ブックマーク / www.zero-position.com (398)

  • 【住吉大社と四天王寺】摂津・河内平野・二本の【太陽の道】が指すところ① - ものづくりとことだまの国

    はじめに ここ最近、摂津・河内平野を東西に通る #住吉大社ライン #四天王寺ライン 二の #太陽の道 を紹介しました。歴史的には #住吉大社 が古墳時代中期、#四天王寺 が飛鳥時代初頭の創建(建立)二のラインを辿ってゆくと #明石海峡 目次 摂津・河内平野 二の太陽の道 大阪城から生駒の大鳥(天照山) 二の【太陽の道】が指すところ 文 摂津・河内平野 二の太陽の道 【摂津・河内平野の太陽の道① 住吉大社ライン】 住吉大社(第一~第三宮)~天照大神高座神社~信貴山(山頂)はほぼ同緯度で、東西につながります。 www.zero-position.com 【摂津・河内平野の太陽の道② 四天王寺ライン】 精密な緯度としてはズレますが、四天王寺は東の日が昇る生駒の大鳥(天照山)を意識して建立されています。 www.zero-position.com www.zero-position.

    【住吉大社と四天王寺】摂津・河内平野・二本の【太陽の道】が指すところ① - ものづくりとことだまの国
  • 【恩智神社②】御祭神の三柱・考【卯と辰の由来】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 公式HPやWikiには #恩智神社 御祭神は #大御津彦命 #大御津姫命 と紹介されていますが、神社でいただいた由緒略記には #天児屋根命 の神名も。#春日戸神 と称された 近くの #天照高座神社 とあわせて考えてみました 目次 大御津彦命(おおみけつひこのおおかみ)と大御津姫命(おおみけつひめのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 文 大御津彦命(おおみけつひこのおおかみ)と大御津姫命(おおみけつひめのみこと) www.zero-position.com 恩智神社 御殿 向かって右の御殿が大御津彦命(おおみけつひこのおおかみ)、左の御殿が大御津姫命。 向かって右が大御津彦命、左が大御津姫命 当社の御由緒には、大御津彦命(おおみけつひこのおおかみ)は「天児屋根命(あめのこやねのみこと)の後裔(五世の孫)」、 大御津姫命(おおみけつひめのみこ

    【恩智神社②】御祭神の三柱・考【卯と辰の由来】 - ものづくりとことだまの国
  • 【四天王寺・亀の池】季節を観る 古代の水鏡のカレンダー【藤原京・醍醐池】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日は #夏至。一年で一番日が長く高い日でした。私たちのご祖先様は太陽の動きで季節を計るために #水鏡のカレンダー を利用したようです #四天王寺亀の池 #藤原京醍醐池 #二十四節気 #春分 #秋分 #冬至 目次 藤原京・醍醐池 四天王寺・亀の池 文 藤原京・醍醐池 去年の10月に、藤原京からヤタガラス(大鳥)が見えるお話をしました。 藤原京大極殿(内裏)北に隣接する方形の醍醐池の北東角に立つと、ちょうど、南西角の向こう、葛城山と金剛山の間の水越峠(みずこしとうげ)に、畝傍山山頂が重なり、大きな鳥が羽根を広げた姿を見ることができます。 そして 冬至の日に、あの大鳥(ヤタガラス)の頭に太陽が沈みます。 つまり醍醐池の対角線は、冬至と夏至の日の出・日の入の方位を計ることができるのです。 藤原京北、醍醐池の北東角から畝傍山を見る www.zero-position.com 醍醐池は、

