ブックマーク / www.teinenoyaji.com (31)

  • 弘法大師ゆかりの箸蔵寺の御本尊は金毘羅大権現です - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 霊場巡拝 四国別格二十霊場の十五番札所 四国三十六不動霊場の四番札所 おわりに はじめに 箸蔵寺へはロープウェイで上がることができます。 金毘羅さんともゆかりがあり、江戸時代はこんぴら歌舞伎が盛んに行われていたので、そのせいか七代目市川団十郎とも縁があります。 御殿 箸蔵山ロープウェイについて、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 境内 案内図 仁王門 ロープーウェイから見た仁王門 鞘橋 仁王門から落ち葉のじゅうたんを歩いて上って行くと、谷をまたいだ橋があります。 坊 鞘橋から400段余りの階段を上がった所に坊があり、国重要文化財です。 坊にはロープーウェイでも行くことができ、ロープウェイの箸蔵寺駅を降りたところに坊とがあります。 護摩殿 坊の隣には殿まで登ることのできない参拝者のために建立された護摩殿があります。

    弘法大師ゆかりの箸蔵寺の御本尊は金毘羅大権現です - 定年後の生活ブログ
  • 四国中央市「紙のまち資料館」と水引 - 定年後の生活ブログ

    紙のまち資料館 水引について 水引の歴史 結納の時の水引 水引結び検定 書道パフォーマンス おわりに 四国中央市は日一の紙のまち 四国中央市は愛媛県の東部に位置しています。 ティッシュペーパーの「エリエール」でおなじみの大王製紙、ベビー用品「ムーニーマン」生理用品「ソフィ」のユニ=チャームなど、多くの紙関連会社によって繁栄している紙のまちです。 伊予和紙と呼ばれる手すきの和紙や水引などの伝統工芸品も作られていて、紙の原料調達から製造・販売までを一貫してこの町で行っています。 紙関連の製造品出荷額でいうと5,380億円(平成29年)であり、紙のまちランキングで14年連続の第1位です。 市の事業所48%、従業者の67%、製造品出荷額の80%が紙関連産業です。 お札と切手以外の紙製品のすべてを製造販売している、まさに「紙のまち」なのです。 紙のまち資料館 四国中央市は「紙のまち」であり、その歴

    四国中央市「紙のまち資料館」と水引 - 定年後の生活ブログ
  • 高知県南国市にある白木谷国際現代美術館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 白木谷国際現代美術館 屋内展示作品 屋外展示作品 おわりに はじめに 南国ICを降りて、笠ノ川川の谷筋を進んで行った山里に、異色のミュージアムがあります。 現代美術家として多方面で活躍された白木谷出身の武内光仁氏が、手作りで完成させた美術館です。 屋内外はたくさんの作品があり、途中に休憩所も備えられていて、ゆっくりと時間を忘れて鑑賞できる所でした。 白木谷国際現代美術館 入口 屋内展示作品 「北の門・南の門」 ここから入っていきます。 「母体の中で見た厳しい現実の夢」 「父母の門」 企画展 『どんなことがあろうとも しっかり頑張るぞ!白木谷国際現代美術館は。』というテーマの企画展が開催されていました。 「青い基地」 2004(平成16)年、当時の石原慎太郎東京都知事によって、都庁の玄関ホールに特別展示されたものです。 高知県の間伐材を使用して、建物内の空間にもう一つの空間を造ると

    高知県南国市にある白木谷国際現代美術館 - 定年後の生活ブログ
  • 高知県立牧野植物園 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 牧野富太郎とは 牧野博士の生まれた佐川町 高知県立牧野植物園とは 牧野富太郎記念館館 牧野富太郎記念館展示館 温室 おわりに 31番札所「竹林寺」 追記:おしゃれなカフェ「アルブル」 はじめに 2022(令和4)年は、高知が生んだ「日の植物分類学の父」牧野富太郎博士の生誕160年です。 来年前半にはNHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公として、その生涯がドラマ化されるそうです。 牧野博士の業績を記念した「高知県立牧野植物園」に行ってきました。 牧野富太郎とは 1862年、高知県に生まれた牧野富太郎は、独学で植物の知識を身に付けていきます。 22歳で上京し、東京大学理学部植物学教室への出入りを許されるようになり、植物分類学の研究に打ち込むようになりました。 長年の研究で多くの植物に命名し、日植物分類学の基礎を築いた人物です。 1957(昭和32)年、94歳で逝去されています

