タグ

qiitaに関するusako1124のブックマーク (19)

  • モデリング:表からは見えないUIデザイン - Qiita

    自己紹介 こんばんは。 Qiita株式会社でデザイナーをしている綿貫佳祐と言います。 現在はCX向上グループという「売上とか利益じゃなくて、ユーザーの皆さんの体験向上だけを考えよう」と掲げる部署のマネージャーをしています。 TwitterやInstagramなど、こちらのidでやっていますので、良かったらフォローしてください。 Qiita株式会社ではQiita、Qiita Team、Qiita Jobsという3つのサービスを展開しています。 今日はQiitaとQiita Jobsをまたいで提供している機能を例に出してお話をします。 題に入る前に 現場から学ぶモデル駆動の設計というconnpassグループにおいて、デザイナーから発表するのは結構プレッシャーもあります。 今日の私の話は、エンジニアからすれば当たり前過ぎるとか、モデリングのお作法としてはあまり正確ではないとか、そういう内容も多

    モデリング:表からは見えないUIデザイン - Qiita
  • Qiitaに動画を埋め込む方法 - Qiita

    結論 Twitterの埋め込み動画を使いましょう。 The Oculus Rift review: The dream and the reality https://t.co/IOBliynobN pic.twitter.com/aluC01HrsU — CNET (@CNET) 2016年3月28日 HOW TO IoTのデモのような画面上だけで完結しない場合や音が必要な場合、また、解像度が必要な場合では、GIFでは些か不十分であります。しかし、youtube等のリンクではインラインで動画が再生できないため、心理的障害が高くなり、あまり見てもらえません。 そこで、Twitterのインライン展開です。 QiitaはTwitterのインライン展開をサポートしているため、twitterに埋め込まれた動画やGIF、Vineの動画も見ることができます。手順としては、Twitterから「ツイートを

    Qiitaに動画を埋め込む方法 - Qiita
  • チケットの書き方 - Qiita

    メンバーの一部がスムーズに情報共有できるチケットを書けず 苦戦しており、相談を受けた時に色々言った内容を 書き起こしたもの。 荒いけど誰かの参考になるかもしれないので共有。 2019/09/07 宣伝追記 技術書典サークル参加します。 チーム運営どう考えて何をやったかまとめたセキュリティの 入門書を頒布するので気になった方は是非。 https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5671044488626176 書いた人の環境 業務ツールとしてチャット、Redmine、Wikiを使用。 チャットで会話して相談・整理・調整する。 タスク、課題はチケット化して管理。 ナレッジはWikiに書いて共有。 業務内容はシステム開発と運用保守でソフトウェア開発ではない。 Redmineはタスク・課題管理に使用。 以下、メンバーに伝えたことを清書したもの。 前提

    チケットの書き方 - Qiita
  • 新人プログラマをレビューで傷つけないために - Qiita

    はじめに この半年くらいで初めて格的にチーム開発を行い、今では日常的に GitHub の Pull Request を使っています。 チームの方々には、基的なことから応用的な部分まで様々な観点からレビューをしてもらって、大いに勉強になりました。 ただ、時には「新人にとっては厳しいレビュー」をいただき、1 人で傷つきモチベーションを落とすこともありました。 もちろんそれは悪意のあるものではなくて、新人とレビュワーのスキルのギャップによって意図せず生み出されてしまうものです。 そのような不幸なレビューによって苦しむ新人が減ることを願って、新人を不用意に傷つけてしまう恐れのあるレビューをまとめていきたいと思います。 新人教育の場に少しでも役に立てていただけると嬉しいです。 前提条件 今回の対象とする「新人」は、格的な開発経験が1年未満の方を想定しています。 個人で少しプログラミングはしてき

    新人プログラマをレビューで傷つけないために - Qiita
  • 企業ではなくチームで探す!『Qiita Jobs』で転職をアップデートしよう - Qiita Zine