    【四天王寺・亀の池】季節を観る 古代の水鏡のカレンダー【藤原京・醍醐池】 - ものづくりとことだまの国
  • 梅雨の晴れ間の明るい暗峠 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 生駒の大鳥の頭 #天照山 を間近で見るため #暗峠(くらがりとうげ)まで行ってきました。梅雨の晴れ間、峠歩きの景色。暑かった😅 目次 大阪と奈良の境・暗峠 暗峠から大阪に下る景色 大阪と奈良の境・暗峠 www.zero-position.com 暗峠(くらがりとうげ)は大阪と奈良を結ぶ旧街道筋のひとつ。 峠付近は石畳ですが、この道は国道308号線。このあたりは対面通行ですが、車一台が通るのがやっと。 暗峠 向こうは奈良県生駒市 暗峠 向こうは大阪東大阪市 江戸時代には、大坂から三輪(桜井市)を通って、お伊勢参りに行く人たちで賑わいました。 暗峠 案内 暗峠 矢田出迎地蔵とおかげ灯籠 地蔵堂のコンクリ床から。ど根性カタバミ あれが天照山。 暗峠 天照山(生駒の大鳥の頭) www.zero-position.com 気温は28度。峠のカフェで一休み。暑いのでメニューはもちろ

    梅雨の晴れ間の明るい暗峠 - ものづくりとことだまの国
  • 【恩智神社③】天王の森と云われる恩智石器時代遺跡に鎮座する元宮(通称、八坂神社) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 天王の杜 #恩智石器時代遺跡。縄文から継続する弥生時代の遺跡の広場に案内の碑と #恩智神社頓宮。ここから1キロ山の上の恩智神社の元宮だったようです 目次 近鉄大阪線 恩智(おんじえき)駅 天王の森・恩智石器時代遺跡 恩智神社 頓宮(お旅所) 文 近鉄大阪線 恩智(おんじえき)駅 【今では慣れっこ?ロックダウン状態となった2019年大阪G20の様子】 www.zero-position.com ちょうど3年前、大阪で開催されたG20の夕会でお披露目され、評判になったという 八尾枝豆 の収穫体験ができるというので、まいまい京都のツアーに奥さんと参加(6月中旬)。 (近ごろブラタモリの京都編(再放送)で、終わりの字幕に名が出るまいまい京都。今後は大阪ツアーにも力を入れるそうです) 八尾枝豆の露地栽培の畑 数百個に一個ぐらいの四つ玉の枝豆。五つ玉はスーパーレア お持ち帰りした枝豆を、

    【恩智神社③】天王の森と云われる恩智石器時代遺跡に鎮座する元宮(通称、八坂神社) - ものづくりとことだまの国
  • 【恩智神社①】住吉大社とかかわりが深い兎(卯)と龍(辰)が遣いの古社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 雄略天皇期470年ごろの創建と伝えられる #恩智神社。住吉大社の神とともに神功皇后を道案内して以来「兎」が当社のお遣いに、「龍」は御祭神・豊受姫大神の眷属とも 目次 河内國総社 恩智神社(おんじ・おんぢじんじゃ) 神様のお遣い神兎と神龍 恩智神社と住吉大社 文 河内國総社 恩智神社(おんじ・おんぢじんじゃ) www.zero-position.com 先日紹介した天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ)から生駒山麓を南に約20分歩いて 恩智神社 に参拝。 恩智神社(大阪府八尾市恩智中町5丁目10番) (34.606518599704565, 135.63847051450728)/大阪府八尾市恩智中町5丁目10番/近鉄大阪線恩智駅より徒歩約15分。JR大和路線志紀駅より徒歩約30分。駐車場あり 数えると132段の長い石段。 恩智神社の長い石段 石段を登り切ると御

    【恩智神社①】住吉大社とかかわりが深い兎(卯)と龍(辰)が遣いの古社 - ものづくりとことだまの国
  • 【父の日】今年も子育て見張り番。アオバズクのお父さん【梶無神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 神武東征神話に関連し創建は紀元前と伝えられる #生駒山系 麓の #梶無神社。御神木のクスノキに #アオバズク の家族が毎年。お父さんは、ヒナたちと子育て中のお母さんの安全を、近くの樹で見守ります 目次 梶無神社(かじなしじんじゃ) 樹齢五百年の御神木のクスノキ 見張りを続けるお父さんアオバズク 文 梶無神社(かじなしじんじゃ) 式内 梶無神社 (34.65347598634348, 135.64224952261142)/東大阪市六万寺町3丁目14−31/近鉄奈良線・瓢箪山駅(ひょうたんやま)から南に徒歩15分 御祭神や、風変わりな社名の由来は、昨年5月に紹介していますので、興味のある方は、ご覧ください。 www.zero-position.com 樹齢五百年の御神木のクスノキ 御殿そば。樹齢五百年の御神木のクスノキ。 毎年4月にアオバズクのつがいが東南アジアから渡ってきて、

