タグ

2022年9月12日のブックマーク (4件)

  • 音楽は楽器で変わりますか?クラシックで、一番自由なジャンル「古楽」 | ブルータス| BRUTUS.jp

    近年、クラシックの世界でじわじわと人気を高めているのが、「古楽」である。 そもそもクラシック自体が昔の古典を演奏するジャンルなのに、その中でもさらに古いってどういうこと?もしかしてかなりお堅い? いや、むしろその逆で、一番自由なジャンルかもしれない。既成のクラシックの権威に対する問い直し、時には反逆的な立場の表明として、20世紀半ばに始まったのだから。 わかりやすい例を挙げよう。かつてクラシック界の帝王といえばカラヤンであった。ベルリン・フィルを率いて、厚みのあるゴージャスでリッチな演奏のスタイルを作り上げた大指揮者。それは一つの理想だった。 それに対して、古楽系といわれるニコラウス・アーノンクールやフランス・ブリュッヘンらの音楽家たちが問い直したのは、響きそのもののあり方だった。 例えば、作曲家が生きていた時代の楽器(古楽器、ピリオド楽器と呼ばれる)を使う。弦楽器の場合、現代のスチール弦

    音楽は楽器で変わりますか?クラシックで、一番自由なジャンル「古楽」 | ブルータス| BRUTUS.jp
  • iPhoneとPCで「安全なパスワード」を共有する技

    数多あるサイトやアプリのIDやパスワードを、1つひとつ覚えておくのは現実的ではない。サイトやアプリによって、最低限求められるIDやパスワードの仕様も異なっているうえに、利用頻度もまちまち。記憶力が相当よくても、忘れてしまうことはあるはずだ。一方で、覚えやすいからといって、同じIDやパスワードを使い回していると、1カ所からでも情報が流出してしまった際に、別のサービスでも被害にあってしまうリスクがある。 そのため、IDやパスワードはiPhoneに記憶させてしまうのが手っ取り早く、安全だ。iPhoneには、安全性の高いIDやパスワードを自動的に作成する機能も備わっている。一方で、同じサイトやアプリをパソコンやタブレットでも使いたい場合、複雑すぎるIDやパスワードだと、後で入力する際の作業が大幅に増える。特にパソコンがWindowsだったり、タブレットがAndroidだったりすると、Safariが

    iPhoneとPCで「安全なパスワード」を共有する技
  • iPhoneとPCで「安全なパスワード」を共有する技

    あとは、iCloud for Windowsを開き、「パスワード」を有効にしてから、EdgeかChrome、どちらか(あるいは両方)の「拡張機能をインストール」をクリックする。ここでは、Edgeにインストールしてみた。インストールが終わると、URLを入力する欄の横にiCloudのボタンが現れる。ログインしたいサイトに行き、ここをクリックするとIDやパスワードが自動で入力される。ブラウザーの初回利用時には、iPhone側に表示された6ケタのコードを入力する必要があった。 パスワードの管理は、iCloud for Windowsと一緒にインストールされた「iCloudパスワード」アプリで行う。こちらの利用には、「Windows Hello」でサインインする必要がある。不要なパスワードを削除したり、パスワードをアップデートしたい場合は、こちらのアプリを利用しよう。ただし、iPhoneに搭載されて

    iPhoneとPCで「安全なパスワード」を共有する技
  • iCloudキーチェーンのTOTPを使いやすくするちょっとした気遣い | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    みなさん、二要素認証は実装していますか? WWDC21にて発表があったとおり、iOS15, iPadOS15, Safari15でのiCloudキーチェーンがTOTPにも対応しました。 従来であれば、Google AuthenticatorやMicrosoft AuthenticatorなどTOTPに対応した別アプリを使用する必要がありましたが、OS自体に組み込まれることでApple製品上ではよりシームレスな認証体験ができるようになります。 すでにTOTPに対応しているサービスでは特別な対応をすることなく、ユーザーはiCloudキーチェーンのTOTPを使用できます。 ですが、ちょっとしたポイントに気をつけるだけで、ユーザーはより便利に使いやすくなります。 記事では、iCloudキーチェーンを使用するユーザーがより快適に二要素認証を使用する上で、実装上気をつけるべきポイントについてご紹介し

    iCloudキーチェーンのTOTPを使いやすくするちょっとした気遣い | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    usa02
    usa02 2022/09/12
    あとで確認