    高知県立牧野植物園 - 定年後の生活ブログ
  • 31番札所「竹林寺」には四国に5基ある五重塔の一つがあります - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 書院 竹林寺ようかん 縁起 おわりに はじめに 竹林寺は高知市郊外の五台山にあり、一方通行の細い道をくねくねと曲がった先の山頂に位置しています。 四国に5基しかない五重塔の一つがある31番札所です。 隣には、高知出身の著名な植物学者である牧野富太郎博士を記念した、高知県立牧野植物園があります。 境内 案内図 仁王門 仁王様は1686年に作られています。迫力ある阿吽の像でした。 仁王門から堂へ うっそうとした木々の中を、堂に向かっていきます。 地面は一面が、じゅうたんのような緑の苔です。 日吉神社 仁王門を入って歩いて行くと、右手に日吉神社の鳥居が見えます。 鳥居の前には一対の狛犬が鎮座していますが、よく見ると珍しいことに親子の狛犬でした。 鹿の像 仁王門を入って歩いて行くと、左手に鹿の像があります。 はるか昔、五台山が島だったころから鹿が住みついていました。 人々は、鹿

    31番札所「竹林寺」には四国に5基ある五重塔の一つがあります - 定年後の生活ブログ
  • 七宝焼き作品 - 定年後の生活ブログ

    はじめに ブローチづくり 葉っぱのペンダント作り 2022(令和4)年の新作 はじめに 姉は手先が器用なので、いろいろと小物作りや裁縫を楽しんでいます。 「七宝焼き」の市民講座にも参加して、作品制作に励んでいました。 ブローチづくり 七宝焼きの講座があると聞き、ブローチやペンダントが作れるといいなあ、と思って申し込みました。 1回目はスプーンの持ち手の飾りを作り、2回目に待ちに待ったブローチ作りをしました。 どんなふうに作っていったのかを紹介します。 製作過程 ①銅板に好きな形を書いて、切り抜きます。 端っこがざらざらしているのでやすりで磨きました。表から裏に向かって磨くようにします。 ②丸みのある木枠の中で銅板を木槌でたたいて丸みを付けました。 ③銅板の表面についた脂分や汚れを洗剤で落とし、拭き取ります。 ④銅板の裏に、熱処理後の変形を抑えるために裏引きを塗りました。 ⑤釉薬を竹べらです

    七宝焼き作品 - 定年後の生活ブログ
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/11/28
    美しいです。センスが光りますね。
  • 香川県綾川町の主基斎田記念館 - 定年後の生活ブログ

    山なみ芸術祭2022の作品展示がある、主基斎田記念館と隣にある山田公民館に行ってきました。 はじめに 綾川町主基斎田記念館 主基斎田とは おわりに 山なみ芸術祭2022の作品展示 はじめに 主基斎田(すきさいでん)記念館は、小高い山に挟まれた田園風景の中にあります。 特に目立っている訳ではないので、ほとんど見逃してしまうような小さな資料館といった具合です。 かつて、この田舎の静かな地域が思いもかけずに、大きな国家的行事に関わったことを記念して記録した資料館でした。 綾川町主基斎田記念館 2016年、主基斎田100周年を記念して、主基斎田の歴史的資料の保存・公開と稲作文化の伝承・発展のために設立されました。 主基斎田とは 天皇即位式典の大嘗祭に供えるためのお米を、栽培・育成して収穫する田んぼのことを斎田といいます。 斎田の選定は亀卜(きぼく)といって、亀の甲羅を焼いて出来たヒビの形で占って決

