タグ

2006年7月21日のブックマーク (5件)

  • Eclipseで文字符号化の理解を深める

    コンピュータは0と1しか理解できないため、文字をそのまま使うことはできません。そこで普通は、文字に数値を割り当てることによりコンピュータで利用できるようにしています。各文字を数値で表現するためには文字符号化を行います。実際の文字符号化は奥が深く難しいのですが、正しく文字を処理するプログラムを作成するには、これを避けて通ることはできません。基となる概念自体はけっして難しくありませんので、それを理解しておきましょう。 符号化文字集合と文字符号化方式 文字がコンピュータでどのように表現されているのかは、文字符号化を理解できればわかるようになります。文字符号化を理解するためには、符号化文字集合(code character set)と文字符号化方式(character encoding scheme)について理解する必要があります。これらについて、順番に解説をします。 符号化文字集合 まず、コン

    Eclipseで文字符号化の理解を深める
    uronim1
    uronim1 2006/07/21
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
    uronim1
    uronim1 2006/07/21
    プラグイン開発
  • azur 青空文庫を快適に読む

    【更新履歴】 2016.5.17 QuickTime for Windowsのサポート終了について 2013.7.24 ライセンスキー一般公開(無料) 2007.11.8 MacOSX10.5対応版 azur 1.5.4公開 2007.9.28 Windows版/MacOSX版 azur 1.5.3公開 2005.08.29 azur 書き出し機能の使い方公開 >>> 縦書きインターネットブラウザ『アジュール(azur)』が待ち望んできた理想のデバイス iPod touch/iPhone、iPod nano 3Gが登場しました。iPod touch/iPhoneではまさにページをめくる感覚で青空文庫を読むことができます。ぜひ一度azurによるiPod書出しをお試しください。

    uronim1
    uronim1 2006/07/21
  • 【ハウツー】TestNG 5.0 - 早速試す@Testで簡単テスト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Javaのここ1年をふりかえってみると、アノテーションを使ったプログラミングが普及してきたと感じる。これを象徴するようにプロダクトにTestNGがある。TestNGを使えばアノテーションを挿入するだけで単体テストを行うことが出来る。これまでのJUnitなどと比べると簡単で、デベロッパに衝撃を与えた。新バージョンのリリースにあわせ、稿ではTestNGの使い方を紹介する。 TestNG 5.0 登場 The TestNG Project, Cedric Beust氏は19日(米国時間)、TestNGの最新版であるTestNG 5.0を公開した。TestNGはJava向けに開発されたFLOSSのテストフレームワークで、アノテーションをベースにしており簡単という特徴がある。 @Configurationは@BeforeTestおよび@BeforeSuiteなどへ統合 @ExpectedExcep

  • ウノウラボ Unoh Labs: mod_proxy_balancer 小技集

    こんにちは sato です。 ベンチャーでは高価なハードウェアバランサなどを購入することはできないですが、 apache2.2 から mod_proxy_balancerという apacheモジュールの ソフトウェアバランサが 追加されたので、フォト蔵でも使用しています。  今のところ proxy サーバがボトルネックになることはないです。 想定構成は以下とし、apacheは 2.x を使用しました。 proxy1 +------web1 +------web2 ... +------webN ・基設定 httpd.conf LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so LoadModule proxy_balancer_module modules/mod_proxy_balancer.so ProxyPass / ba