ブックマーク / manabito.hateblo.jp (158)

  • [実践]合同相談会すべて中止!情報不足の受験生へ、オンライン説明会を実施せよ!! - まなびと!

    「コロナで、どうやって学校を選んだら良いのか不安…!」 こんにちは。まなびとです。 今年、中学や高校の受験生の人達はどうやって情報を得ているのか興味があります。 何せ、私にも来年受験生になる子どもがいます、 学校見学に行ってもいいのか 学校説明会のどのように開催されるか分からない とにかく、学校の様子を知る機会がなさすぎます。 もしかしたら、なるべく公共交通機関を使わない学校選びがなされるかもしれません。 なぜこのような話をするかと言うと、今年から学校の宣伝を担当する部署に異動したからです。 異動で入試広報担当になりました。私立は生徒が入ってナンボ よく生徒から、 「先生は公務員だからいいよね」 と言われることがありますが、私立学校の教員は公務員ではありません。 収入は補助金もありますが、生徒が入ってこなければ補助金も減らされます。 もし生徒が入ってこない年が続いてしまえば、募集停止、廃校

    [実践]合同相談会すべて中止!情報不足の受験生へ、オンライン説明会を実施せよ!! - まなびと!
    usagix4
    usagix4 2020/08/14
  • [ICT]今年上半期の学校内ICT改革記録!コロナ禍で「10年が3ヶ月で来た」 - まなびと!

    ご無沙汰しております。まなびとです。 ブログ久しぶり…もう、半年以上経ってますかね?! はてなPRO2年プランを昨年うっかり更新してしまったので、noteにも移らずもう少し頑張ってみようかと思います。 今回は、実録「コロナとICT」職場内の大変革 さて、久しぶりのテーマはコロナとICT.。 何年も呼びかけても変わらなかった学校のICT改革が…コロナ禍で「10年が3ヶ月で来た」 「10年が1年で来た」というのは、ユニクロの柳井さんが新聞で語っていた言葉です。 でも、学校は3ヶ月でなんとかしなければなりませんでした。 このブログを読みかえすと、2017年頃からGoogleのセミナーに出ては 「Google classroomは無料なんだから、学校で使えるようにしてください!!!」 と何度も何度も訴えてきました。 でも、 「学校にWi-Fiが整備されてないから」 「使えない先生もいるから」 「具

    [ICT]今年上半期の学校内ICT改革記録!コロナ禍で「10年が3ヶ月で来た」 - まなびと!
    usagix4
    usagix4 2020/08/11
  • [便利]先生の卒業式の袴は?楽天市場のレンタル袴でお祝いした口コミレポート! - まなびと!

    「卒業式には、生徒へのお祝いとして正装をしたい」 「袴を着てみたいけれど…買ったら保管する場所が必要だし、家にそんな高価なタンスがない」 小学生の卒業式では袴を着ることに賛否両論がありますが、先生が着るぶんにはまだ問題なさそうです。 私の息子がこの春小学校を卒業した際、女性の担任の先生は皆袴を着ていました。 数万円のスーツを新調するのであれば、袴をレンタルしても価格は大して変わりません。 今回、楽天市場の「先生向け袴レンタル」を利用してみました。 準備から当日まで、実際の様子をご紹介します。 先生向けの袴、どの柄を選べば正解なの? 今、袴のレンタルはとても流行っているようで、楽天市場で検索すると色とりどりの袴が紹介されています。 袴は単色のことが多いです。 ただ、袴の下に着る着物をどうするかというのが一番の問題です。 職場の先輩方に、どのような服装で卒業式に参加すればベターなのかをまずは聞

    [便利]先生の卒業式の袴は?楽天市場のレンタル袴でお祝いした口コミレポート! - まなびと!
    usagix4
    usagix4 2019/05/08
    レンタル袴便利です。 #卒業式 #袴
  • [書評]「英語ネイティブ脳みその作り方」日本の若者に英語と自由という武器を与えよう! - まなびと!