    香川県綾川町の主基斎田記念館 - 定年後の生活ブログ
  • かがわ・山なみ芸術祭2022 - 定年後の生活ブログ

    はじめに モノハウスとは モノハウスの展示作品 おわりに はじめに 今回、5回目を数える「かがわ・山なみ芸術祭」が開催されました。地域住民やボランティアに支えられた、ほんわかとした芸術の祭典です。 「山なみ」とあるように、山の奥深い所ではなく、里山が連続している山の中といった場所にあるいくつかの会場で開催されています。 メイン会場のモノハウス(旧旧枌所小学校)に行ってきました。 モノハウスとは さまざまな分野の芸術家が集まって「ものづくり」の視点で創作活動をしている場所です。 活動の拠点は、香川県綾川町の廃校となった旧枌所(そぎしょ)小学校で、「四国ものづくり学校・MONOHOUSE」とされました。 「MONO」は、物質としての「物」、人間としての「者」、「唯一」を意味する「MONO」だそうです。 旧枌所小学校の校門 モノハウスの展示作品 Chorl Ball アマビエ神社 天下統一プロジ

    かがわ・山なみ芸術祭2022 - 定年後の生活ブログ
  • 瀬戸内芸術祭2022秋会期の香川県最西端「伊吹島」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに パサング トイレの家 つながる海 イリコ庵 伊吹の樹 ものが見る夢 浜辺の歌 おわりに はじめに 瀬戸内海の真ん中に浮かぶ、伊吹イリコ(カタクチイワシの煮干し)の生産で有名な伊吹島で、瀬戸内芸術祭2022が開催されました。 伊吹島は、平安時代の京言葉のアクセントが残っていたり、江戸時代以来の道の地割がそのまま残っていたりする、歴史文化のある島です。 カラフルな歓迎の旗 伊吹島について、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com パサング 「パサング」というのは、インドネシア語で潮流とかペアを意味するそうです。 メラ・ヤルスマさんとニンディティヨ・アディブルノモさんの作品があちこちにありました。 真浦港から上がった真浦集落 伊吹八幡神社の隣 旧伊吹小学校 伊吹島民俗資料館 トイレの家 石井大吾さんによる迷路のようなトイレです。 つながる海 インド

    瀬戸内芸術祭2022秋会期の香川県最西端「伊吹島」 - 定年後の生活ブログ
  • 香川県最西端の伊吹島と伊吹島民俗資料館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 観音寺港から伊吹島へ 伊吹島の名前 伊吹島の真浦港に到着 イリコの加工場 伊吹島民俗資料館 帰りの船 おわりに はじめに 伊吹島は香川県の西端にあり、瀬戸内海の燧灘に浮かぶ周囲5,4㎞の台状の島です。 観音寺市から船に25分ほど乗ると、伊吹島の南側にある真浦港に着きます。 良質ないりこ(カタクチイワシの煮干し)の産地として有名な島です。 訪れた日は曇りがちでしたが、海も穏やかで、滑るように船が進み、さわやかな気分を味わうことができました。 伊吹島全景 観音寺港から伊吹島へ 乗船するのは「NEW IBUKI Ⅱ」です。 これから25分の短い船旅が始まります。 発着場 桟橋には、瀬戸内芸術祭2022ののぼりがたくさん立てられています。 伊吹島は芸術祭秋会期の会場となっています。 乗船 座席の枕カバー 座席には伊吹小中学校の児童生徒によるイラストが枕カバーに描かれていました。 伊吹島の

