ブックマーク / www.zero-position.com (398)

  • 【2023 紅葉】京都東山 月待山麓 白川砂の庭園【銀閣寺】 - ものづくりとことだまの国

    前回の永観堂から東山を北に少し足を運んで #銀閣寺(東山慈照寺)。見ごろの #紅葉。#白川砂 #銀沙灘(ぎんしゃだん)#向月台(こうげつだい) 目次 東山月待山麓 慈照寺 銀閣寺 銀閣寺 銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい) 紅葉と銀閣寺 文 東山月待山麓 慈照寺 銀閣寺 銀閣寺。上層は潮音閣。下層は心空殿 室町幕府八代将軍・足利義政の引退(文明5年、1473)にあわせて建設が始まった「東山殿」が起源。 義政の祖父の第三代将軍・義満が建てた北山殿(後の鹿苑寺 金閣寺)と並び、銀閣寺と称せられるようになりました。 銀閣寺 銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい) 東山の大文字山一帯で産出する 白川砂(風化花崗岩) で盛られた、堂前の銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい) (後者は三角の砂盛の頂点をカットした形。写真向こうに見えます) いずれも中世の創建時ではなく、

    【2023 紅葉】京都東山 月待山麓 白川砂の庭園【銀閣寺】 - ものづくりとことだまの国
  • 東の太陽、西の月 - ものづくりとことだまの国

    毎朝のウォーキングで眺める #東の太陽と西の月。毎朝、雲や空色の違いを楽しんでますが、少しでも陽が高くなると日差しが強烈で暑くなるばかり😅 目次 東の太陽、西の月 幽霊の正体? 月の雫で目覚め太陽の光を浴びて咲く 文 東の太陽、西の月 一昨日。難波宮・太極殿跡から。 東の太陽、西の月。難波宮 太極殿跡から こちらは今朝。向かい合う大阪城天守閣と大阪府庁。 東の太陽、西の月。向かい合う大阪城と大阪府庁 歩道にユリの花が咲いていました。 ***** 唄ダイアナ・クラール。East Of The Sun And West Of The Moon スタンダードジャズの名曲。 East of the sun and west of the moon(太陽の東、月の西の所に) We'll build a dream house of love, dear(私たちの夢の家を建てよう) Close t

    東の太陽、西の月 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/08/07
    陰影の中にくっきりと存在する美しい花がとてもつよく印象に残りました。
  • 暑中お見舞申し上げるぞ! by ひでよっさん【元気玉をプレゼント】 - ものづくりとことだまの国

    いつも見ていただきありがとうございます。#暑中お見舞い申し上げます。毎朝夕の大阪城ウォーキングから、夕景と #秀吉公(ひでよっさん)から #元気玉 のプレゼント 目次 暑中お見舞い申し上げます 暑中お見舞い申し上げるぞ 文 暑中お見舞い申し上げます 梅雨が明けてから雨が少なく、猛暑が続きますね。 朝夕の大阪城ウォーキングでは、今日は雨がふらんかな?と、毎日、空を見上げるのが習慣に。 おかげで(この年になって)夏の夕空のダイナミックな美しさに気がつきました。 はてなブログへの訪問が滞っており、それでも、記事を更新すれば、いつもに変わらずご挨拶いただける皆さまに、たいへん感謝しております。m( )m 私にできることは、美しい夕空をお届けするぐらいですが。 皆さまも暑さに負けず、しかし無理をせず、ご自愛なさいますよう、お願い申し上げます。 暑中お見舞い申し上げるぞ ウォーキングでは毎日、天守閣

    暑中お見舞申し上げるぞ! by ひでよっさん【元気玉をプレゼント】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/08/01
    元気の出る写真の数々、動画まで、ありがとうございます。私も先だって行きましたが、意外と見るべきところを見ていないのだと痛感しました。
  • 故郷の【毛馬】を詠む歌人【与謝蕪村】の郷愁 - ものづくりとことだまの国