    英語なんて使わなくても日で生きていけるし」 と、思って 「not to do list」 に英語学習を入れてるのですが…私のFacebook界隈でめちゃめちゃポチされてます! 英語ネイティブ脳みそのつくりかた posted with ヨメレバ 白川 寧々 大和書房 2019年04月26日 楽天ブックス Amazon Kindle そのムードに押されてGWの読書の1冊に迎えてみました。 ここは!と付箋を貼った箇所を中心にご紹介します。 英語ネイティブ脳みそとは?著者の白川寧々さんが出している実績! 著者の白川寧々さんは両親が中国人、小学生の頃に中国から日移住し中学からフェリス女学院、海外の大学に進学しています。 英語は中学に入るまで学習したことはなく、しかし学校の英語学習では海外の大学に進学することはできないと自ら英語学習の方法を編み出してTOEFLをほぼ満点で合格するまでになりまし

    [書評]「英語ネイティブ脳みその作り方」日本の若者に英語と自由という武器を与えよう! - まなびと!
    usagix4
    usagix4 2019/05/02
    GWの読書のおともにいかが?若者が自由になれる令和であってほしいですね。
  • [書評]平成最後のおすすめ本、GWのお供に。教育・ビジネス書・雑誌など26冊♪ - まなびと!

    なんでもかんでも平成最後と言いたいだけの記事です。 昨年の秋ごろから今まで読んだ中でのおすすめを掲載しています。 振り返ってみると、教育関係の勝間和代さんおすすめのビジネスが多いです。 このゴールデンウィークのタクトピアノ白川由美さんお酒の著作「英語ネイティブ脳みその作り方」というをポチして明日届く予定です。 英語ネイティブ脳みそのつくりかた posted with ヨメレバ 白川 寧々 大和書房 2019年04月26日 楽天ブックス Amazon Kindle 英語学習は私の中で「 not to do リスト」に入っているので英語を購入するのは久しぶり。 読み終わったら、職場の英語科の先生に貸したいと思います。 いわゆる教育書・教育雑誌 このうち何冊かは個別に感想文を載せているのでリンクを紹介します。 まんがで知る未来への学び――これからの社会をつくる学習者たち まんがで知る

    [書評]平成最後のおすすめ本、GWのお供に。教育・ビジネス書・雑誌など26冊♪ - まなびと!
    usagix4
    usagix4 2019/04/27
  • [セミナー]高卒人材の就職に関する有識者トークセッションに参加、刺激受けてきました! - まなびと!

    「進路を決められない高校生に、学校として出来ることはあるのかな?」 「高校生の就職に関する情報が少なすぎる」 皆さんが勤めている高校では、どのくらいの高校生が就職しますか? 勤務先では卒業生の4割が大学、4割が専門学校、1割が就職、残りの1割が浪人や進路未決定者となっています。 高卒で就職する場合は、「学校紹介」という形を受けてハローワークの求人票から見つけた会社を、9月から一人一社だけ受けることができます。 生徒指導その他の問題で学校推薦を受けられない生徒は、親族などの縁故を利用して仕事に就くことになります。 生徒の割合としては多くないものの、ハローワークの方を呼んで指導していただいたり、パソコン室で一緒に求人票をチェックしたり、夏休み中に見学する会社に教員が何社も電話するなど、手厚い代わりに生徒は自由に会社を選ぶことが難しく教員の負担も重いです。 そして高卒で就職した場合、3年以内に4

    [セミナー]高卒人材の就職に関する有識者トークセッションに参加、刺激受けてきました! - まなびと!
    usagix4
    usagix4 2019/04/26
    高校生にワクワクするような社会人を紹介できたらいいなぁ。
  • [家庭科]高校での絵本読み聞かせチャレンジ振り返り!導入に読んだ13冊をご紹介! - まなびと!