    香川県最西端の伊吹島と伊吹島民俗資料館 - 定年後の生活ブログ
  • 阿波池田たばこ資料館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 徳島県三好市は、江戸時代より葉タバコの生産が盛んに行われており、「阿波刻み」と呼ばれる、キセルやパイプ用の刻みたばこの産地として知られていました。 火付きの良い「阿波刻み」は、瀬戸内海から北前船によって北海道にもたらされ、販路が拡大されていきます。 三好市池田町には、刻みたばこを生産する業者の家々が立ち並ぶ、豪華な装飾を施した防火壁「うだつ」を上げた屋敷が多く建てられるほど繁栄しました。 最盛期には100軒以上の刻みたばこ業者がいたといわれており、旧真鍋家住宅もそのうちの一つです。 阿波池田たばこ資料館 阿波池田たばこ資料館 富の象徴である「うだつ」のある旧真鍋家住宅は、かつてのたばこ産業繁栄の象徴として三好市指定有形文化財とされており、『阿波池田たばこ資料館』として一般に開放されています。 玄関 見世の間 玄関を入ると、風情のある土間や上り口があります。 通りの間 見世の間を抜

    阿波池田たばこ資料館 - 定年後の生活ブログ
  • 阿波池田「MINDE」と「うだつ」のある家 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 徳島県西部の山に囲まれた三好市池田町は、吉野川が南から東へちょうど大きく曲がる場所に位置しています。 古くから徳島の西部の政治・経済の中心として、また、交通の要衝地として栄えていました。 2006(平成18)年に三好郡の5町村と合併して三好市になっています。 稲作に向かない山間地帯であったため、江戸時代から葉タバコの生産が盛んでした。 三好市の中心となる池田町には、タバコで大きな財を成した家が立ち並んでいる「うだつの町並み」が残されており、当時の繁栄を伺い知ることができます。 地域交流拠点施設「真鍋屋」(愛称MINDE) 地元の住民によって守られてきた旧真鍋家の商家が、地域の交流拠点施設:愛称「MINDE」として整備されました。 MINDE入口 趣のある古民家を近代的に改装しています。 MINDEマチの掲示板 地元の観光案内ポスターやイベント紹介パンフレットなどが掲示されていたス

    阿波池田「MINDE」と「うだつ」のある家 - 定年後の生活ブログ
  • 讃岐漆芸美術館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 讃岐漆芸とは 讃岐漆芸美術館 おわりに はじめに 讃岐漆芸は江戸時代の高松藩時代に確立された伝統工芸で、讃岐漆芸美術館は2014(平成26)年にオープンした民営の漆芸専門美術館です。 高松市にある普通の住宅街の一角にあります。 1Fはカフェ・体験教室、2Fが展示スペースでした。 入口 讃岐漆芸とは 江戸時代に登場した玉楮象谷(たまかじぞうこく)によって始められました。 「蒟醤(きんま)」、「彫漆(ちょうしつ)」、「存清(ぞんせい)」といった技法によって製作されています。 以来、伝統的な工芸として受け継がれてきています。 装身具・堀口恵司 讃岐漆芸美術館 伝統的な香川の漆器や現代作家の作品を常時展示しています。 漆器づくり体験として、お箸の漆絵付け、小皿の彫漆などの体験だけでなく、金継ぎ体験もできるようです。 2F展示 どの作品も気品があって、繊細な美しさをたたえているものばかりで

    讃岐漆芸美術館 - 定年後の生活ブログ
    uribouwataru
    uribouwataru 2022/11/06
    綺麗な漆の作品が、とても見事で、素敵です~
  • 歯とアートがコラボした高松市庵治町の「歯ART美術館」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 和田精密歯研株式会社 駐車場のアート 屋外のオブジェ 美術館入り口 4F:企画展示 3F:クラシックカメラと世界の仮面 2F:歯に関する展示 おわりに はじめに 歯ART美術館があるのは、香川県庵治町生の国(いきのくに)で、生きるために美味しくべる大切な「歯」をテーマにした博物館にはぴったりな住所です。 目の前が瀬戸内海の志度湾で、小さな白い砂浜を独り占めしている素晴らしいロケーションです。 何ともぜいたくな海辺の場所にある、4階建ての建物でした。 ちょっと変わったネーミングですが、「歯」に関する実物の資料が保存展示されている博物館でもあります。 「歯」関連資料だけでなく、アートも楽しむことができます。 歯ART美術館の前庭 浜へと続く前庭には、ハート型の刈込みがしてありました。 和田精密歯研株式会社 歯ART美術館は、2005(平成17)年に、歯科技工の会社「和田精密歯研株式