    淀川が大阪に分岐するところの毛馬(けま、大阪市都島区)。長~い堤防の上に #与謝蕪村 生誕地の句碑。#春風や堤長うして家遠し。近くの #淀川神社 絵馬には蕪村の有名な一句。#菜の花や月は東に日は西に 目次 春風や堤長うして家遠し 「蕪村礼賛」の石文 菜の花や月は東に日は西に 文 春風や堤長うして家遠し (34.7217623, 135.5174377)/大阪市都島区毛馬町3丁目7−13 与謝蕪村の生誕地の句碑。右に毛馬の閘門 淀川から大阪市内に流れが分岐する毛馬の閘門(けまのこうもん)近く。 その川堤のそばに、江戸三大俳人として、芭蕉、一茶と並び称せられる 与謝蕪村(よさのぶそん) の生誕地の碑と句碑が建てられています。 与謝蕪村の生誕地の碑・句碑 春風や堤長うして家遠し 蕪村 「蕪村礼賛」の石文 「蕪村礼賛」の石文 ここには 蕪村礼賛 の石文が置かれています。 蕪村とそのふるさと・毛馬

    故郷の【毛馬】を詠む歌人【与謝蕪村】の郷愁 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/07/27
    蕪村の知らないことが分かり、とても勉強になりました。
  • 【いくたま祭 宵宮】神霊を揺さぶり心も踊る 夏越の大祓【大阪 生國魂神社】 - ものづくりとことだまの国

    大阪三大夏祭りの先駆け #生國魂神社 #いくたま祭 宵宮。拍子にあわせ #獅子舞 が躍り、金と銀の神輿が揺さぶられ、ぐるぐるドスンと前後左右に倒されても #枕太鼓 は鳴り続けます。夏祭りは高揚しますね #大阪締め 目次 いくたま祭 宵宮(7月11日) 獅子舞 金神輿(きんみこし)・銀神輿(ぎんみこし) 枕太鼓(まくらだいこ) 文 いくたま祭 宵宮(7月11日) 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の大きな茅の輪が飾られた生國魂神社の大鳥居。 トリビア話ですが、サントリー創業者・鳥井(トリイ)信治郎氏が奉納した「まさしく」鳥居であります(`・ω・´)ゞ 生國魂神社 いくたま祭(宵宮) 大阪の夏の三大祭り(生國魂祭、天神祭、住吉祭)の先駆け、生國魂神社・いくたま祭の宵宮*1。 夜から、獅子舞、金神輿・銀神輿、枕太鼓の各奉納行事が、境内で行われました。 獅子舞 子ども獅子舞 大阪 #生國魂人事#い

    【いくたま祭 宵宮】神霊を揺さぶり心も踊る 夏越の大祓【大阪 生國魂神社】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/07/15
    動画、どれも綺麗に撮れていますね。雰囲気がとても良く伝わってきて、見ていて楽しめました。
  • 【毛馬の閘門】ハイキング・ウォーキング【鵺塚(ぬえづか)】 - ものづくりとことだまの国

    淀川流から大阪市内に分岐する大川のスタート地点 #毛馬の閘門 までウォーキング。帰り道に #鵺塚(ぬえづか)に寄り道。平安末期の政治情勢が不安定な平安京で退治されたという妖怪・鵺の亡骸がたどり着いたところ 目次 毛馬の閘門(けまのこうもん) 鵺塚(ぬえづか) 文 毛馬の閘門(けまのこうもん) 淀川が、北東の京都方面から南西の大阪港に流れ込む手前、南の大阪市内に流れてゆく支流が大川(おおかわ)ですが、その分岐点が 毛馬の閘門(けまのこうもん) (34.72137741920299, 135.5171510386314)/大阪市都島区毛馬町3丁目7−8 左)毛馬の閘門(けまのこうもん)、右)淀川流。ビル街が梅田 3月から始めた人生最後(笑)のダイエットで、大阪城から大川沿いをウォーキングして、何年ぶりかに歩いて来ました。 閘門(こうもん)とは、流から支流に水を流すときに、水量を調節する