    1988年兵庫県生まれ。京都大学工学部情報学科在学中にはてなGoogleにてソフトウェアエンジニアとしてインターンを経験。iOSアプリ開発などを担当する。2011年、友人2人と作ったプログラマのための技術情報共有サービス「Qiita」をローンチ。大学卒業後の12年2月、Increments株式会社を設立し、代表取締役に就任。 不確実なソフトウェア開発だからこそ、現場のチームが大切 ——Qiita Jobsの開発にあたり、各社のエンジニア採用における課題はどこにあると考えましたか? 海野:社内のエンジニアを中心に意見を洗い出しましたが、もっとも注目したのがエンジニアとプロダクト開発チーム(以下チーム)の相性です。両者のマッチングがパフォーマンスを左右する。そこで主体を企業ではなくチームに置いて、どうすれば良いつながりが生まれるかという議論からスタートしました。 ——それだけエンジニアにとっ

    企業ではなくチームで探す!『Qiita Jobs』で転職をアップデートしよう - Qiita Zine
  • 全ての開発者がQiitaへのアウトプットをやめるべき理由 - Qiita

    (タイトルは流行に合わせて付けました) エンジニアアウトプット、Qiita記事の質、おかしな記事のアカウント停止等、Qiita周辺で色々と話題が耐えない昨今ですが Qiitaでのアカウント停止に関する考えについて - Qiita Blog という記事が発表され Qiitaでは「技術的にレベルが低い」「技術的に間違っている」「Qiitaというサービスや運営に批判的である」といった理由で記事の非公開化やアカウント停止という措置を取ることはございません。 と明言されたのでこの機会にQiitaに記事を書くのをやめるべきだと思う理由を書かせていただきます。 アウトプット=Qiitaではない 「エンジニアアウトプットは大切」 「Webでアウトプットが確認できると採用可能性が上がる」 これらは事実でしょう。しかしアウトプット先がQiitaである必要は全くありません。 むしろ個人サイトのほうが技術証明

    全ての開発者がQiitaへのアウトプットをやめるべき理由 - Qiita
  • 全ての開発者が学ぶべき5つの言語 - Qiita

    「どの言語を学ぶべきか」という議論はエンジニア向け記事の定番ネタですが、HackerNoonに投稿された5 Programming Languages Every Master Developer Should Learnという記事がなかなか興味深かったので翻訳してみました。 (2018/11/04追記) こちらの記事に関する「別視点からの意見」として下記のような記事を追加いたしました。宜しければこちらも併せてご参照ください。 Ruby->Go->Scalaという習得順序がエンジニアの爆速の成長に最適である理由 はじめに 「プログラマーは新しい言語を毎年1つは習得するべきだ」という趣旨の文章をどこかで読みました。(多分CODE COMPLETEだったと思いますが) もしそれが難しくても、キャリアの中で最低限この後に紹介する5つの言語に通じておくことをお薦めします。 あらゆる会社は、多言語を

    全ての開発者が学ぶべき5つの言語 - Qiita
  • 「今後必要になるプログラム言語」にひたすらマサカリを飛ばす - Qiita

    11/8追記:元記事がアカウントごと消えたのでリンクをweb archiveのものに変更しました。 今後必要になるプログラム言語という記事のコメント欄が大変賑わっております。そのコメント欄で、記事作成者が 全行突っ込み入れたいのであればトラックバック的に同テーマを自分で書いてPOSTすればよろしい。 とコメントをしていたので、全行突っ込み入れた記事を投稿しようと思います。 ちなみに私は全ての言語を触ったことがあるわけではないですし、バックエンドエンジニア寄りの人なので知識が不十分かもしれません。その部分については更にマサカリを飛ばしていただければと思います。 元記事に対してのツッコミ 前書き・前提の欠如 全行どころかどの行の突っ込みにもなっていませんが記事の内容に言及する前に、この記事の前提について考えましょう。 Javaメインの開発の話しかしていませんので、おそらく前提はそこなのでしょう

