理化学研究所(理研)の研究グループは、三回回転対称性を有する層状超伝導体「PbTaSe2」で、磁場や磁化がなくても「超伝導ダイオード効果」が現れることを発見した。 効果の本質的な起源は、空間反転対称性の破れた結晶構造 理化学研究所(理研)の研究グループは2024年8月、三回回転対称性を有する層状超伝導体「PbTaSe2」で、磁場や磁化がなくても「超伝導ダイオード効果」が現れることを発見したと発表した。 電流には、「常伝導電流」と「超伝導電流」がある。超伝導ダイオード効果を応用すると、電流を流す向きによって超伝導電流と常伝導電流を切り替えることができる。これまでは、外部磁場や磁化が存在する条件下で研究されていた。ただ、応用分野を広げようとすれば、磁場のない状況での動作が求められる。 研究グループは今回、Pb(鉛)やTa(タンタル)、Se(セレン)からなるPbTaSe2を用い、超伝導ダイオード