    2018年度は、家庭科の授業の導入として絵の読み聞かせをチャレンジしてみました。 先日ご紹介した、関西の家庭科教師イチさんの影響が大きいです。 manabito.hateblo.jp 2時間続きの授業のうち、1時間目の5分程度を絵の読み聞かせに使いました。 manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp 1年間通して続けてみたところ、 授業アンケートで一人の生徒から以下のような感想をもらいました。 「読み聞かせ(?)的なのは聞いてる人も少なく、授業の時間をとる価値は正直ないと思う。その時間を単元のより深い理解に努めた方が良いと思う。」 絵を読み聞かせる際に静かにならなかったこともありますし、途中静かになるまで止めながら待ったこともあります。 「今日の絵は何?」 と聞いてくれる生徒もいましたし、絵をリクエストしてくれる生徒や、 「この絵読んだことあ

    [家庭科]高校での絵本読み聞かせチャレンジ振り返り!導入に読んだ13冊をご紹介! - まなびと!
    usagix4
    usagix4 2019/04/23
    細々とやってます
  • [実践]高校3年生と振り返りジャーナル。その様子とすべての105の質問をご紹介! - まなびと!

    「高校生と振り返りジャーナルしてみたけど、ノート紛失しまくり。もうやめようかな」 「気楽に続けるためにはどうしたらいいの?」 試行錯誤を続けてきた振り返りジャーナルの実践もこれで四年目。何とか安定し、軌道に乗せることができるようになった気がします。 manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp この記事では、 「高校で振り返りジャーナルに取り組みたい」 「しかし、生徒が書いてくれるか不安」 「生徒がジャーナルをなくしてしまいそう」 といった不安をお持ちの先生方に、昨年度取り組んだ実践の様子と考えた質問を全てご紹介します。 「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 posted with ヨメレバ 岩瀬直樹/ちょんせいこ ナツメ社 2017年02月15日 楽天ブックス

    [実践]高校3年生と振り返りジャーナル。その様子とすべての105の質問をご紹介! - まなびと!
    usagix4
    usagix4 2019/04/18
    継続は力なり。
  • [書評]自殺願望、リストカットの支援はどうすれば?「一瞬で良い変化を起こす10秒・30秒・3分カウンセリング」 - まなびと!

    「生徒に気の利いたことをすぐに言えないのが悩み。その場で対応するために良いはないかな?」 生徒に予想もしていなかった一言を言われた時、どんな風に返していますか? 私はその場でタジタジしてしまい、瞬間的にフリーズしてしまうことがしばしば。 このでは、教室や廊下など、日常の様々な場面で10秒、30秒、3分という短い時間でできるカウンセリングを具体的な場面ごとに教えてくれます。 一瞬で良い変化を起こす 10秒・30秒・3分カウンセリング posted with ヨメレバ 半田 一郎 ほんの森出版 2017年01月10日 楽天ブックス Amazon Kindle カウンセリングの考え方や理論に基づいた実践の中から、試行錯誤的に生まれてきた工夫です。 解決志向アプローチなどで重視されるリソースを活用することも心に留めておくべきでしょう。 日常で、チームではなくひとりでもできるカウンセリングとは?

    [書評]自殺願望、リストカットの支援はどうすれば?「一瞬で良い変化を起こす10秒・30秒・3分カウンセリング」 - まなびと!
    usagix4
    usagix4 2019/04/16
    この本を参考にして生徒と関わりたい
  • [書評]気鋭の教育学者、苫野先生の苦悩と哲学が学べる!本「子どもの頃から哲学者」 - まなびと!