    「今後必要になるプログラム言語」にひたすらマサカリを飛ばす - Qiita
  • 新人エンジニアの私が圧倒的成長するためにやっていること

    はじめに 私はエンジニアになってまだ4ヶ月のいわゆる新人枠。それでもこの4ヶ月、どのようなマインドや仕組みを用意して進めていけば圧倒的成長に繋がるのかを自分なりに試行錯誤し、実行してきました。 そこで、私の失敗談やそこから得た経験が、新人エンジニア同志の方の参考になればという思いで今回の記事を書きました。 周りのエンジニアとのレベルの違いを感じすぎて「自分なんて...」「こんなことを言ったら」と引っ込みがちだった私が圧倒的成長を目指してやったことが、エンジニアになりたての誰かのところに届けられたらうれしいです。一緒に圧倒的成長しましょう! できなくて当たり前。どんどんさらけ出そう 先輩エンジニアに言われてハッとした言葉があります。「初めたばかりなんだからできなくて当たり前」 できないことは恥ずかしいという考えは捨てて、積極的にできない自分をさらけ出すことが大事だと学びました。 それまでの私

    新人エンジニアの私が圧倒的成長するためにやっていること
  • 今年も Advent Calendar 2018 を開催します! - Qiita Blog

    こんにちは、もう後2ヶ月で2018年終わりとか嘘でしょ?  htomine です。 さて、今年も Advent Calendar 2018 の募集が始まりました! 今回は、ぜひこの 🎄Advent Calendar 2018🎄 をみなさんと一緒に盛り上げていたきくこの記事を投稿しました👍 Qiita Advent Calendar とは 🤔 Qiita Advent Calendar (以下Advent Calendar)とは、アドベントカレンダーの習慣にもとづいて、毎年12月1日から25日までの期間限定で展開される記事投稿イベントです。毎年、Qiitaとクリスマスを最高に盛り上げる一大イベントとなってります。 この年末を最高に盛り上がる年末にしていきましょう🎉 つぎに、今年の Advent Calendar 3つのポイント をご紹介します。 1. 今年の Advent Cale

    今年も Advent Calendar 2018 を開催します! - Qiita Blog
  • こうすれば理解できるBootstrap 4のレスポンシブWebデザインとそのCSS - Qiita

    人気のUI作成フレームワークBootstrap 4では手軽にレスポンシブWebデザインを実現することができます。また、定義されているスタイルを学ぶことでレスポンシブなレイアウトを作る上でのCSSの勉強にもなります。エントリーでは入門記事の一環として、Bootstrap 4でのレスポンシブWebデザインの基について解説しつつ、定義されているCSSコードの意味にまで踏み込みます。 Bootstrap 4のブレークポイントと区間 レスポンシブなWebコンテンツではデバイス幅によってレイアウトが変わっていくのですが、「どの画面幅でレイアウトが変わるのか」という基準になるのが「ブレークポイント」です。Bootstrap 4では4つのブレークポイント(0pxを含めると5つ)が存在し、それぞれのブレークポイントの間には名前がついています。4つのブレークポイントと5つの区間(grid tier)の名前

    こうすれば理解できるBootstrap 4のレスポンシブWebデザインとそのCSS - Qiita
  • スライドモード - Qiita

    スライドモードとは QiitaやQiita Teamの投稿をスライド形式のユーザインタフェースで表示することができるモード。 主に技術系イベントでの発表資料や社内ミーティングの資料作成などに使ってもらうことを想定しています。 使い方 Horizontal rules - 水平線でページを区切りながら、投稿をスライドとして表示することができます。 投稿画面で以下の赤丸の部分にチェックを入れます。 閲覧方法 投稿の上部に自動挿入される「スライドビュー」でスライド形式で投稿を閲覧 スライドビューのフルスクリーンボタンをクリックし、フルスクリーンで表示 の2種類の閲覧方法があります。 スライドビュー フルスクリーンボタン 閲覧時のスライド操作 操作 スライドビュー フルスクリーン