    【父の日】今年も子育て見張り番。アオバズクのお父さん【梶無神社】 - ものづくりとことだまの国
  • 【天照山】生駒の大鳥。太陽のただ射す所の蔭【暗峠】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに ネット時代はありがたく前回記事を読んだTamaoさんより #生駒の大鳥 の頭の山が #天照山 という名であることを教えていただきました。#暗峠 との位置関係も正確にわかり古代妄想がいろいろと繋がりました #影向(ようごう) 目次 天照山(生駒の大鳥の頭) 暗峠(くらがりとうげ)の名の由来と意味・考 文 www.zero-position.com 天照山(生駒の大鳥の頭) 生駒の大鳥の日の出(2021年春分の日)大阪市内から見て頭部から日が上る ネット時代はありがたいもので、前回記事を読んでいただいたTamaoさん(@PONTAMAO)から、ツイッターで貴重な情報をいただきました。 個人的に 生駒の大鳥 と呼んでいた大鳥の頭にあたる山の名を教えていただきました。 生駒の大鳥の頭。天照山。ドンピシャ🤩 数年来の古代妄想が確信に変わりました🤭 https://t.co/7GJw1

    【天照山】生駒の大鳥。太陽のただ射す所の蔭【暗峠】 - ものづくりとことだまの国
  • 【天照大神高座神社②】さまざまな信仰のカタチ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 西の大阪平野を見下ろす南北に長い #生駒山ろく にはパワースポット的なところが多く #天照大神高座神社 境内もそのひとつでした。さまざまの人々の信仰が石像・石仏になって、時間とともに積み重なっています 目次 大阪平野を見下ろす山ろくのパワースポットのひとつ 天照大神高座神社 境内の奥に 文 www.zero-position.com 大阪平野を見下ろす山ろくのパワースポットのひとつ 天照大神高座神社鳥居から大阪平野がちらり 天照大神高座神社の境内に響く水音。白飯之滝(通称、弁天之滝) pic.twitter.com/Ux127PG9tm— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2022年6月13日 天照大神高座神社 境内の奥に 霊感がない(笑)私のいうパワースポットとは・・・こんな感じでしょうか。 左は空海さんかな。右は不動明王。 とりわけ、天照大神高座神社の境内はスゴかったです。

    【天照大神高座神社②】さまざまな信仰のカタチ - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/06/19
    滝の音、結構印象にのこります。歴史を感じさせる境内ですね。
  • 【天照大神高座神社①】アマテラスの名を冠する日本唯一の謎多き古社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに アマテラスの名を冠する全国唯一の #天照大神高座神社。#雄略天皇 の古墳時代に伊勢神宮外宮周辺から遷座してきたと伝わります。鎮座地(高安山山麓の弁天山)は古来より #太陽祭祀 の聖地とも。御祭神も含め謎多き神社 目次 天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ) あるべき名が見えない御祭神の謎 天照大神高座神社 境内 文 天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ) 天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ) (34.612731001525844, 135.64016555850338)/大阪府八尾市教興寺550番地/岩戸神社(岩矢弁財天)と境内隣接。専用駐車場あり。近鉄大阪線恩智駅・信貴山口駅より各約2キロ(徒歩30分)専用駐車場あり あるべき名が見えない御祭神の謎 天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ)左側は岩戸神社

