スラッシュドット・ジャパンの伝えたところによると、たった500ポンド(約6.9万円)で高度 35000mから地球を撮影する仕組みを作った人がいるそうなんだ。 英国のロバート・ハリソン氏は安い気象観測気球とガムテープ、デジカメとGPS装置を組み合わせて宇宙から地球を撮影することに成功。あまりのクオリティの高さにNASAから撮影方法について問い合わせがきたそうだ。NASAでは何百万ドルもかけたロケットが使われたのではないかと思っていたそうだ。
今月メキシコにて撮影されたという、これまたメッセージ性の強い円形状の雲。このタイプの後光が差した感じの雲は昨年末にロシアやルーマニアでも観測されているんだけども、そこだけ丸くぽっかりとあいた巨大な穴は、自然のいたずらなのか、誰かの仕業なのか?いろいろ考えてしまうわけなんだ。 Video: Halo Cloud Formation – Mexico 関連記事: インドネシアで太陽をすっぽり覆う形のレンズ雲が発現 2012に向けての序曲?っと目を疑ってしまうような、太陽をすっぽりと覆う形の巨大なUFO雲がインドネシアの上空にて発現したのだそうだ。 ポルトガルの上空に現れた巨大な結界めいた穴 ポルトガルのポルト市というところで、上空に不吉めいた薄ピンク色の物体が発現。その様子がばっちりとグーグルストリートビューに映りこんでいたそうなんだ。 天界からの黙示録?カナダ上空に現れた終末パニック映画ばり
英紙「デイリーメール」が伝えたところによると、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の重要メンバーであるドイツ・キール大学ライプニッツ研究所は、太平洋および大西洋の水温自然循環の分析により、「地球ミニ氷河期説」を発表したという。 事実、コロラド州の米国家雪氷資料センターの数値によると、2007年より、北極は夏に海面氷結面積がすでに約106万平方キロ増加しており、増加率は 26%にのぼったという。「地球ミニ氷河期説」は、北極が2013年の夏までに、完璧に融けてしまう「地球温暖化説」と1900年から始まった地球温暖化は人類が排出した温室効果ガスが原因であるとのこれまでの認識を覆した。 広告 海外研究:地球はミニ氷河期に突入か? ライプニッツ研究所・研究チームを率いるラティフ氏は、海洋の寒さと暖かさの循環の始まる所、即ち地表下914メートルのところの海水温度の測定を発案し成功したと2008年に
人間のおじさんにも良く似た、アンニュイで背中に男の哀愁を感じるかもしれないこの生き物は、チベットの乾燥した高地に生息している「チベットスナギツネ(Tibetan fox)」である。 大きなおとぼけ顔が特徴のチベットスナギツネ 体長は60から70センチと割と小柄なんだけど、体長のわりに頭が大きいのが特徴だ。角ばった大きな頭はイリュージョン的な作用があるらしく、外敵は頭だけを見て強そうに思ってしまうからこれはこれで効果的なんだとか。 チベットスナギツネはその名の通り中国のチベット自治区や四川省西部、青海省西部、新疆ウイグル自治区南東部とインド、ネパールなどの標高2,500 – 5,200メートルにある荒地の斜面、草原に生息する。 A Tibetan Fox and a Brown Bear hunting Pikas in the Himalayas 食性は雑食で、主に小型哺乳類を食べるが、動
台湾でゴキブリを愛し、その生態を研究している、JT・リン博士と、一方ゴキブリが嫌いで、駆除方法の研究をしているアーリエ・シー博士。この二人にスポットをあててゴキブリの秘密に迫る映像があったみたいなんだ。これでもっとゴキブリが好きになるかもしれないし、その逆かもしれないけども、とりあえずゴキブリの生態についてもっと知ることで見えてくる何かがあるかもしれないんだ。
用意するのはパルモ大好物の午後の紅茶(ストレート)と、これまた大好物のレモンウォーター、たったこれだけ。午後の紅茶をコップに注いで、それからレモンウォーターを入れるだけで、午後ティーの色が無色透明に近くなるという、簡単なんだけど味的にもありかもしれないちょっとした化学実験。 原理も超簡単で、午後ティーのテアフラビン色素はレモンウォーターで酸性になることで、色がなくなるからなんだとか。ちなみにアルカリ性のモノをいれれば、また着色するのだそうだよ。誰かの午後ティーを透明なレモン味に変えることでビタミンC補給させる、そんな心温まるどっきりに使えそうだよね。 さてでは応用問題です、これは何系の液体と何系の液体を混ぜたのか、わかったおともだちいるかな?パルモは全然わからないけど楽しそうなことはわかったよ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く