    スライドモード - Qiita
  • 限定公開→全体に公開 のテスト - Qiita

  • 阿部寛とは?開発に役立つ使い方、トレンド記事やtips - Qiita

    阿部寛に関する情報が集まっています。現在25件の記事があります。また54人のユーザーが阿部寛タグをフォローしています。

    阿部寛とは?開発に役立つ使い方、トレンド記事やtips - Qiita
  • Increments社のQiitaが「Amazon Alexa」に対応開始 - Qiita株式会社

    Increments社のQiitaが「Amazon Alexa」に対応開始Increments株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役:海野 弘成、以下インクリメンツ)は、同社が運営するプログラマのための技術情報共有サイト「Qiita (キータ)」にてAmazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」へ対応いたします。音声で操作でき、常にハンズフリーで利用できるスピーカー「Amazon Echo」に「アレクサ、今日のニュースは?」と話しかけるだけで、いまQiita内で話題になっている記事を知ることができます。 QiitaのAlexa対応により、Amazon Echoに「アレクサ、今日のニュースは?」と話しかけるだけで、最近Qiitaにて盛り上がっている記事が読み上げられます。これにより最近の技術トレンドやニュースを簡単に把握することができます。 今後、インクリメ

    Increments社のQiitaが「Amazon Alexa」に対応開始 - Qiita株式会社
  • 「電卓使って再計算しろ!」→「Excelなんだから間違うはずないでしょ!」と言いたいけど言えないExcel落とし穴 - Qiita

    「電卓使って再計算しろ!」→「Excelなんだから間違うはずないでしょ!」と言いたいけど言えないExcel落とし穴Excel Excelで作った集計値を「電卓で再計算しろ」となぜ言われるのか、これまで私が経験したExcelの落とし穴をまとめてみる。 電卓でもなんでもいいからチェックは必要だとしみじみ思う。 以下、星マークは『落とし穴の見つけやすさ』(★1:難 ~ ★5:易)を表している。 ★★★★★ SUMの範囲がずれている 一番下に行追加して項目を増やした表でよく出くわす。 あるある過ぎてみんな気を付けるようになったのか、最近はさほど見かけなくなった。 ↓ 商品を1個追加するために行を挿入すると・・・ まあこうなる。 一番上に行追加したパターンも何度かお目にかかった。 ★★★★★ 計算式がずれている コピペミスのときもあれば相対参照・絶対参照がおかしい場合もある。 ひな形の初期段階でたま

    「電卓使って再計算しろ!」→「Excelなんだから間違うはずないでしょ!」と言いたいけど言えないExcel落とし穴 - Qiita
    usako1124
    usako1124 2017/11/01
    iita]
  • 「Qiita Advent Calendar 2017」の募集が始まりました🎄 - Qiita Blog

    こんにちは、 htomine です。 気づけば肌寒い日が増えてきた今日このごろ、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 というわけで今年もこの季節が巡ってきましたね。 大変おまたせいたしました、2017年の「Qiita Adent Calendar」開始のご案内です 👍🏻 Advent Calendarとは?いろんなサイトでAdvent Calendarが立ち上がってくると思いますが、 Qiita Advent Calendarの最大の特徴は「プログラミングに関する情報に特化している」ことです。プログラミングをはじめとした技術的な話題がガッツリ楽しめる一ヶ月となっています。 2015年からはランキングを提供したこともあり大いに賑わい、昨年2016年は、参加者数が約9,700人、作成されたカレンダーの数は約500個となかなかの大盛況でした。 昨年度のランキングも公開されているのでそちらもで是非

    「Qiita Advent Calendar 2017」の募集が始まりました🎄 - Qiita Blog
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Try to imagine the number of parts that go into making a rocket engine. Now imagine requesting and comparing quotes for each of those parts, getting approvals to purchase the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 デメテルの法則 別名最小知識の法則。デメテルは、豊穣の女神。アスペクト指向などの研究であった「デメテルプロジェクト」に由来。 基的な考え方は、任意のオブジェクトが自分以外(サブコンポーネント含む)の構造やプロパティに対して持っている仮定を最小限にすべきであるという点にある。 単純化して説明すると、オブジェクトの"メンバーのプロパテ

    何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita
  • 1