    歯とアートがコラボした高松市庵治町の「歯ART美術館」 - 定年後の生活ブログ
  • ツツジが咲き誇る84番札所屋島寺 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 源平の古戦場がある屋島は、江戸時代までは陸から離れた島でしたが、埋め立てられて陸続きになりました。 南北に約5km、東西に約2kmの山頂は平たんなのが特徴で、北嶺の高さは282m、南嶺の高さは292mあり、周囲が急な崖になっています。 84番札所の屋島寺は南嶺にあります。 今はドライブウェイが通っているので、車でスムーズに参拝できますが、かつては厳しい遍路道を上って行かなければならない札所でした。 歴史もあり由緒もあるお寺は、ゴールデンウィークの頃には赤や白のツツジの花が咲き乱れます。 屋島山上からの源平古戦場 屋島寺の境内 境内 案内図 3つの門 屋島寺には3つの立派な門がそびえ立っています。 仁王門 四天門 東大門 お寺から駐車場へ通じている所にある、新しい赤色が目に鮮やかな門です。 堂 鎌倉時代に建てられましたが、たびたび修理が繰り返されて

    ツツジが咲き誇る84番札所屋島寺 - 定年後の生活ブログ
  • 高松市の屋島にある「やしまーる」 - 定年後の生活ブログ

    高松市にある屋島とは 屋島は、南北5km、東西2km、高さ290mあまりの平べったい屋根のような台状の形状をしています。 古くから瀬戸内海の海上交通路に面した要衝であり、弥生時代の高地性集落の跡や飛鳥時代の屋島城といった歴史的な遺跡があります。 八十四番札所の屋島寺といった古刹や、源氏と平氏が戦った屋島合戦の古戦場も点在しているなど、歴史文化の豊かな名所として、今なお、多くの観光客を引き付けています。 屋島の山上から高松市や瀬戸内海を一望することができます。 屋島山上からの眺望 屋島山上の「やしまーる」 香川県の県都、高松市を一望のもとに見下ろせる屋島山上に、新しい交流拠点施設として「やしまーる」がオープンしました。 2022(令和4)年、瀬戸内芸術祭の夏会期に合わせてオープンした「やしまーる」は、全長が200mもある回廊型になっており、特徴的で芸術性の高い建築物です。 屋根には世界一高

    高松市の屋島にある「やしまーる」 - 定年後の生活ブログ
  • 宮内庁管轄の崇徳天皇陵と81番札所白峯寺 - 定年後の生活ブログ

    崇徳天皇白峯陵(すとくてんのう しらみねのみささぎ) 白峰寺十三重石塔 81番札所白峯寺 縁起 白峯寺への道中 境内 最後に 崇徳天皇白峯陵(すとくてんのう しらみねのみささぎ) 四国八十八か所81番札所白峯寺の隣に、静かな森の中でひっそりと佇んでいます。 宮内庁の管轄している場所です。 「竹木を切らない」「魚鳥をとらない」といった注意書きがありました。 玉砂利の道の先にある階段を上った所に陵があります。 保元の乱(1156)に敗れた崇徳上皇は讃岐に配流され、46歳で崩御されました。崇徳上皇は白峯山で荼毘に付せられ御陵が作られました。 御陵は積み石の方墳であったといわれています。 江戸時代の高松藩主により修復されて、現在のように整備されました。 天皇の御陵で畿内以外にあるのは、淳仁天皇の淡路陵、安徳天皇の下関阿弥陀寺陵とこの白峯陵の3陵のみです。 四国では唯一の陵です。 白峰寺十三重石塔

