(最終更新:3月24日16:50ごろ) 事件の流れ kik の作者が同名の会社 KIK の弁護士特許出願代理人からパッケージ名を変更するよう要請される 作者が拒否したところ弁護士代理人は npm の運営にコンタクトする 運営が作者の許可なくパッケージを unpublish するパッケージの所有権を移し替える 作者がこれに反発し自身が所有する270あまりのパッケージをすべて unpublish する I’ve Just Liberated My Modules — Medium unpublish されたパッケージは npmjs.com からダウンロードできなくなる unpublish されたうちのひとつである left-pad に間接的に依存したパッケージが多数あったため世界中でビルドがぶっ壊れる npmjs.org tells me that left-pad is not availa
作成:2016/03/14 更新:2016/06/29 Webサービス > 世界的に有名なダミーテキストといえばlorem ipsum(ロレム イプサム)ですが、その他、サイト制作に使えるテストデータやファイル系のダミー系ツールなどをご紹介します。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 WordPressテーマユニットテストデータ WordPress開発を行うときや公開前など、記事に流せるダミーデータが欲しい。そんなときはWPユニットテストデータ。長めのタイトル・マークアップ(見出し・引用・テーブル)タグ、画像の配置サイズのテストなど、レイアウトや機能に悪影響が出ないようにするために役に立つデータです。 GitHub - jawordpressorg/theme-test-data-ja: Japanese test data for WordPress 適
Justin BeckwithProduct Manager, Google Cloud Platform We’re excited to announce that the Node.js runtime on Google App Engine is going beta. Node.js makes it easy for developers to build performant web applications and mobile backends with JavaScript. App Engine provides an easy to use platform for developers to build, deploy, manage and automatically scale services on Google’s infrastructure. Com
remの基準となる値は、font-sizeよりも、line-heightのほうがいいのではと思って、ちょっと検索してみたけど見当たらなかったので、書いてみます。 グラフィックデザインの考え方としては、行の高さが縦方向のレイアウトの基準になります。例えば、小見出しは2行どりというように、行の高さを基準として考えるのです。これによって、段組のレイアウトをしても、行がずれることがありません。 行の高さはWebに当てはめるとline-heightになります。remはrootのemということで、文字の大きさの基準と考えることが多いわけですが、「htmlに指定したfont-sizeを基準として使える単位」と考えると、レイアウトの基準としていつでも使える値として設定したいのは、むしろline-heightなのではと思うわけです。 htmlのfont-sizeに、本文のフォントの大きさではなく、line-
Broken images are ugly. But they don’t always have to be. We can use CSS to apply styles to the <img> element to provide a better experience than the default. Two Facts About The <img> Element # To understand how we can style broken images, there are two facts about the way the <img> element behaves that we need to understand first. We can apply regular typography-related styling to the <img> elem
CSSはずっとSassを使っていて、gulp-sassでコンパイルする感じの僕でしたがPostCSSに移行してみたのでそのときの工程をメモとして残しておきます。 PostCSSとは何か なぜSassからPostCSSに移行したのか むしゃくしゃしてやった。 ほんとは ただ単にSassを使っているということに飽きたってのが1点。 あとはSassの機能において僕はmixinとかextendとか正直必要ないなって考えていて、変数であるとかネストであるとかimportであるとか(CSSのimportじゃない方の)が使えればそれで良いってのがあって、そうなるとPostCSSの必要な機能だけ読み込んで使うっていうスタンスは良いなっていうのが2点目。 あと結局Sass使ってそのあとにautoprefixerとminifyは確実にやるのでそこでSass以外のツールでCSSのことをあれこれしちゃってるのでそ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く