タグ

2011年1月23日のブックマーク (6件)

  • 『BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato』へのコメント

    暮らし BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato

    『BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato』へのコメント
    usataro
    usataro 2011/01/23
    /id:Mukke 番組内での放射能被害への無理解さとかをみるに、単なるでかい爆弾くらいにしか認識してない、その時点であの番組はアウトだと思いますよ。
  • 大人になって読み返したらスゴかった 「英文標準問題精講」

    「英文標準問題精講」(原仙作 著)。第5訂版。初版はなんと戦前の1933年。今も屋の大学受験コーナーに行けば売られている、参考書の古典中の古典である。 10年くらい前だろうか。大学受験する時に買ってはみたのだけれど、さっぱりわからんと放り投げたこの参考書を、なぜだか分からないがふと思い出し、棚の奥からひっぱり出してふむふむと読み進めてみたら面白くて止まらなくなってしまった。今では、寝る前に2、3の例文を読むことが最近の日課になってしまってすらいる。 アマゾンでの散々な評価[amazon:英文標準問題精講]で見れるように,このは確かに受験参考書としては使えない。より解説が豊富で効率的に要点を学べるが山ほど出ており、純粋に受験生の実用性でのみ評価した場合、もう役目を終えていると言っていいかもしれない。 しかしそれでも書の魅力自体は色あせていない。「英文標準問題精講」が持つ最大の魅力

    大人になって読み返したらスゴかった 「英文標準問題精講」
    usataro
    usataro 2011/01/23
    地方公立校出身の僕はこういう定番的な本を一切知らぬまま受験に臨んだ。Z会の存在すら「都市伝説」のように思ってたくらい。こういうところで文化資本の差を感じる。
  • Twitter / 吉村哲彦: 松江の和菓子は見るからにまずそうだし、人にあげてもち ...

    松江の和菓子は見るからにまずそうだし、人にあげてもちっとも喜ばれない。京都の和菓子の老舗の方がまだよくやっていると思う。松江の和菓子って誰が買ってるんですか? 約1時間前 ÜberTwitterから 1人がリツイート

    usataro
    usataro 2011/01/23
    若草大好きな俺を敵に回した。/インスタント麺と卵という食生活でコスパ自慢をするような人の味覚と審美眼をどこまで信じるかって話。
  • BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato

    さて、昨年12月に放送されたBBC「QI」で、日の二重被爆者をとりあげてクイズにしたやりとりから、彼らの会話を聞き取り・訳出してみました。できれば映像と合わせて見てみて下さい(24日追記 ←で貼ったリンク、今日になって映像が削除。BBCサイトでは見られますが、これもいつまでかは不明)。 まずそもそもの話ですが、この番組は司会者のスティーブン・フライが、「こういう人がいるんですが、こういうことがあるんですが、何だと思いますか? どう思います?」とお題を振って、回答者たちがみんなで考えて答えをあてて、そして感想を言い合うというものです。そして出演者はみんなコメディアンです。繰り返しますが、これはコメディ番組なんです。 司会のStephen Fryのほか、回答者にAlan Davies(髪の毛くるくる)、Bill Bailey(髪の毛落ち武者状態)、Rob Brydon(アゴが長い)、Rich

    BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato
    usataro
    usataro 2011/01/23
    放射能被害の扱い方とか論外に酷い。抗議は当然だ。この記事読んで無問題と思ってる奴は原爆資料館に行ってちゃんと被爆の知識を勉強した方がいいと思う。
  • nabokov7; rehash : そろそろ、「原爆=悲惨=軽々しく話題に上げるのは不謹慎」みたいな思考停止から卒業すべき頃合いじゃないか

    January 23, 201100:02 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです国民性の違いを県民性の違いみたいに話したい そろそろ、「原爆=悲惨=軽々しく話題に上げるのは不謹慎」みたいな思考停止から卒業すべき頃合いじゃないか BBCが二重被爆者を冗談の種にした、と炎上中だときいて、YouTubeに上がっていたビデオクリップを見てみた。だけどこれ、別に不謹慎というような内容ではないよね...。(※"wrong kind of bomb" とかいうのがなんのことか分からなかったけど、ここに解説が載ってた。こういったコンテクストを理解して文句言ってる人ってどれくらいいるんだろ。) このコーナーの趣旨は「彼は広島と長崎両方で被爆した。しかし生き残って93歳まで生きた。彼は世界一アンラッキーな男なのか?それとも世界一ラッキーな男なのか? (このコップは半分空っぽなのか、それとも半分満たされているの

    usataro
    usataro 2011/01/23
    まだ当事者が生きている原爆被害の話を、核の被害に無知な人々の感覚レベルに下げろという方がよっぽど「思考停止」だ。でかい爆弾程度にしか考えてないこと自体不愉快だし不勉強を恥じよと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):まるで酢こんぶ…マイクロフィルム資料劣化に悩む図書館 - 社会

    劣化して波打ったマイクロフィルム=京都市、西山写す  古い文書や画像を記録したマイクロフィルムの劣化が、各地で問題になっている。酢のようなにおいを放ち、ワカメのようにゆがんでしまう「ビネガーシンドローム」。図書館などでは劣化を遅らせる工夫をしたり、新しいフィルムに複写したりするなど対応に追われている。  京都市内の私立大学の図書館。資料室に入ると、鼻を突くような酸っぱいにおいが漂っていた。原因は、貴重な仏典などを撮影したマイクロフィルムだった。10年ほど前、資料を閲覧した利用者の指摘で、異変に気づいた。フィルムが波を打ち、表面に白い粉が付いていた。まるで酢こんぶのような状態で、機器で映し出すこともできなかった。  この図書館では、2千を超えるフィルムのうち、約半分がビネガーシンドロームになっている可能性があるという。担当者は「将来、大切な文献だと判明するフィルムも含まれているはず」と考え

    usataro
    usataro 2011/01/23
    デジタル化なんて現状では所詮公開手段。千年単位で保存を考える必要のある史料を、10年そこらの蓄積しかなく10年後どうなってるかわからないような未熟な技術に委ねるわけにはいかない。