    宮内庁管轄の崇徳天皇陵と81番札所白峯寺 - 定年後の生活ブログ
  • 真言宗と時宗の78番札所郷照寺 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内まで 境内 縁起 おわりに はじめに 古い町並みを抜けて上がった所にあり、宇多津を見下ろす高台から瀬戸内海を遠望することが出来ます。 歴史のあるお寺で、その経緯により真言宗と時宗の両宗にわたるといった四国霊場中、唯一の札所です。 境内まで 浄泉寺 郷照寺の山門へ通じる道の角には浄泉寺があり、四国一大きなエンマさまが祀られています。 境内 案内図 山門 山門の隣には大吉地蔵が祀られており、参拝者を出迎えてくれています。 鐘楼 鐘楼からは宇多津の町を一望できます。 「釣り鐘と龍神さま」の話 江戸時代に釣鐘が割れてしまったため、鳴らなくなりました。 たまたま、大阪の境からお遍路に来ていた鋳物師に修理してもらうこととなりました。 鐘を修理するための材料として、たくさんの銅鏡をおじいさんが運んで来てくれましたが、いつの間にかいなくなってしまいました。 銅鏡は川津の山から運んできたので、

    真言宗と時宗の78番札所郷照寺 - 定年後の生活ブログ
  • ぐるっと回った小豆島~瀬戸内芸術祭と「からかい上手の高木さん」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「からかい上手の高木さん」 ①土庄港 ②瀬戸芸作品「はじまりの時」 ③道の駅「大阪城残石記念公園」 ④福武ハウス ⑤寒霞渓 ⑥マルキン醤油記念館 ⑦「二十四の瞳」の舞台「岬の分教場」 ⑧「二十四の瞳」映画村 ⑨道の駅「小豆島オリーブ公園」 ⑩三都半島の瀬戸芸作品 ⑪尾崎放哉記念館 ⑫「恋人の聖地」エンジェルロード ⑬世界一狭い「土淵海峡」 おわりに はじめに 香川県にある小豆島をぐるっと一周しました。 素敵な景観あり、歴史あり、芸術・文化ありと見どころいっぱいの島です。 瀬戸内芸術祭の作品があちこちにあり、アニメ「からかい上手の高木さん」でも島を盛り上げていました。 「からかい上手の高木さん」 土庄町出身の漫画家山崇一朗さん原作のアニメ「からかい上手の高木さん」の舞台となっているのが小豆島です。 アニメ「からかい上手の高木さん」とのコラボを、小豆島で見かけることができます。 2

    ぐるっと回った小豆島~瀬戸内芸術祭と「からかい上手の高木さん」 - 定年後の生活ブログ
  • 田村神社の隣にある83番札所「一宮寺」 - 定年後の生活ブログ

    薬師如来さまを祀る小さな祠にまつわるお話 境内 由緒 おわりに 薬師如来さまを祀る小さな祠にまつわるお話 一宮寺の境内には、薬師如来さまを祀っている小さな祠があります。 「地獄の釜とおばあさん」 昔むかし、一宮寺の近くに意地悪なおばあさんが住んでいました。 おばあさんは「お寺には地獄の釜の煮えたぎる音が聞こえる祠があって、頭を入れると抜けなくなる」と人々がうわさをしているのを聞きました。 そんなことは無いだろうと思い、試しに頭を入れるとたちまち扉が閉まって頭が抜けなくなりました。当に地獄の釜の音が聞こえてきたのです。 おばあさんがどんなにしても扉は開かず、頭は抜けません。 もう意地悪はしませんと涙ながらにお祈りすると、扉はすっと開きました。 それからのおばあさんは人が変わったように優しくなり元気に過ごしたそうです。 境内 案内図 仁王門 仁王様は定朝31世、運慶28世と称する江戸後期の仏

    田村神社の隣にある83番札所「一宮寺」 - 定年後の生活ブログ