ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • 「障害者差別解消法」成立、すべての教育機関で障害のある学生のPC利用が認められる時代に

    2012年2月に、ITproで「入試でのPC利用を認めて欲しい、障害者への“合理的配慮”が当たり前の社会へ」という記事を紹介した。この中で、東京大学 先端科学技術研究センターの中邑賢龍教授、近藤武夫准教授らは、「高校・大学入試で、肢体不自由や書字障害を持つ受験生に対してPC利用を認めている教育機関が少ない」との問題を提起している。しかし、2013年6月19日に参議院会議で可決・成立した「障害者差別解消法」によって、この問題が一足飛びに解決する可能性が出てきた。東京大学 先端科学技術研究センター 近藤武夫准教授に話を聞いた。 国連の障害者権利条約では、障害者が他者と平等な生活をするために、必要かつ適切な調整/変更を行う「合理的配慮」を規定している。紙の教科書に対して読字困難がある生徒に電子教科書の使用を認めること、鉛筆での書字困難がある学生にPCでの筆記を認めることは合理的配慮だ。しかし、

    「障害者差別解消法」成立、すべての教育機関で障害のある学生のPC利用が認められる時代に
  • デジタル教科書のソフト開発や学習方法を検証、DiTTが全国13校で実証研究

    デジタル教科書教材協議会(DiTT)は2011年11月11日、「すべての小中学校生がデジタル教科書・教材を持つ環境を整える」という目標の推進を目的に、全国13の小学校・中学校などで実証研究を行うと発表した。実証研究は13の異なるテーマを設定し、会員企業および学校関係者と協働して実施する。 実証テーマは、デジタルコンテンツ/ソフトの開発やタブレットPCの利用、問題解決能力を養う授業、個性に応じた適切な学び方(アクセシビリティ)の検討などを目的としている。具体的には「情報活用能力を高める教材と授業法の開発」、「英語を沢山聞かせる授業ができるツールの開発・検証」、「レゴブロックと情報端末を使ったデジタルストーリーテリングづくり」、「読みに困難のある児童の通常の学級でのデジタル教科書教材の活用」といったものがある。いずれも2011年4月に公表した「DiTT 第一次提言書」に基づいている。 実証研究

    デジタル教科書のソフト開発や学習方法を検証、DiTTが全国13校で実証研究
  • iPadで24時間365日いつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が実証実験

    佐賀県武雄市は2011年4月13日、米AppleiPadを利用した電子図書館サービス「武雄市MY図書館」を同日に開始したと発表した。「武雄市MY図書館」は、iPad図書館アプリを用いて、図書館に行かなくても自分のiPadから図書を借りられるサービス。図書館が遠くて行けない人や、子育てのため行けない人、障害のある人など、すべての市民に等しく図書館の図書に親しむ機会を提供することを目的に、実証実験として実施する。 利用者はiPad用の図書館アプリ「武雄市MY図書館」(アプリ開発:コアラ)を使って、24時間いつでも図書を借りられる。1度に借りられるのは5冊までで、15日間利用できる。iPadを持っていない人のために図書館で10台のiPadを準備し、iPadごと貸し出すサービスも提供する。実証実験は佐賀県内在住者または武雄市に通勤・通学し、武雄市図書館歴史資料館の図書利用カードを持っている人

    iPadで24時間365日いつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が実証実験
  • 激動の米電子書籍市場

    2010年の米Amazon.comの動きを見ると、この1年で電子書籍市場が大きく変化したことが分かる。電子書籍リーダー端末「Kindle」は前の年の年末商戦で爆発的にヒットし、Amazonの快進撃は続いていた。そんな同社の目の前に突如として現れたのが米Appleの「iPad」。1月にSteve Jobs最高経営責任者(CEO)が同端末を発表して以来Amazonには苦悩の日々が続いた。 Kindleの高機能化への道を探るなど方針が二転三転した同社だが、5月になってようやくその答えを見いだした。同月25日に開催したAmazonの株主総会でJeff Bezos CEO(写真)が明らかにした方策はiPadとの直接対決ではなく「読書機能の追求」、つまり単機能化だった。 その後同社はKindleの値下げを相次ぎ実施。8月にはついに139ドルと、1年前の半額となるモデルも登場させた。新型Kindleでは