    【毛馬の閘門】ハイキング・ウォーキング【鵺塚(ぬえづか)】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/06/27
    鵺の言い伝え、気になりますね。
  • 【率川神社(2)】媛蹈韛五十鈴姫(ひめたたらいすずひめ)を見守る父神と母神【子守明神】 - ものづくりとことだまの国

    奈良市 #率川神社 二回目。境内の様子と卒川阿波神社(御祭神:事代主神)。中殿の #媛蹈韛五十鈴姫(ひめたたらいすずひめ)を父神(狭井大神)と母神(玉櫛姫命)が見守る姿から #子守明神 とも。宮 #大神神社 の #三鳥居 を彷彿とさせます 目次 率川神社(いさがわじんじゃ、率川坐大神御子神社) 絵馬に描かれた大神神社の三鳥居の意味 境内の様子 率川阿波神社 文 www.zero-position.com 率川神社(いさがわじんじゃ、率川坐大神御子神社) 前回(6月17日)は、年に一度の三枝祭(さいのくさのまつり、ゆりまつり)を紹介しましたので、今回は参拝と境内の様子を。 率川神社 御殿【中殿】【左殿】【右殿】 御祭神:【中殿】媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと、初代神武天皇の皇后)、【左殿】狭井大神(御父神)、【右殿】玉櫛姫命 (御母神) 率川神社 御由緒 当神社は推古天

    【率川神社(2)】媛蹈韛五十鈴姫(ひめたたらいすずひめ)を見守る父神と母神【子守明神】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/06/19
    奈良最古の神社、風格がありますね。一度訪れてみたいです。
  • 【ハスの葉】梅雨の見物 小さな水鏡【大川 ひょうたん池】 - ものづくりとことだまの国

    ちょうどよい小雨の朝、淀川流から分岐し、大阪市内に流れる #大川 沿いの #ひょうたん池に #梅雨 の見学。鮮やかな緑のハスの葉の上で、大小さまざまな雨粒が輝いていました 目次 大川 ひょうたん池 梅雨の見物 小さな水鏡 文 大川 ひょうたん池 小雨の朝、淀川流から大阪市内に流れる大川沿いのひょうたん池へ。 (34.6950038, 135.5234944)/大阪市都島区網島町10/JR大阪環状線・桜ノ宮駅から徒歩約二十分。大川沿い 花にはまだ早いですが、ちょうどよいシトシト雨。 ひょうたん池 蓮の葉にたまっては落ちる雨粒の水玉を見物に。 梅雨の見物 小さな水鏡 キラキラ輝く宝石のようです。 よかったら雨音と一緒にお楽しみください。 #梅雨 の見物 pic.twitter.com/BtRGI2dUih— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2023年6月10日 時々、たまった雨が、シャ

    【ハスの葉】梅雨の見物 小さな水鏡【大川 ひょうたん池】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/06/16
    蓮の葉の水滴の動きが素敵ですね。柔らかな緑色に癒されます。
  • 【津島神社(4)】古代の浅海のこん跡 - ものづくりとことだまの国

    古代伊勢湾、浅海の浮島に創建(古墳時代後期、欽明天皇元年)された #津島神社。 当時の地形を考えながら、境内で水辺のこん跡を探しました 目次 名古屋の古代の地形・海岸線 弥生の海退と(古墳時代の)沖積平野の形成 津島神社の水辺のこん跡 文 名古屋の古代の地形・海岸線 名古屋の歴史を紹介するサイトに掲載された古代の地形(海岸線、下記リンク) ○印で囲ったところが、津島神社の位置。 古墳時代後期の創建当時(欽明天皇元年、540)、津島神社は遠浅の海に浮かぶ島でありました 名古屋の古代の地形(元絵は尾張國養老元年之図) 現在、津島神社は、伊勢湾の海岸線(木曽川河口)から約10キロの内陸に位置しますから、古地形を想像するのはたいへん難しいですね。 現在の名古屋地図 なお、冒頭の古地形は、猿投神社(さなげじんじゃ、愛知県豊田市猿投町)に伝えられる「尾張國養老元年之図(伝・奈良時代)」という古地図を