    「哲学って宗教とどう違うの?」 「哲学は教育に役立つの?」 私は、高校の倫理の授業で挫折したクチです。 苫野先生の、 「勉強するのはなんのため?」 勉強するのは何のため?―僕らの「答え」のつくり方 posted with ヨメレバ 苫野一徳 日評論社 2013-08-21 Amazon Kindle 楽天ブックス 新書「教育の力」 教育の力 (講談社現代新書) posted with ヨメレバ 苫野 一徳 講談社 2014-03-19 Amazon Kindle 楽天ブックス を過去に読んでます。 著者はイケメンで頭もキレるし、今までの人生もさぞかし輝かしかったことでしょう。 と思っていたら…こので大きく覆されました! 手塚治虫を愛し、ほかの子がハマっているテレビゲームには見向きもしない。 孤独を愛しているフリをしているものの、周囲から愛されたい欲求が。 高校、大学とさらにこじらせなん

    [書評]気鋭の教育学者、苫野先生の苦悩と哲学が学べる!本「子どもの頃から哲学者」 - まなびと!
  • [学校見学]「協同的な学びで学校を変えた」高校へ!授業改革と生徒指導は改革の両輪。 - まなびと!

    今年は、新しい教育課程を作る委員のメンバーになっています。 その一環として、 「協同的な学びで学校を変えた」 という触れ込みのS高校へ出張してきました。 午前中、3時間の授業見学と、1時間の懇談というなんとも贅沢なスケジュール! お付き合い下さった先生方に感謝です。 カリキュラムはなんとも普通 新カリキュラム研究のためもあり、教育課程表を拝見したところ、1.2年生までは全て必修。 3年生で選択が3科目あり理系文系、進学クラスは設定しないという教育課程表でした。 一学年5クラス、一学年の時は手厚く6クラス展開をしています。 英語数学の授業は少人数授業を行っています。 総合的な学習の時間については、週に1時間ほど担任が進路の時間として活用しているそうです。 自分の気持ちを表現する、書かせるという指導を重んじているということでした。 見学した授業は、グループやペア学習が保障されていた 3時間ほ

    [学校見学]「協同的な学びで学校を変えた」高校へ!授業改革と生徒指導は改革の両輪。 - まなびと!
  • [働き方]私立学校で、労働基準監督署の是正勧告により職場に起きた変化とは? - まなびと!

    「職場の労働環境はどうすれば良くなるの?」 「労働基準監督署の是正勧告が入ってどうなった?」 最近教員が労働環境について声を上げることが多くなってきました。 この「まなびと」のTwitterからも情報発信をするようになってから現役の先生方とも交流するようになりました。 twitter.com 匿名で、教育実践のみならず労働環境についてツイートをしている方が多いです。 「これだけ酷い環境で労働しているのはやりがいを通り越して辛い」 「なりたくて教員になったけれども、自分の身を守るだけで精一杯。周りの新人の先生が潰れていくのを見ていくだけ」 といった悲しいツイートを目にすることもあります。 私の勤めている職場は離職率はそれほど高くはありませんが、度重なる生活指導や労働時間の長さなど、他の学校と同じように問題を抱えています。 組合員で積極的に活動している先生方は、労働環境を良くするために日々努力

    [働き方]私立学校で、労働基準監督署の是正勧告により職場に起きた変化とは? - まなびと!
  • [書評]なぜ偏差値50の公立高校が世界の大学から注目されるようになったのか?! - まなびと!

    「学校ってなかなか変わらないよね…」 「今のままの学校制度だと、今子どもにつけたい力がつかないんじゃないかな?」 そんな悩みを打破するような実践が出版されました! なぜ偏差値50の公立高校が世界の大学から注目されるようになったのか!? 今回ご紹介したいはこちらです! なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか! ? posted with ヨメレバ 日野田 直彦 IBCパブリッシング 2018-08-28 Amazon Kindle 楽天ブックス 勤務先は偏差値40前後をウロウロ、わが子は偏差値25。 自分自身が偏差値にとらわれてしまっているため、Amazonでおすすめとして出てきたとしても絶対手に取らないような。 しかし、岩瀬直樹先生のfaceboookにおすすめとして投稿されていたので思わずポチしてしまいました。 iwasen.hatenabl

    [書評]なぜ偏差値50の公立高校が世界の大学から注目されるようになったのか?! - まなびと!
  • [書評]「私学流 特別支援教育」私学の現状、教室支援とカウンセリングの取り組みがわかる! - まなびと!

