タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • 海上数mを走る空飛ぶ船、空飛ぶクルマより安く遠くへ

    「今は世界的に空飛ぶクルマ(eVTOL〔電動垂直離着陸〕機)に注目が集まっているが、“こっち”の方がモビリティーとして効率が高く、手軽により遠くへ行ける。投資家が出てくればやりたいんだけどなあ……」 元ヤマハ発動機の無人ヘリコプター開発のエンジニアで、現エーエムクリエーション(東京・葛飾)社長の松田篤志氏は、無念そうにこう話す。同氏が言う“こっち”とは、空飛ぶクルマの船版とでもいうべき「表面効果翼船」である。出発・到着時は船として航行し、巡航時は「飛行機」に変身する乗り物だ。 ただ、飛行機といってもeVTOL機のように高度150m以上を飛ぶわけではない。波の高さにもよるが、海面のわずか1~5mの高さを、eVTOL機と同等の100~350km/hという速度で航行する。 この「空飛ぶ船」は海面すれすれを飛ぶため、飛行効率が高い。「表面効果」(下が地面の場合は「地面効果」ともいう)という現象を使

    海上数mを走る空飛ぶ船、空飛ぶクルマより安く遠くへ
    usa02
    usa02 2022/10/12
  • 全市民46万人の個人情報が流出の危機、 バックアップ用のUSBも同時に紛失

    兵庫県尼崎市は全市民の個人情報が入ったUSBメモリーを一時紛失した。業務再々委託先の社員がデータを無断で持ち出したことがきっかけだった。実はバックアップ用のUSBメモリーも保持し、2同時に紛失していたと判明した。尼崎市はセキュリティーポリシーを定めていたが、全く機能していなかった。委託先を管理できていなかった責任は重く、体制の見直しは待ったなしだ。 全市民の個人情報が入ったUSBメモリーを紛失——。2022年6月、兵庫県尼崎市で前代未聞の事件が発生した。USBメモリー内には全市民約46万人の住民基台帳の情報をはじめ、住民税の情報、非課税世帯等臨時特別給付金の対象世帯の情報、生活保護受給世帯や児童手当受給世帯の口座情報などが含まれていた。その後、USBメモリーは見つかり、同市は「情報が流出した事実は確認できていない」とするが、全市民の個人情報が流出の危機にさらされた。6月23日の公表後、

    全市民46万人の個人情報が流出の危機、 バックアップ用のUSBも同時に紛失
    usa02
    usa02 2022/08/15
    USB!USB!違うww
  • 新元号は令和に、システム対応いよいよ大詰め

    政府は2019年4月1日、新たな元号を「令和」と発表した。2019年5月1日に平成から令和へと元号が変わる。改元まで残り1カ月、企業や自治体のシステム改修作業は大詰めを迎える。 経済産業省が実施した企業情報システムの改修状況に関するアンケートによれば、有効回答のうち84%は「すべてまたはほとんどの情報システムが5月1日または業務開始日などまでに対応できる予定」だった。一方、「5月1日または業務開始日などまでに対応できないシステムが一部または数多くある」(8%)、「業務に大きな影響はないので5月1日以降に対応する」(8%)と回答した企業もある。 和暦を使うシステムの改修について、新元号の発表前に漢字2文字の「仮元号」を使って修正とテストを実施した企業もある。公表前に仮元号による修正・テストを実施しておくことで、新元号公表後のシステム改修の負担を減らすためだ。仮元号でシステムの修正を前倒しした

    新元号は令和に、システム対応いよいよ大詰め
  • アップルがiPhone/iPad/Macでアプリケーションを共通化、米メディアが報道

    米アップル(Apple)が2021年までに「iPhone」「iPad」「Mac」で同一のアプリケーションを動作可能にする計画だと、米メディア「Bloomberg」が2019年2月21日に報じた。同社が2019年内に公開する新しいソフトウエア開発ツールを使うことで、アプリケーションの共通化が可能になるという。 Bloombergによれば、アップルは毎年6月に開催する開発者会議「WWDC」で、この新しい施策を発表する予定だという。新しいソフトウエア開発ツールではまず、iPad用のアプリケーションをMacに移植可能に、続いて2020年にはiPhone用アプリケーションをMacに移植可能にする。そして2021年までにiPhoneiPadMac上で同一(シングルバイナリー)のアプリケーションを利用可能にすると報じている。 アプリケーション開発者はこれまで、iPhoneiPadなどiOS端末用の

    アップルがiPhone/iPad/Macでアプリケーションを共通化、米メディアが報道
  • 仕事ノートの「脱フォルダー」を実現するにはコレ

    ノートやメモをすぐに保存・検索できるサービスとしては、「Evernote」「Google Keep」「OneNote」が主要なものといえるだろう。しかし他にも、ノートの管理に便利なサービスがある。 ここで取り上げるのは、「HackPad」「ScrapBox」「Simplenote」の3つ。これらはノート情報管理に必要な「タグ」機能を備えた、クラウドベースのサービスだ。同様のサービスはほかにもあるが、「タグ」に相当する機能を持たなかったり、有料だったりするので、これら3つが現実的な選択肢となりそうだ。 この3サービスの特徴をまとめると、次のようになる。

    仕事ノートの「脱フォルダー」を実現するにはコレ
    usa02
    usa02 2017/04/17
  • “ハイレゾ級”骨伝導イヤホン、ソニー出身者らが開発

    スタートアップ企業のBoCoは、“ハイレゾ級”をうたう骨伝導クリップ型イヤホン「EarsOpen」について、先行販売の受付を開始した。耳穴をふさがない骨伝導タイプのため、外部音は通常通り聞くことができるが、従来の一般的な骨伝導イヤホンに比べて音質が高いという特徴を持つとする。同社では、元ソニー オーディオ事業部 設計・開発者らが中心となり製品開発を進めている。