    【津島神社(4)】古代の浅海のこん跡 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/06/01
    直前、愛知県に4年いたので、地名を聞くとすごく懐かしいです。もっと、いろいろ見ておけばよかったですね。
  • 【津島神社(3)】スサノオ神(牛頭天王)の四つの魂を祀る境内社【六社参り】 - ものづくりとことだまの国

    尾張なごや #津島神社 の三回目。境内にはたくさんの摂社末社が並びますが、御祭神 #須佐之男命 の #荒魂 #和魂 #幸魂 #奇魂 をそれぞれ祀る社が残っているのは大変珍しいとのこと。なお御殿はこの4つの魂を併せ持った直霊(なおひ)を祀ります 目次 津島神社(境内摂社)六社参り 居森社と麻社(はしかのやしろ) 和魂社(にぎみたまのやしろ)と柏樹社(かしわぎのやしろ) 津島神社 御殿(スサノオ神の直霊、なおひを祀る) 荒魂社(あらみたましゃ) 文 津島神社(境内摂社)六社参り 津島神社(境内摂社)六社参り〇印(左下の居森社境内に居森社と疹社) 案内より)津島神社は、欽明天皇元年(540)に 西国対馬から須佐之男命が居森の地にご来臨 されたのが始まりとされ、当初は「津島社」と呼ばれていました。その後、仏教が伝来し、「神仏習合」という考えが生まれ、日の神は仏の化身であるとされ、津島神社の

    【津島神社(3)】スサノオ神(牛頭天王)の四つの魂を祀る境内社【六社参り】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/05/29
    とても立派な神社で、スサノオを祭っているは興味深いです。
  • 【三囲神社(2)】三柱鳥居が物語る三井家と秦氏の「点と線」 - ものづくりとことだまの国

    墨田区向島 #三囲神社。境内の #三柱鳥居(三角石鳥居)は、旧三井家にあったものをこちらに移設。京都 #太秦 #木島坐天照御魂神社(木島神社、蚕の社)の同型をモデルに造られました 目次 三囲神社(東京都墨田区向島) 三囲神社の三柱鳥居 三囲神社境内のお稲荷さん 文 www.zero-position.com 三囲神社(東京都墨田区向島) 昨年、一度、来てはいたんですが、付近の駐車場がどこも満杯で、参拝を断念していました(三囲神社には駐車場はありません) 今年は早朝に訪れ、駐車場も空いており、無事参拝。 三囲神社(みめぐりじんじゃ)拝殿 三囲神社 三囲神社の三柱鳥居 見てみたいと思っていた、境内の三柱鳥居(三角石鳥居)。 三囲神社 境内の三柱鳥居 この鳥居は元々、旧三井邸にありましたが、こちらに移設されたそうです。 三囲神社 三柱鳥居(三角石鳥居) 珍しい形の鳥居は、京都・太秦(うずまさ)

    【三囲神社(2)】三柱鳥居が物語る三井家と秦氏の「点と線」 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/05/26
    歴史を感じる佇まいですね。私も行ってみたいです。
  • 【三囲神社(みめぐりじんじゃ)】江戸に進出した三井家【越後屋】の守護神【ライオン像】 - ものづくりとことだまの国