    「特別支援教育は公立学校に任せておけばいい」 「高校には特別支援教育が必要な生徒はいないはず」 公立学校では高校まで特別支援教育の必要性が浸透してきたようですが、私立学校はまだまだそこまでたどり着いていないようです。 2016年4月1日に障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が施行され、「不当な差別的取扱いの禁止」と「合理的配慮の提供」が内容の中核となりました。 しかし、上記の項目については、国及び地方公共団体はその両方が法的義務とされるのに対し、事業者は前者のみが法的義務で後者は努力義務とされているのです。 >>障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 - 内閣府 このでは、私学の特別支援教育が進まない背景や、実際に特別支援教育を念頭に入れた学習指導や生徒指導を行っている具体例を示してくれています。 私立学校で特別支援教育が進まない背景 上記のように、私立学校では合理的配慮が

    [書評]「私学流 特別支援教育」私学の現状、教室支援とカウンセリングの取り組みがわかる! - まなびと!
  • [セミナー]背筋も凍るスクールロイヤーの話から、やっぱり個人賠償責任保険に入ろうと思った話 - まなびと!

    弁護士でかつ、学校の先生がいらっしゃるってご存知ですか?! 淑徳中学校・淑徳高等学校の社会科教師であり、3年生のクラス担任や部活の顧問も務めている神内聡先生もその1人。 先日、セミナーで神内先生のお話を聞く機会があったのでご紹介したいと思います。 NHKでも、ドラマが製作されていましたね。 「やけに弁の立つ弁護士が学校で吠える」 www.nhk.or.jp 法律関係のお友達は見ていましたが、私は学校を舞台にしたドラマがどうも苦手で…(すみません)金八先生を録画して見るタイプじゃないのよ。 でも、神木隆之介くんが主演だったのか…バクマンで見て演技ステキだった…もったいなかったな…。 以前は、 「学校内弁護士」 と名乗っていたそうですが、現在では 「スクールロイヤー」 と名乗ったほうが相手の理解が早いそうです。 セミナーでは、ここには書けなかったオフレコトークとともに学校と弁護士、それぞれの立

    [セミナー]背筋も凍るスクールロイヤーの話から、やっぱり個人賠償責任保険に入ろうと思った話 - まなびと!
  • [書評]教育困難校の取り組み「再チャレンジ高校」「新座高校の学び」2冊を読み比べ。 - まなびと!

    「進路多様な学校の生徒たちの様子は?」 「生徒たちに有効な授業や接し方は?」 生徒たちに有効な授業や接し方については、私もいつも迷っています。 進路多様な高校の実践として、以下の2冊を読みました。 どちらも2018年に発売された、新し目のです。 県立! 再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校 (講談社現代新書) posted with ヨメレバ 黒川 祥子 講談社 2018-04-19 Amazon Kindle 楽天ブックス 「協働の学び」が変えた学校 : 新座高校 学校改革の10年 posted with ヨメレバ 金子 奨 大月書店 2018-03-17 Amazon Kindle 楽天ブックス もし、偏差値的に似たような学校に勤務しているのであれば、ぜひどちらも読んでみてほしいです。 県立! 再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校 (講談社現代新書) 再チャレンジ高

    [書評]教育困難校の取り組み「再チャレンジ高校」「新座高校の学び」2冊を読み比べ。 - まなびと!
  • [セミナー]中学生が会場で学び合う姿に感動!『学び合い』フォーラムin静岡2日目の記録 - まなびと!

