年7月) パープル暗号(パープルあんごう、PURPLE)は、機械式暗号の一種。太平洋戦争の開始前から敗戦まで、日の外務省が使用していた正式名称「暗号機B型」(通称 : 九七式欧文印字機)による外交暗号に対して、アメリカ軍がつけたコードネームである。 アメリカ陸軍は日の機械式暗号に対して主に虹の色に由来するコードネームをつけていた。パープル暗号は、その一つである。(アメリカ海軍では、M-5 と呼ばれていた。) レッド暗号 : 外務省用の暗号機A型(通称 : 九一式

    パープル暗号 - Wikipedia
  • 板東俘虜収容所 - Wikipedia

    板東俘虜収容所跡。現ドイツ村公園 板東俘虜収容所(ばんどうふりょしゅうようじょ、旧字体:板東俘虜收容所、ドイツ語:Kriegsgefangenenlager Bandō)は、第一次世界大戦(日独戦争)期、日の徳島県鳴門市大麻町桧(旧板野郡板東町)に開かれた俘虜収容所。 1917年に建てられ、ドイツの租借地であった青島で日軍やイギリス軍ら連合国の捕虜となった、ドイツ帝国将兵及びオーストリア=ハンガリー帝国の将兵(日独戦ドイツ兵捕虜)4715名のうち、約1000名を1917年4月から1920年3月まで収容した。収容所跡は2018年度に国の史跡に指定された[1]。現在はドイツ村公園として整備されている。 1919年当時の収容所平面図 ドイツ軍及びオーストリア=ハンガリー軍将兵の捕虜は1914年10月より、日各地の12箇所に設置された俘虜収容所(その多くは寺院等に仮設された)に順次移送・収容

    板東俘虜収容所 - Wikipedia
  • 富永恭次 - Wikipedia

    1892年、医師・富永吉太郎の二男として長崎県で生まれた。熊陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1913年(大正2年)5月、陸軍士官学校(25期)を卒業した。後年、冨永、武藤章、田中新一の3名が「陸士25期の三羽烏」と呼ばれたが[1]、これは満州事変以降は準戦時となり、積極的な性格の者が注目されるようになったためでもあった[2]。 同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第23連隊付となった。陸軍経理学校生徒隊付などを経て、1923年(大正12年)11月、陸軍大学校(35期)を卒業。同年12月、歩兵第23連隊中隊長に就任。翌1924年(大正13年)12月には参謀部付、さらに翌1925年(大正14年)には関東軍司令部付へ転属した。 1927年(昭和2年)12月には参謀部員に転属し、1928年(昭和3年)8月、歩兵少佐に昇進した。同年12月、駐ソ連大使館付武官補佐官となり、その後ジュネーブ海軍

    富永恭次 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2008/09/09
    特攻前になると一升瓶をぶら下げて現れては訓示を垂れるしか能のない司令官 戦況が悪化すると1万人の兵を置き去りにウィスキーと芸者とともに脱出、帰国して温泉で英気を養う その後シベリア抑留 1960年死亡
  • 木村兵太郎 - Wikipedia

    東京都出身[1]。広島一中、広島陸軍地方幼年学校、陸軍士官学校、陸軍砲工学校高等科、陸軍大学校卒。 昭和14年(1939年)3月から第32師団長、昭和15年(1940年)、関東軍参謀長。昭和16年(1941年)4月から同18年(1943年)3月まで陸軍次官。同年3月から軍事参議官兼兵器行政部長。昭和19年(1944年)8月、ビルマ方面軍司令官。 昭和20年(1945年)、イギリス軍のビルマ進攻が開始され、ビルマの防衛は危機に瀕していた。木村はイギリス軍のビルマ侵攻を知った時、恐怖で手が震え、何も話すことができなくなるほど動揺し、作戦指導はほぼ不可能な状態に陥っていた[2]。 4月13日、ラングーン北西部の防衛戦を指揮していた第28軍司令官桜井省三中将は、木村に対し、「戦局の推移が迅速でいつラングーンが戦場になるかもわからない。ラングーンが攻撃されてから方面軍司令官が移動しては逃げ出したこ

    木村兵太郎 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2008/09/08
    陸軍大将・A級戦犯で死刑 「ビルマの屠殺者」(by東京裁判) 英国軍の反撃に遭うや部隊・民間日本人・インド国軍をほったらがしにして、芸者とともに飛行機でラングーンを脱出
  • 食 - 毎日新聞