    “ハイレゾ級”骨伝導イヤホン、ソニー出身者らが開発
    usa02
    usa02 2017/03/10
  • Microsoft、コンテンツ作成アプリ「Sprightly」のiOS版を公開

    Microsoftは現地時間2016年6月7日、コンテンツ作成アプリケーション「Sprightly」のiOS版を公開した。中小企業などが品質の高い販促資料をモバイル端末で手軽に作成できるようにする。日でも「App Store」で無償提供しているが、日語には対応していない。 Sprightlyは、Microsoft内でクロスプラットフォーム対応アプリケーション開発に取り組むプロジェクトMicrosoft Garage」から誕生したアプリケーションの1つ。iOS版に先立ち、2月にAndroid版をリリースしていた。 モバイル端末で撮影した商品画像などを取り込み、さまざまなテンプレートを利用して、プロのデザイナーが手がけたようなカタログ、チラシ、価格表、割引きクーポン券といったコンテンツを作成できる。完成したコンテンツは「Facebook」「WhatsApp」などのソーシャルメディア上で

    Microsoft、コンテンツ作成アプリ「Sprightly」のiOS版を公開
    usa02
    usa02 2016/06/10
  • Google、iPhone「Live Photos」からGIFアニメを作成するアプリ発表

    Googleは現地時間2016年6月7日、米AppleiPhoneに実装している「Live Photos」機能からGIFアニメを作成するiOS向けアプリケーション「Motion Stills」を発表した。「App Store」を通じて無償でダウンロードできる。 Live Photosは、Appleが昨年リリースした「iPhone 6s」「同6s Plus」で導入したカメラ機能で、シャッターを押した瞬間の前後1.5秒(合計3秒)を音声とともに記録する。撮影後、写真をカメラロールから選んで強く押すと、音声付きでアニメーション表示される。今年3月に発売した「iPhone SE」にも搭載されている。 Motion Stillsは、手ぶれ補正技術を利用し、揺れなどを取り除いて滑らかな映像にする。これをGIFアニメに変換し、SNSやメッセージを介して手軽に共有できるようにする。複数のクリップをつな

    Google、iPhone「Live Photos」からGIFアニメを作成するアプリ発表
  • 「うっかり上書き」からデータを守る、Windowsの「ファイル履歴」の使い方

    Windowsにはファイルやシステムを保護する様々なバックアップ機能がある。Windows 7から8/8.1、10とバージョンを重ねるごとに、そうしたバックアップ機能も強化されてきた。削除や意図せぬ上書きからファイルを救ったり、不調になったシステムを回復させるには、バックアップ関連機能の全体像を理解して、あらかじめ準備しておく必要がある。 今回から5回にわたって、Windows 10が備えるバックアップ関連機能を解説する。第1回と第2回は、「ファイル履歴」だ。 ファイル履歴は、ユーザーデータの保護に重点を置いたリカバリー機能だ。標準状態では、ユーザーフォルダー以下が保護の対象となるが、ライブラリに登録することで任意のフォルダーをバックアップ対象にできる。 他のバックアップ方法と違うのは、バージョン管理が可能なことと、NTFSのジャーナル機能や低プライオリティIO機能を利用しているため、シス

    「うっかり上書き」からデータを守る、Windowsの「ファイル履歴」の使い方
  • 迷惑メールの詳細診断:ヘッダー情報から偽装を見破る

    毎日送られてくるメールの中には、いかにも怪しいものが少なくないはず。「aguse.net」にアクセスすれば、そういったメールを詳しく調べられる(図3-1)。aguse.netでは、普段はメールソフトに表示されない情報から、メールの詳細を調べる。具体的には、「ヘッダー」と呼ばれる付加情報を調査し、送信者のなりすましといった偽装を見破る。 図3-1●怪しいと思ったらヘッダーをコピー・アンド・ペースト アグスネットが提供する「aguse.net」の利用例。2007年7月に出回った、新生銀行をかたる詐欺メールを調べた。チェックしたいメールのヘッダー情報を調査ページにコピーするだけ。「調べる」ボタンを押すと、メールが送られてくる途中でアドレスなどの偽装がないかチェックする。偽装されている場合には、その地点(コンピューター)を赤色で表示する。 [画像のクリックで拡大表示] サイトを利用するには、まず調

    迷惑メールの詳細診断:ヘッダー情報から偽装を見破る
    usa02
    usa02 2016/04/19
  • 国民的行事「スーパーボウル」に見る、Appleのこれまでと今後

    Apple社を置く北カリフォルニアも、連日20度を超える陽気だ。日のソメイヨシノとは品種が異なるが、可憐な花をつけるサクラもそろそろ満開を迎えようかという季節になってきた。しかし東海岸は、まだまだ雪や嵐に見舞われ、休日を屋外で過ごすには向かない場所もある。 米国のこの季節はテレビで楽しめるイベントが目白押しだ。2月最初の週末は、アメリカンフットボールのスーパーボウル。そして翌週となる2月15日のグラミー賞、2月28日のアカデミー賞と続く。それぞれテレビで全米に生放送され、注目を浴びる。 2016年2月7日に行われたスーパーボウルは、これまでと同様に、試合中に放送されるCMは最も高い金額とも言われている。今回は30秒で5億ドルだという。 スーパーボウルCMでデビューしたMac かつてAppleも「最も有名なスーパーボウルのCM」として知られる「1984」で、「Macintosh」をデ

  • 1