    【天照大神高座神社①】アマテラスの名を冠する日本唯一の謎多き古社 - ものづくりとことだまの国
  • 住吉大社と太陽の道で繋がる【天照大神高座神社②】神社の栞より - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪平野(摂津・河内)から見て #生駒山系 は日出ずるところ。#天照大神高座神社 の栞には例えば #住吉大社 と同緯度、つまり #太陽の道 で繋がっていることが書かれていました 目次 天照大神高座神社の方位と太陽の道(当社栞より) 天照大神高座神社 東向きの拝殿と北西を向く御殿 文 天照大神高座神社の方位と太陽の道(当社栞より) 天照大神高座神社の参拝の栞 天照大神高座神社の参拝の栞に、たいへん興味深いことが書かれていました。 高安山・天照大神高座神社と太陽の道)当社は太陽の道が交差する高安山に鎮座されています。摂津一ノ宮の 坐摩神社 からみる冬至の日の出は天照大神高座神社の磐座(いわくら)から生まれて高安山山頂から昇ると考えられてました。『日書紀』には「等乃伎神社の大木に夕日が当たるとその影は高安山を越えた」とあります。大阪府高石市に鎮座する 等乃伎神社 からは夏至の日の

    住吉大社と太陽の道で繋がる【天照大神高座神社②】神社の栞より - ものづくりとことだまの国
  • 【摂津河内の太陽の道①】日出づる処の生駒の大鳥、日没する処の石鳥居 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 私の古代妄想の原点 #四天王寺。#聖徳太子(推古天皇) はなぜここに #和 のシンボル #日出づる国 の玄関口の大寺を建立したのでしょうか。あらためて整理 #生駒の大鳥 目次 生駒の大鳥(開物命名) 四天王寺・日想観法要と伽藍の秘密 四天王寺と生駒の大鳥を結ぶライン 古代河内~上町半島(摂津)を通る太陽の道①【四天王寺~生駒の大鳥】 文 先日の記事の補足で書きました。 www.zero-position.com 生駒の大鳥(開物命名) 今は高いビルに囲まれてほとんど見えず、気が付く人は少ないですが、大阪市内からほぼ真東の生駒山系の中に、羽根を広げた大きな鳥のようにみえる所があり、春分・秋分の日には、ちょうど、その大鳥の頭から日の出を拝めることに気が付きました。 開物が生駒の大鳥と呼ぶところ。2021年春分の朝、大鳥の頭から日の出 四天王寺・日想観法要と伽藍の秘密 四天王寺では、

    【摂津河内の太陽の道①】日出づる処の生駒の大鳥、日没する処の石鳥居 - ものづくりとことだまの国
  • 【(川並)北野神社】天女の幼子が長じて道真公となった伝説【余呉湖の白鳥・羽衣伝説】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 琵琶湖北東の #余呉湖。湖畔の高い所に川並の #北野神社。古くは伊香(いか)と云われたこの地方には #天の羽衣 と#菅原道真公 の伝説がミックスして伝承されています 目次 (川並)北野神社 (川並)北野神社 境内 (川並)北野神社から余呉湖の景色 文 (川並)北野神社 (35.52952545190166, 136.18501506438386)/滋賀県長浜市余呉町川並930/JR余呉駅から徒歩約20分。車の場合、石段下に小さな駐車スペースあり (川並)北野神社 御祭神:菅原道真公、倉稲魂神(うかのみたまのかみ。お稲荷さん) 滋賀県神社庁コピペ)古老の口碑により申伝えるところによれば時代実名不詳ながら、往古雲上の公家人が当村字桐畑と云う所に館を構へ田畑を開発された。故に農長なのによって桐畑太夫と号した。ある時砂新田という湖辺の柳木に美しい婦人裳を掛け置き余呉湖にて水を浴びて遊ん