    近江の #三井家 が江戸に進出したのが向島。守護神とした #三囲神社(みめぐりじんじゃ)。#現金安売り掛け値なし の商売で #越後屋 は大繁盛。明治以降、三井呉服店は、三越百貨店、さらには三井グループと大発展 #ライオン像 #みめぐりのコンコンさん 目次 三囲神社(みめぐりじんじゃ) 三囲神社 参拝 文 三囲神社(みめぐりじんじゃ) 三囲神社(みめぐりじんじゃ) (35.71510508604085, 139.80665116929544)/東京都墨田区向島2丁目5−17/東武伊勢崎線業平橋駅より徒歩7分 都営浅草線所吾橋駅より徒歩8分。駐車場・トイレはありません 三囲という名は、社殿改築の際、土中から出土した老翁の像のまわりを、白狐が、クルクルクルと三回ったところから付いたそうです。 (平安時代)弘法大師が祀ったとされる田中稲荷が始まりとされる。当時は、現在地より北の田んぼの中にあ

    【三囲神社(みめぐりじんじゃ)】江戸に進出した三井家【越後屋】の守護神【ライオン像】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/05/22
    三囲神社、面白い言い伝えですね。三越のライオン、かわいく見えます。
  • 【松尾大社(2)】出雲後物部の古代史のこん跡 双葉葵(ふたばあおい)を考える - ものづくりとことだまの国

    古代京都の山背(やましろ)。弥生時代は出雲の #賀茂族、後に渡来の #秦氏 が支配しました(秦氏と物部氏は同祖)。当ブログの #出雲後物部 は、そんな古代史を語るためのカテゴリー。山背時代からの古社に共通するのは御神紋 #双葉葵 #葵祭 目次 出雲と秦氏/出雲後物部 双葉葵(ふたばあおい)が意味するところ 五月十五日は葵祭(あおいまつり) 文 www.zero-position.com 出雲と秦氏/出雲後物部 京都の最古社のひとつとされる松尾大社の創建当時の鎮座地は、後背の松尾分土山(わけつちやま)大杉谷にある巨大な磐座(いわくら)で、現在の境内から、その磐座はみえません。 ご存じのように、磐座(磐境「いわさか」とも)は弥生時代の出雲族の祭祀のこん跡 で、現在の社殿ができる以前、当地は出雲族が支配する地であったことを意味します。 松尾大社 拝殿 文武天皇(第42代、藤原京・飛鳥時代)の大

    【松尾大社(2)】出雲後物部の古代史のこん跡 双葉葵(ふたばあおい)を考える - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/05/16
    植物のことを考えながら、古代史の謎に迫るのも面白いですね。
  • 珍しきもの。日記雑記 - ものづくりとことだまの国

    先日紹介した往馬大社のギンリュウソウなど、ここのところ見かけた珍しいものをまとめてみました😀 #環水平アーク #ネギタマネギ #春日大社の狛シカ 目次 岡寺(明日香村)のネギタマネギ?(4月中旬) 春日大社にて(4月下旬)神使いのシカちゃん!? 真昼の頭上の虹 環水平アーク(5月初旬) たこ焼き器で焼きシューマイ 文 【珍しいギンリュウソウ】 www.zero-position.com 岡寺(明日香村)のネギタマネギ?(4月中旬) 奈良の山の辺の道や明日香を歩いていての楽しみは、無人の農作物販売所。 ご近所農家さんの、採れたて旬の野菜や果物、果実、花の苗などが置かれています。 全商品、百円。 先月、岡寺(明日香村)へシャクナゲを見に、参拝したとき、参道の販売所に置かれていたネギ。 タマネギみたいなネギが珍しく、買って帰って、タマネギ部分をささがきに、カツオブシと醤油でいただきました。