    二日目8月5日(日) の記録です。一日目はこちら↓ manabito.hateblo.jp 朝は、ゆったりホテルのビュッフェで朝。 静岡名物、桜えびのオムレツを目の前で作ってくれるという…なんて贅沢なんでしょうか?! 研修会二日目の朝、元気がでますね。 会場まで向かう途中、駿府城公園を横目に見ながら向かいます。 あくまでお城の跡であって天守閣などはありません。 季節が良ければ趣味の旅ランをすることもあるのですが…今回は酷暑のため旅ランは諦めました。 お城の周りは学校がいっぱい! 駿府城公園の周りをランニングしながら楽しみたかったです。 『学び合い』公開授業(9:30~10:20) 5日目の初めは『学び合い』の公開授業です。 会場の真ん中に長机を出し、静岡地元の中学生の有志が集まって『学び合い』授業を公開してくれます。 参加者200名以上、立ち見が出るような状態です。 この公開授業のすごい

    [セミナー]中学生が会場で学び合う姿に感動!『学び合い』フォーラムin静岡2日目の記録 - まなびと!
  • [セミナー]すぐに志を同じくする仲間ができる!『学び合い』フォーラムin静岡1日目の記録 - まなびと!

    今年の夏は、静岡県で行われる学び合いフォーラムに参加してきました。 ssl.kokucheese.com 教員向けの研修会はこの8月の第1週の土日に集中して行われることが多く、どの研修会に参加しようか迷った人も多いようです。 私もどの研修会にしようか迷いました。 が、色々な学校種の先生方とお話できる教室『学び合い』フォーラムを選びました。 200名以上の先生方や教育関係者が集まりました。 今回の特徴として、地元の静岡県の先生が多くを占めていたことがあげられます。 裾野が確実に広がっていることを実感します。 今回の記事では、『学び合い』フォーラムの1日目の様子についてご紹介します。 過去記事についてはこちら。 manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp 今回は午前中からの会ということで、朝早くに家を出発し9時過ぎに静岡駅に到着しました。 会場に到着する前か

    [セミナー]すぐに志を同じくする仲間ができる!『学び合い』フォーラムin静岡1日目の記録 - まなびと!
  • [便利]テクノロジーを積極的に利用していますか?日常生活の便利アイテムを職場に活かしたい。 - まなびと!

    突然ですが、「テクノロジー」活用されてますか? 今年の春から勝間和代さんのコミュニティに参加しています。 そこで、おすすめのITツールを紹介するという課題がありました。 ITツールを使えば、自分が努力するよりも何倍も早く、技術を手軽に身につけることができるということです。 確かに…ですね。 セミナーの内容に伴い、 「自分が使っているITツール」 が宿題でした。 コミュニティに書き込んだコメントを編集してお送りします。 ①自分がこれまで使ってきたお勧めのITツールを教えてください。 amazon echoの声でお知らせリマインダー 我が家では主にタイマーやアラーム、ショッピングリストでGoogle Home を使っていました。 Amazon の Echo で声でリマインダーをお知らせしてくれることがわかり早速設定してみることにしました。 スマートフォン側から時間を設定しておくと7時にピアノの

    [便利]テクノロジーを積極的に利用していますか?日常生活の便利アイテムを職場に活かしたい。 - まなびと!
  • [進路]奨学金破産が怖い!毎月いくらまでなら返済可能?高校生が奨学金について知っておいてほしいこと。 - まなびと!

    「生徒が奨学金を借りるのに、教員側も知識を持たなければ」 「授業で奨学金を扱うのに、どんなを読めばいいの?」 勤務先でも、3人に1人が奨学金を借りて進学しています。 持ち上がりであれば、3年ごとに進路指導をします。 その際、奨学金制度の中身が変わっていることがほとんど。 今年は、進路に関わる総合的な学習の時間でも奨学金を扱うことにしました。 今回の記事では、生徒に伝えた奨学金の基礎知識についてご紹介します。 給付型の奨学金が新設されました。 多くの生徒は、日学生支援機構から奨学金を借りることになります。 >>独立行政法人日学生支援機構 - JASSO 個々最近、日では給付型の奨学金が少ないことから、給付型奨学金が新設されていました。 所得制限があり、誰でも給付される類のものではありません。 また、最大で4年間で192万円と必要な学費全額を賄えるものではないようです。 殆どの生徒は、

    [進路]奨学金破産が怖い!毎月いくらまでなら返済可能?高校生が奨学金について知っておいてほしいこと。 - まなびと!