    【(川並)北野神社】天女の幼子が長じて道真公となった伝説【余呉湖の白鳥・羽衣伝説】 - ものづくりとことだまの国
  • 【余呉湖】空と雲と山稜を湖面に映し出す鏡の湖 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 琵琶湖北東 #賤ケ岳 麓の #余呉湖。一年を通して波静かな湖面に、空と雲と山稜を映し出す様から #鏡湖 とも称されます。周囲6.4キロ。#菊石姫の伝承 目次 余呉湖 余呉湖一周(ヨゴイチ) 文 余呉湖 戦国時代、羽柴秀吉と柴田勝家の 賤ケ岳(しづがたけ)の戦い で有名な賤ケ岳(標高422m)のふもとに広がる静かな湖。 余呉湖・賤ケ岳ハイキングコース案内(余呉湖ビジターセンター前)※南北逆転に注意 賤ケ岳合戦図 余呉湖畔に、前回記事で紹介した菅原道真公のお母さんの伝承もある天女の像。 www.zero-position.com 賤ケ岳湖畔の天女の羽衣の像 天女の羽衣像近くの記念碑 余呉湖一周(ヨゴイチ) 余呉湖は 鏡湖 と云われるほど波静かで、湖面に空の景色を映し出します。 余呉湖(ビジターセンター近く) 琵琶湖一周(ビワイチ)は体力と泊りがけが必要ですが、一周6.4キロメートル

    【余呉湖】空と雲と山稜を湖面に映し出す鏡の湖 - ものづくりとことだまの国
  • 【岩戸神社(岩谷弁財天)】伝・空海さん創建。日本最初の岩窟弁財天 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 伝・空海さん創建 #岩戸神社(大阪府八尾市)日最初の岩窟弁財天 #岩谷弁財天 と称されました。御祭神は #市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。緑が青々として水気を多く感じさせる美しい境内。#白飯の滝 の音が静かに響いています 目次 岩戸神社(岩谷弁財天) 岩戸神社(岩屋弁財天)境内 文 岩戸神社(岩谷弁財天) 岩戸神社へ向かう天照大神社の鳥居 岩戸神社は、岩谷弁財天として親しまれています。境内が隣接する式内社・天照大神高座神社の摂社。 (大阪府八尾市)教興寺字弁天山の山腹の巨石の中にある。俗に 岩屋弁天 として名高く神体は木彫の極彩色の弁財天であったが、明治の初め神仏分離後、教興寺*1の堂に安置されていた。古くは教興寺の鎮守であり、傍らに式内社で春日戸神(かすかべのかみ)と称した天照大神高座神社が巨岩の窟の中にあった。いかなる旱天にも流れの変わらな白飯の滝がある 鳥居そば

    【岩戸神社(岩谷弁財天)】伝・空海さん創建。日本最初の岩窟弁財天 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/06/13
    最後の動画、静かな雰囲気が感じられてすごく良かったです。
  • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 葛籠尾崎湖底遺跡資料館の3回目。琵琶湖底から引き揚げられた弥生時代・古墳時代の土器などの展示物を紹介。一万年という長い歴史の各時代のこん跡が湖底からあらわれる謎については諸説があります 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 弥生時代・古墳時代の土器など 一万年。連続した歴史のこん跡 文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 葛籠尾崎湖底遺跡とは、琵琶湖の最北部、竹生島の東側、尾上から水深が深くなる斜面一帯の湖底を指します。 イサザ漁(底魚)で偶然、網にかかった土器などが湖底から引き揚げられ、当資料館では主にそれらの遺物を展示しています。 それらの遺物は湖底の土中深くに埋没せず、水中に顔を出しているものも多く、湖水中に豊富に含まれる鉄分(湖成鉄)が長い時間をかけて土器表面に定着し、その結果、展示されている土器などは黒っぽい色をしています。 琵琶湖最北部(竹生島東側)葛籠尾崎湖底遺跡 昭和34年の水中(