    珍しきもの。日記雑記 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/05/14
    焼きシュウマイ、いいですね。レシピ探してみます。
  • ネコ(=^・^=)と鉄道ジオラマ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪市天王寺区寺田町の #ジオラマ堂てつどうかん(#保護カフェ)。ネコたちがジオラマを走る電車を怪獣のようにガッシャ~ン!するのが人気。ネコたちとまったりした時間を過ごしました 目次 ジオラマ堂てつどうかん(保護カフェ) とまったり ネコとジオラマ 文 ジオラマ堂てつどうかん(保護カフェ) (34.6493074, 135.5241050)/大阪市天王寺区寺田町2丁目5−16/JR環状線・寺田町駅から徒歩5分。要事前予約 ご自宅ゴールデンウイークも終盤。 たまたまユーチューブの動画で見かけ、だいぶん前から話題になっていたので、早速、予約(電話)。 DIORAMA堂てつどうかん 自宅からテクテク歩いて、ギリギリの時間に入店したので、メインの客席は既に満員。 ケージが並んだ小部屋がお席。 とまったり ランチタイムは、ランチをいただいた後、ケージから出たたちをジ

    ネコ(=^・^=)と鉄道ジオラマ - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/05/09
    すごく面白そうなカフェですね。猫の輝いている目が、かわいらしいです。あと、猫が怪獣のように見えて面白いです~
  • 【難波宮跡公園】飛鳥時代の前期難波宮、奈良時代の後期難波宮 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 今年のゴールデンウィークは特に予定もなく、初日は、小雨降る中、早朝散歩で #難波宮跡公園(大阪市中央区)#前期難波宮 は飛鳥時代(孝徳天皇期)、#後期難波宮 は奈良時代(聖武天皇期)#ワールドキッチンフェス 目次 難波宮跡公園 史跡 難波宮跡 ワールドキッチンフェス 文 難波宮跡公園 難波宮跡公園は、自宅から歩いて10分ほど。 あいにくの雨でしたが、早朝の散歩に。 雨の難波宮跡公園 植物にとっては慈雨。 当ブログで何度か紹介している(西の)八角殿跡。 鉄筋の構造部が藤棚になっており、毎年藤の花を楽しめますが、今年は見頃を外してしまい、すでに新緑。 難波宮 (西)八角殿跡 それでも藤の花がわずかに咲き残っていました。 www.zero-position.com 史跡 難波宮跡 復元された後期難波宮(聖武天皇期)大極殿の基壇。 八角殿跡から大極殿跡の基壇 大極殿とは、天皇が謁見する

    【難波宮跡公園】飛鳥時代の前期難波宮、奈良時代の後期難波宮 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/05/01
    藤の花名残惜しいですね。
  • 【松尾大社】緑豊かな山と恵みの水。国造りの二神を祀る京都最古の神社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 平安京の前、山背(やましろ)の国を開拓した #秦氏 の氏神として創建され、京都最古と云われる #松尾大社。大山咋神と市杵島姫命の男女二神を祀る神社は醸造の神様としても崇敬されています ***** 目次 松尾大社 松尾大社 参拝 文 www.zero-position.com 松尾大社 松尾大社 赤鳥居 (34.99995276544908, 135.6850290607107)/京都市西京区嵐山宮町3/阪急嵐山線。松尾大社駅より徒歩すぐ。専用駐車場あり 松尾大社 狛犬さん 案内板では「まつのおたいしゃ」ですね。 松尾大社 楼門 御祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二神を祀る 神像館 所蔵 男神像 女神像(松尾大社パンフレットより) 大宝元年(701)に秦忌寸都理(はたのいみきとり)が 松尾山大杉谷の磐座の神霊を勧請し、秦氏の氏神として当