    激動の米電子書籍市場
  • 操作性は? 読みやすさは? 電子書籍に特化したタブレット端末「GALAPAGOS」の実力を検証

    電子書籍に特化したシャープのタブレット端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」が2010年12月10日に発売になる。新聞、雑誌、書籍など約2万コンテンツを取りそろえる電子ブックストア「TSUTAYA GALAPAGOS」も同日からオープンする予定だ。端末の価格は液晶ディスプレイの大きさが5.5型のモバイルモデル「EB-W51GJ-R/S」が3万9800円、10.8型のホームモデル「EB-WX1GJ-B」が5万4800円。店頭販売はせず、インターネット経由および申し込み用紙を送付するとシャープから製品が届く、直販方式で販売する。 新聞や月刊誌などを定期購読できる「自動定期配信サービス」、動画を埋め込んだり、レイアウトを維持したまま文字サイズを変更したりできる「次世代XMDF」フォーマットなど、汎用タブレットでは実現できていないサービスや機能を盛り込んでいるのが特長だ。電子書籍に特化しているた

    操作性は? 読みやすさは? 電子書籍に特化したタブレット端末「GALAPAGOS」の実力を検証
  • 2015年度までに全小中学生にデジタル教科書を、民間団体がアクションプラン

    すべての小中学生がデジタル教科書を持つ環境作りを目指す「デジタル教科書教材協議会」(DiTT: Digital Textbook and Teaching)は2010年12月10日、デジタル教科書教材の普及に向けた「DiTTアクションプラン」をとりまとめたと発表した。海外における取り組みの急速な進展と、低迷する日の国際競争力などを憂慮する社会的な要請を受けて、デジタル教科書の普及達成を2020年度までとする政府目標を前倒しした「2015年度までの普及」を、民間による目標と定めた。同協議会は、この目標を踏まえた活動指針「DiTTビジョン」を年度内に策定する方針である。 DiTTアクションプランの概要は次の通り。 ・2015年度までの三つの目標 (1)全小中学生に情報端末を配布 (2)全教科のデジタル教材を開発 (3)全授業のうち約3割での利用 ・ デジタル教育を通じて目指す将来の国家目標

    2015年度までに全小中学生にデジタル教科書を、民間団体がアクションプラン
  • iPadとは目指すものが違う,書籍文化を後世に伝える

    iPadとは目指すものが違う,書籍文化を後世に伝える 米Sony Electronics社 Deputy President,Digital Reading Business Division 野口 不二夫氏 *記事は,日経エレクトロニクス2010年3月22日号に掲載した内容を一部抜粋したものです。記事は,執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 米国の電子書籍市場をAmazon.com社とともに牽引してきたソニー。「2012年度に電子書籍市場で世界シェア40%を目指す」(同社)と鼻息が荒い。同社で電子書籍事業を統括するSony Electronics社の野口氏に,電子書籍市場の展望や同社の事業戦略などについて聞いた。 市場としては,まだ初期段階だと思います。もちろん日にとってはこれからの市場ですし,先行する米国でも端末の市場規模は年間数百万台程度。携帯型音楽プレーヤ

    iPadとは目指すものが違う,書籍文化を後世に伝える
  • 文科省、電子書籍関連の法整備など目指す懇談会を設置

    文部科学省は、電子書籍の普及に向けて法律面などの環境整備を進めるための懇談会「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」を設置し、2010年12月2日に第1回の会合を開催した。 同懇談会は、2010年3~6月に開催された、経済産業省・総務省・文科省合同の「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」(3省懇談会)で今後の検討課題とされた内容のうち、文科省所管の項目について具体的に検討する。具体的には、(1)図書館における電子書籍の蓄積や貸し出しといった公共サービスのあり方、(2)権利の集中管理など、電子書籍の発行に必要な権利処理を円滑化するための仕組み、(3)電子書籍の発行にまつわる、出版社に対する著作隣接権などの権利付与の是非――などについて議論する。 懇談会の構成員は15人で、文学・漫画・写真などの作家、図書館業界と出版業界の各関係者、法学者をはじめとする

    文科省、電子書籍関連の法整備など目指す懇談会を設置
  • HTML5で制作した電子雑誌「ITpro eMagazine」発行!

    ITproは2010年11月25日、電子雑誌「ITpro eMagazine 2010年秋号 EXPOバーチャル版」を発行しました。HTML5/CSS3/JavaScriptを駆使し、次世代のユーザーインタフェースを追求した新しいWebメディアです。iPad上での電子書籍アプリケーションに匹敵する使い勝手を、ブラウザだけで実現しました。 紙の雑誌「ITpro Magazine 2010年秋号 EXPO版」からの転載のほか、ITpro EXPOバーチャル2010で公開する予定となっている動画の一部などのコンテンツを含んでいます。ぜひ次世代のユーザー体験をお楽しみください。 * HTML5はプラグインを使わずにリッチなコンテンツを作成できるのが特徴ですが、PC用の「EXPOバーチャル予告」のページのみFlashを利用しています。これは、バーチャル展示会のEXPOバーチャルがFlashを利用して

    HTML5で制作した電子雑誌「ITpro eMagazine」発行!
  • [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示