    【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国
  • 【竹生島一の鳥居】江戸時代、東岸からの竹生島へ渡る玄関口【早崎/尾上】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 江戸時代より以前、琵琶湖に浮かぶ #竹生島 に東岸からは早崎・尾上の港から渡りました。旧早崎港に至る #北国街道 に面していた #竹生島一の鳥居 はそのこん跡。現在は水田と麦畑の中に佇んでいます #竹生島神社辺津宮 目次 竹生島一の鳥居 収穫間近 黄金色の麦畑 竹生島神社 辺津宮 旧尾上港から竹生島 文 【竹生島。前回】 www.zero-position.com 竹生島一の鳥居 (35.420712563968685, 136.21424080703395)/滋賀県長浜市早崎町 地 先/周辺には駐車場はありません。私は近くの五社神社の空きスペースに短時間駐車して行きました 竹生島一の鳥居 琵琶湖の東側から竹生島に渡るには、長浜港(竹生島クルーズ/琵琶湖汽船)を利用しますが、 西国三十三観音霊場巡り(竹生島は第三十番)が盛んだった江戸時代、あるいはそれ以前、竹生島へは北国街道*

    【竹生島一の鳥居】江戸時代、東岸からの竹生島へ渡る玄関口【早崎/尾上】 - ものづくりとことだまの国
  • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 琵琶湖の北 #竹生島 に近い湖域で、底引き漁で偶然に引き揚げられた #葛籠尾崎湖底遺跡 の土器などを展示する資料館。例えば #縄文時代(早・前・中・後・晩期) 。約一万年前から連続して各時代の遺物が湖底で発見される理由は謎 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖の湖底遺跡について 葛籠尾崎湖底遺跡 葛籠尾崎湖底遺跡 縄文時代 文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖に浮かぶ 竹生島(ちくぶじま)を調べていて、この資料館を知りました。 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(尾上公民館) (35.44927903891411, 136.19165210985253)/滋賀県長浜市湖北町尾上162/資料館前に駐車スペースあり(JR北陸線 「河毛」 下車 徒歩 85分😧) 湖北町尾上の住民の方々がボランティアで運営しているため、見学には事前予約が必要です。 下

    【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国
  • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 展示室には、近くの #尾上浜遺跡 から発掘された縄文後期~晩期に使用されたと推定される #丸木舟 が展示されています #葛籠尾崎湖底遺跡資料館 #湖成鉄 #縄文土器 目次 発掘された丸木舟の展示 琵琶湖を丸木舟で自在に行き来していた縄文時代の人々 触れることのできる縄文土器がひとつ 文 発掘された丸木舟の展示 (実際に発掘されたものか、復縁品かは確認するのを忘れました。) 尾上浜遺跡の丸木舟(縄文時代後期~晩期) 解説文・文字起こし)尾上浜遺跡(1艘)をはじめ、水茎C遺跡(近江八幡市)で5艘、長命寺湖底遺跡(近江八幡市)で1艘、松原内湖遺跡(彦根市)で11艘の丸木舟が出土している。尾上浜遺跡から出土した丸木舟は、地層から縄文時代後期から晩期に使用されていたと考えられる。全長は5.5メートル、最大幅0.6メートルで復元された深さは0.35メートル、船体部分の厚さは3.5センチメー

    【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国
  • 【三宝寺池 厳島神社】水と光と緑に包まれた小島の聖域 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 石神井氷川神社の境内を抜けて階段を降りてゆくと #三宝寺池 の小島に #厳島神社。小さいながらも水と光と緑が美しい境域。古くからの信仰祭祀の場としてこれほど適した場所はありません #狭依姫命 #弁天様 目次 三宝寺池と厳島神社 厳島神社 御由緒 三宝寺池 厳島神社 文 www.zero-position.com 先日の続き。 三宝寺池と厳島神社 (35.73767190435354, 139.59451628009703)/東京都練馬区26 厳島神社/石神井公園内、徒歩でしか行けません 石神井公園、三宝寺池の小島(中島)に鎮座する厳島神社社殿と浮見堂。 三宝寺池 厳島神社と浮見堂 カキツバタでしょうか。最後のひと花。 三宝寺池 厳島神社 厳島神社 御由緒 三宝寺池は、井の頭池(三鷹市)や善福寺池(杉並区)と同じ、武蔵野台地の地下水の湧出地ですが(周辺の土地開発の影響か)年々湧水

    【三宝寺池 厳島神社】水と光と緑に包まれた小島の聖域 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/06/05
    近所ですので行ってみたいです。ご紹介ありがとうございます。