    【松尾大社】緑豊かな山と恵みの水。国造りの二神を祀る京都最古の神社 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/28
    風が強かったのですね。風の勢いを感じるように思えます。
  • 【松尾大社】晩春から初夏へ。黄金色に輝く【山吹の花】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 酒造りの神社として知られる #松尾大社(京都)参拝。境内のところどころで、初夏の日射しを受けて黄金色に輝く #山吹(#ヤマブキ)の花 目次 松尾大社 初夏の風に揺れる山吹(ヤマブキ)の花 文 松尾大社 松尾大社 (35.0002721, 135.6856403)/京都市西京区嵐山宮町3/阪急嵐山線。松尾大社駅より徒歩すぐ。専用駐車場あり 松尾大社 赤鳥居と後背の松尾山(磐座が鎮座) 御祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 参拝は週末の土曜日で、翌日曜からの松尾祭*1では、神輿が巡幸し、桂川で神輿の船渡御が行われます。 松尾祭の船渡御で使用される駕輿丁船(かよちょうぶね) 初夏の風に揺れる山吹(ヤマブキ)の花 境内のところどころに、山吹(ヤマブキ)の花。 この日は強い風で花が大きく揺れ、撮影に一苦労。 境内の山吹の案内板 山吹色は、輝く黄金の

    【松尾大社】晩春から初夏へ。黄金色に輝く【山吹の花】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/25
    山吹の花と青空のコントラストが素晴らしいですね。シロヤマブキも素敵です。現在家でシロヤマブキの種を蒔いていますが、発芽してくると良いのですが。
  • 【奥の谷】万葉世界を絵に描いたような景色【鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 舒明天皇陵からの細い道を進むと、忍阪山(外鎌山)のふところ #奥の谷。鳥のさえずりが聴こえるだけの、心静かに散策できるところ #鏡王女 目次 鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓 大伴皇女墓 文 www.zero-position.com 舒明天皇陵から続く山道を進むと、忍阪(おっさか)の奥の谷。 鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓 小さなせせらぎの中に、鏡王女(かがみのおおきみ)の万葉歌碑。 鏡王女は、近江の国、鏡王の娘で、額田王(ぬかたのおおきみ)の姉とされます。 姉妹そろって中大兄皇子(なかのおおえのおうじ、後の天智天皇)の側室に召されたとき、皇子への返歌とした詠まれたものだそうです。 鏡王女 万葉歌碑 秋山の 木の下隠り 行く水の 我こそ益さめ 思ほすよりは (あきやまの このしたがくり ゆくみずの あれこそまさめ おもほすよりは) (あなたが私を思ってくださるよりも、木の下を潜り流れる水の

    【奥の谷】万葉世界を絵に描いたような景色【鏡王女の万葉歌碑と忍阪墓】 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/24
    万葉の時代から変わらないような静かな佇まいですね。
  • 【明日香 岡寺】奥の院 華やかなシャクナゲと鮮やかな新緑 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 明日香村 #岡寺(#龍蓋寺)#奥の院 は #シャクナゲ(石楠花)の名所。新緑の渓谷の斜面に数千株の花を眺めながら歩きます 目次 岡寺 奥の院のシャクナゲ 稲荷社あたり 奥の院 石窟 十三重石塔 文 前回。 www.zero-position.com 岡寺 奥の院のシャクナゲ 岡寺 シャクナゲ(石楠花) 渓谷の斜面の間の山道をゆっくりと回って二十分ぐらい。 岡寺(龍蓋寺)奥の院 シャクナゲの道の案内板 稲荷社の赤い鳥居付近からスタート。 岡寺 奥の院 シャクナゲの道 稲荷社あたり 岡寺 奥の院 稲荷社 奥の院 石窟 岡寺のいちばん奥で高いところにある石窟あたりは、文字通り、古寺の奥の院の風情。 岡寺 奥の院 石窟 厚い苔の衣をまとった石仏。 岡寺 奥の院 シャクナゲの道 十三重石塔 華やかなシャクナゲの色合いと、鮮やかな新緑。 対比がまた美しいです。 岡寺 奥の院 シャクナゲの道

    【明日香 岡寺】奥の院 華やかなシャクナゲと鮮やかな新緑 - ものづくりとことだまの国
    uribouwataru
    uribouwataru 2023/04/19
    シャクナゲと苔むしたお地蔵様心に浸みます。