    10月18日~20日に東京ビッグサイトで開催中のITpro EXPO 2010でシャープが、電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示している。“ガラケー”(ガラパゴス携帯電話)という揶揄(やゆ)を逆手に取ったような名称で話題を集める製品だ。ガラパゴスの詳細なスペックや価格は11月に正式発表され、12月に発売される予定である。 ガラパゴスは、シャープ独自の電子書籍形式「XMDF」を前面に打ち出す点が特徴だ。配信される書籍や雑誌などのコンテンツは基的にXMDFになる。他形式のコンテンツとしては、PDFとテキストファイルが表示できる。JPEGなどの画像ファイルや、Word、PowerPointはパソコン用に提供される専用ソフトでXMDFに変換すれば閲覧可能になる。 コンテンツによっては文章から一部の文字列を選択し、内蔵する辞書アプリケーションで単語の意味を調べる、といった使い方ができるとする。 ガ

    [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示
  • Amazon.com、Kindle向け電子書籍の短編版「Kindle Singles」を発表

    Amazon.comは米国時間2010年10月12日、電子書籍リーダー「Kindle」向け電子書籍の短編版「Kindle Singles」を発表した。1万~3万語(約30~90ページ)の分量で、米誌「New Yorker」の特集記事の2倍、あるいは一般的な書籍の数章に相当する長さという。 Kindle Singlesは、Kindle向けコンテンツの配信サイト「Kindle Store」内に専用コーナーを設け、一般の書籍より低い価格で販売する。通常、雑誌記事としては1万語未満が適しており、書籍として出版するには5万語超が必要だが、よく研究し、熟考を重ねたすばらしい発想や政治的見解、美しいエッセイなどを著述するには1万~3万語が最適だとAmazon.comは説明する。歴史学者、作家、科学者、政治家、ビジネスリーダーなどが、世界の読者に向けて作品を配信することを支援するとしている。 Kindl

    Amazon.com、Kindle向け電子書籍の短編版「Kindle Singles」を発表
  • Barnes & Noble、iPadやiPhone向けアプリを刷新、「NOOK」ブランドで統一

    書店チェーン大手の米Barnes & Nobleは米国時間2010年8月17日、米Appleのタブレット端末「iPad」やスマートフォン「iPhone」向け電子書籍リーダーアプリケーションの新版を公開した。名称をこれまでの「B&N eReader」から同社の電子書籍端末「NOOK」の名を冠したものに変更。先にリリースしていたAndroid端末向け「NOOK for Android」と統一し、ブランド展開を図る。 「NOOK for iPad」では、ユーザーから寄せられた意見を参考にしたというレーティング機能を設けた。ライブラリーに表示される電子書籍コンテンツの下に星印を付けて、好みの書籍を分類できるようにした。新たなユーザーガイドや初心者向けチュートリアルも追加している。 iPhoneと携帯型メディアプレーヤー「iPod touch」で利用できる「NOOK for iPhone」では、iP

    Barnes & Noble、iPadやiPhone向けアプリを刷新、「NOOK」ブランドで統一
  • New York TimesがiPhone/iPad向けコンテンツ配信技術を出版社に提供へ

    米New York Timesは現地時間2010年8月2日、電子コンテンツ配信プラットフォーム「Press Engine」を発表した。同社が開発したモバイル技術とデザイン機能を組み合わせて、2010年第4四半期に提供を開始する。 Press Engineにより、出版社は新聞や雑誌などのコンテンツを、米Appleのスマートフォン「iPhone」およびタブレット型コンピュータ「iPad」といったモバイルデバイス向けにオンライン配信し、サブスクリプション方式や広告モデルを通じた収入を自社で管理できる。出版社はPress Engineのライセンス使用料を一括で納めるほか、メンテナンス料を毎月New York Timesに支払う。 New York Timesは、ライセンス契約を結ぶ最初の出版社として、英Telegraph Media Group、米Dallas Morning News、米Prov

    New York TimesがiPhone/iPad向けコンテンツ配信技術を出版社に提供へ
  • AppleとAmazonを電子書籍市場の競争阻害で調査、コネチカット州司法当局

    米コネチカット州のRichard Blumenthal検事総長は現地時間2010年8月2日、米Appleと米Amazon.comが大手出版社と結んでいる電子書籍コンテンツの売買契約について調査を開始したことを明らかにした。米国の自由な市場競争を脅かす恐れがあるという内容の書簡を、7月29日付けでAppleAmazonのそれぞれに送付し、両社に事情を説明するよう要請している。 公開された書簡によると、2010年3月に掲載された米New York Timesの記事において、Appleと出版社の売買契約が取り上げられており、検事総長はこの記事で指摘されている契約条項を問題視している。 記事によると、Appleの契約は出版社が小売価格を決め、売り上げの一部を出版社に戻すという「エージェンシーモデル」。これに対しAmazonが従来結んでいた契約は、小売業者が自由に価格を決定できる「卸売り型価格モデ

