タグ

中世と自然に関するusataroのブックマーク (3)

  • 太閤さんの芝は滅びず 京都の墓周辺に固有種 - 日本経済新聞

    豊臣秀吉の墓「豊国廟(びょう)」(京都市)周辺に自生する日芝が、DNA鑑定の結果、他の場所では確認例がない固有種であることが4日、京都府立桂高校(同市)の調査で分かった。1599年に建てられた豊国廟は、豊臣家が徳川家に滅ぼされた1615年から、1898年に再建されるまで手入れもされずに放置されていた。調査を指導した片山一平教諭(54)は「歴史のいたずらが余計な交雑を防ぎ、奇跡的に種の独自性を

    太閤さんの芝は滅びず 京都の墓周辺に固有種 - 日本経済新聞
    usataro
    usataro 2012/07/06
    「豊臣秀吉の墓「豊国廟(びょう)」(京都市)周辺に自生する日本芝が、DNA鑑定の結果、他の場所では確認例がない固有種であることが4日、京都府立桂高校(同市)の調査で分かった」
  • asahi.com(朝日新聞社):2010年11月7日1時46分 室町時代、宮城・茨城に巨大津波か 数百年おきに発生? - サイエンス

    室町時代、東北から関東の太平洋岸を巨大津波が襲った可能性があることが、産業技術総合研究所の調査で分かった。東北地方南部沖で起きたマグニチュード(M)8級の地震による津波らしい。この地域は9世紀にも国内最大級の津波の痕跡が確認されており、数百年間隔で巨大地震による津波が繰り返されている可能性がありそうだ。  産総研によると、宮城県石巻市、山元町、茨城県日立市の地層から大津波で運ばれたとみられる砂などが見つかった。最大で海岸線から約1キロ内陸側で確認された。  年代分析の結果は、1200〜1650年とばらついたが、産総研海溝型地震履歴研究チームの宍倉正展チーム長は「室町初期(14世紀)前後が多い。分析精度も考えると同一の津波による痕跡とみられる」と話す。  この海域では平安時代(869年)にもM8を超す大地震が発生、「貞観(じょうがん)津波」と呼ばれる大津波が起き、千人を超す死者が出たと古文書

    usataro
    usataro 2010/11/07
    「室町時代、東北から関東の太平洋岸を巨大津波が襲った可能性」「宮城県石巻市、山元町、茨城県日立市の地層から大津波で運ばれたとみられる砂」「室町初期前後が多い。」「同一の津波による痕跡とみられる」
  • asahi.com(朝日新聞社):鶴岡八幡宮の大イチョウ倒れる 「実朝暗殺の舞台」 - 社会

    根元から倒れた大イチョウとおはらいをするために大石段を下りる神職=10日午前8時2分、神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目の鶴岡八幡宮、山元一郎撮影倒れた大イチョウの根元の直径を測る消防署員=10日午前7時49分、神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目の鶴岡八幡宮、山元一郎撮影  神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮で10日未明、境内にある大イチョウが倒れた。同市が原因を調べているが、同八幡宮によると、強風で倒れたとみられるという。  大イチョウは樹齢1千年余りとされ、高さ約30メートル、周囲6.8メートル。鎌倉幕府三代将軍の源実朝を暗殺した公暁(くぎょう)が、この木の陰に隠れたという伝説から「隠れ銀杏(いちょう)」とも呼ばれ、大仏と並ぶ同市のシンボルだった。1955年に県の天然記念物に指定されている。  同八幡宮によると、10日午前4時15分ごろ、5分おきに「ドンドン」という音が鳴り、同40分に雷が落ちるような音がして

    usataro
    usataro 2010/03/10
    雪の重みに耐えかねてなんだろうか?元に戻せるといいけど。
  • 1