    清酒製造、新規参入に挑む 「新政」から独立、32歳男性 男鹿に酒蔵開業を計画 /秋田 日酒愛好家の間で高い知名度を誇る「新政酒造」(秋田市)から独立した若者が、男鹿市での開業と清酒製造免許の新規取得を目指している。今年初めて委託醸造した180… (2020年9月10日 06:38) 卓の一品 ジェノバパスタサラダ ≪主な材料≫(2人分)▽ジャガイモ         小2個(正味250グラム)▽ブロッコリー        100グラム▽ペンネ(13分ゆでるもの) 50グラ… (2020年9月10日 02:01) クックパッドニュース 冷蔵庫の野菜は全部カレーに!料理家ユニット『ぐっち夫婦』おすすめの“材使いきり“術を大公開 恵方巻の廃棄のニュース等でたびたび話題になる「品ロス」。企業の問題かと思いきや、実は家庭からでる量が全体の46%と言われています。そこで今… (2020年09月0

    食 - 毎日新聞
    urbansea
    urbansea 2008/08/27
    セミのふりかけwww >>戦況が厳しくなるにつれ、紙面には米を洗わずに炊いて3割ほどかさが増す「国策炊き」が紹介され、その後「セミのふりかけ」「食べられる雑草の見分け方」なども載るようになっていった
  • イタリア軍はなぜ弱いのか?

    当時イタリア北東にあったシバリスという国で 騎馬隊の馬を勝利のパレードのために 音楽で躍らせるよう調教した。 ところが肝心の戦いの時、相手が音楽をはじめてしまった。 大混乱の末に大敗北。 5月11日、ガリバルディは1089人の北イタリア都市生活者からなるアルプス軽歩兵軍団(通称千人隊) を率いてシチリア遠征に出発した。 5月15日、パレルモを目指して進軍していた千人隊はカタラフィーミにてブルボン軍と会戦することとなった。 赤シャツ隊とも呼ばれるこの部隊の中で、実際に赤シャツを着ていた人間は約50人と言われ、軍務経験者はジェノヴァ憲兵隊35人のみ。 対するブルボン軍は二万の総兵力のうち3000をカタラフィーミに派遣した。 当初、実戦経験の差、装備の質、兵力の点でブルボン軍の勝利はゆるぎないものだと思われていた。 実際に戦闘は苛烈を極め、千人隊は退却を考慮したが、 ガリバルディの「ここで統一イ

    urbansea
    urbansea 2008/08/08
    イタリア軍は夜になると、「こっちが眠ければ相手も眠い。だから攻めてこないだろう」などと言って見張りも立てず眠りこけた挙句に奇襲を喰らうことがあった
  • 日本刀の切れ味 - 虚構の皇国

    講談社の絵『支那事変美談』大日雄弁会講談社 昭和12年 日刀のきれあぢ 八月二十七日のよる わが軍が 羅店鎮のてき陣地をこうげきしたとき 恒岡部隊長は 日刀をふるってむらがるてき兵の中へおどりこみ たちまち 三十人あまりのてきを きりたおしました。 またこのたたかいで 一人の准尉は 三十六人までは かぞえて きったが それからあとは 何人きったか おぼえていない というほど めざましいはたらきをしました。 (註)カタカナ表記をひらがなに、旧かなづかいを現行のかなづかいにあらためた。 百人斬り訴訟などで盛り上がっている稲田朋美をはじめとしたアタマのネジがゆるみ系諸君は、どうも日刀の真の強さを過小評価したがっているようだが、それはまちがいである。刀そのものの強弱ではなく、それを神国日の神兵が振るったときに、唯物主義的諸君には到底信じられぬやうな力を発揮するのである……のかもしれない

    日本刀の切れ味 - 虚構の皇国
    urbansea
    urbansea 2008/08/05
    上手い皮肉 >>絵本「支那事変美談」 「ともかく、三十人以上を同じ刀でぶった斬ったというのはすさまじい話である。稲田女史も「日本人として語り継ぐべき」すばらしい美談として、大いに宣伝するべきであろう」
  • 安江仙弘 - Wikipedia

    安江 仙弘(やすえ のりひろ、1888年〈明治21年〉1月12日 - 1950年〈昭和25年〉8月14日)は、日陸軍の軍人。陸士21期。最終階級は陸軍大佐。帝国陸軍におけるユダヤ問題の専門家として知られる[1]。 旧松藩士・台湾総督府官吏、安江仙政の長男として現在の秋田県秋田市中通4丁目で生まれた。安江が生まれた家は、平田篤胤の生家であった。 京華中学校、陸軍中央幼年学校予科(のちの東京陸軍幼年学校)、陸軍中央幼年学校を経て、1909年5月、陸軍士官学校(21期、同期には石原莞爾(陸軍中将)、樋口季一郎(陸軍中将)がいる)を卒業し、陸軍歩兵将校となった。 1918年、シベリア出兵に出征し、シベリアでグリゴリー・セミョーノフなど白衛軍の将校と接しているうちに、『シオン賢者の議定書』という反ユダヤ主義の古典の存在を知り、日に帰国後同書を翻訳。1924年、包荒子のペンネームで『世界革命之裏

    安江仙弘 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2008/07/28
    イスラエル建国功労者 酒井勝軍にシオン賢者の議定書を翻訳させる 河豚計画を犬塚惟重と共に実行  1950年ハバロフスク収容所で病死