    AppleとAmazonを電子書籍市場の競争阻害で調査、コネチカット州司法当局
  • 米アドビ、電子雑誌の広告効果測定機能を今秋から提供へ

    米アドビシステムズは、同社のDTPツール「InDesign CS5」とWeb解析ツール「SiteCatalyst」の機能を連携させ、電子雑誌内の広告ページにおける閲覧時間などを測定する機能を今秋から米国で提供する見通しを明らかにした。米アドビのデジタルパブリッシンググループ責任者、ニック ボガティ氏は「例えば、電子雑誌の読者が広告ページをどんな順番で閲覧し、それぞれどの程度の時間閲覧していたか、などのデータを収集して分析可能になる。出版社の広告営業の在り方を大きく変えることになるだろう」としている。 SiteCatalystはアドビが2009年に買収した旧・米オムニチュアのASP(ソフトの期間貸し)型Webサイト解析サービス。「SiteCatalystがWebで収集できるようなデータを、InDesign CS5で制作した電子雑誌上でも計測可能にする」(ボガティ氏)としている。 アドビのIn

    米アドビ、電子雑誌の広告効果測定機能を今秋から提供へ
  • iPadがやって来た

    iPadを使い始めて、約1カ月たった。このところ、仕事以外でWindowsマシンを使う場面はめっきり減った。ネットブックもほこりをかぶっている。ラジオやビデオの視聴、新聞や天気予報、地図の閲覧、それに電子メールなど、パーソナルユースで使う端末は、たいていiPadである。 一家だんらんのスタイルが変わった 変わったのは自分だけではない。一家だんらんのスタイルも変わった。 例えば旅行の計画を練る場合、以前だと、おのおのノートPCを持ち寄って、まるで会社の会議のような格好で話し合っていた。これに対し現在は、1台のiPadがテーブルの真ん中に置いてあるだけ。みんなが同じGoogle Mapを見て、縦にしたり横にしたり、拡大したり縮小したり。ここからあそこへはこうやって歩いていけるとか、音声認識を使って「ちょっとだまってちょうだい」と言いながら検索したりする。 ディスプレイが、IPS液晶パネルだから

    iPadがやって来た
    uroburo
    uroburo 2010/07/14
  • 紀伊國屋書店、全洋書にICタグ貼付――電子書籍連携も視野に

    紀伊國屋書店は2010年7月7日、同社が販売するすべての洋書に、無線で商品情報などのデータを読み取るICタグを貼り付けることを発表した。同社の販売管理システム、在庫管理システムの更新に合わせて導入するもので、物流センターと新宿店を皮切りに全店舗の在庫23万冊のすべてに順次ICタグを貼り付けていく。 今回導入するICタグのサイズは60×34mmで、各書籍の裏表紙に貼り付ける。購入者が購入後にはがせるよう、粘着力の弱い再剥離のりを使っている。ICタグ内部には、1冊ごとに異なる通し番号を割り当てて記録しておく。洋書の場合、全く同一の書籍であっても仕入れ時期の為替レートなどに応じて、1冊ごとに販売価格が異なる場合があるが、従来は書籍ごとに割り振られたISBNコード単位でしか販売管理ができなかったため、販売分析が十分にできなかったという。ICタグの導入により、価格情報を含めて1冊ごとに販売状況を把

    紀伊國屋書店、全洋書にICタグ貼付――電子書籍連携も視野に
  • iPadやKindleでの読書スピード、印刷本より時間がかかる

    製品開発コンサルティングを手がける米Nielsen Norman Groupの共同設立者Jakob Nielsen氏が米国時間2010年7月2日に発表した調査結果によると、印刷された書籍より、米Appleの「iPad」や米Amazon.comの「Kindle 2」を使った読書の方が時間がかかるという。 アーネスト・ヘミングウェイの短編小説を読むのにかかった時間は、iPad電子書籍コンテンツを読む方が印刷媒体に比べて6.2%長く、Kindle 2は10.7%長かった。 調査は、読書好きでよくを読むという人にiPadKindle 2、パソコンのモニター、印刷媒体の4形態で短編小説を読んでもらい、24人の読書スピードを測定した。読み始めてから読み終わるまでの全体的な平均時間は17分20秒だった。 また読書後に各形態の満足度を7段階で訪ねたところ、iPad(満足度5.8)が最も高く、Kind

    iPadやKindleでの読書スピード、印刷本より時間がかかる
  • 1