タグ

2020年5月4日のブックマーク (5件)

  • 日本からAmazon Mechanical Turkで作業を依頼してみた | blog.makky.io

    TL;DR Amazon Mechanical Turkで日からのタスク依頼が可能になった[1]ので、リクエスタ用のアカウントを作って簡単なタスクを依頼してみました。 Amazon Mechanical Turkとは https://aws.amazon.com/jp/mturk/ アカウントの作成から公開まで アカウントの作成 Amazon Mechanical Turkのランディングページ からアカウントを作成します。 試したことがないので詳細は不明ですが、以前はアカウントの作成に米国の住所と銀行口座が必要[2]だったとのことです。 今回は日の住所とクレジットカードを登録してアカウントを作成しました。 依頼するタスク 今回は、「犬の表情を推定する」という問題にチャレンジします。 ワーカに6枚の犬の画像を見てもらい、それぞれの画像に対して、表情を選択肢から選んでもらうというタスクを依

    日本からAmazon Mechanical Turkで作業を依頼してみた | blog.makky.io
    userhiro
    userhiro 2020/05/04
    “「犬の表情を推定する問題」はおそらく教師データがないので計算機処理するのが難しいと考えられますが、Amazon Mechanical Turkを用いてタスクの準備から集計までを含めても2時間程度で終えることが出来まし”
  • DNSとかネームサーバとかRoute53とかAレコードとかCNAMEとかがわからない人のためのまとめ - ふじいけ技術メモ

    表題の通り。 いくら調べてもわかるようにまとめてる人がいなくてさすがにムカついたのでまとめた。 この記事の対象読者 「ドメインの設定わかりづらすぎるよお死ぬう」 「DNSサーバとかネームサーバってなんなのマジで・・・」 「AレコードとかCNAMEとかよくわからないしよくわからない理由で設定が拒否された」 「よくわかってないのに動いちゃったしヤバイ気がしてるしこわい」 「Route53に移管っていう単語が死ぬほど出てくるけどそもそもなんなのこれ」 webサーバを公開してから、取得したドメインでそのサーバにアクセスできるようにするまでの流れ さて、まずは全体の大まかな流れを見てみよう。 webサーバでwebサイトを公開する webサーバのIPアドレスを確認する ドメインを取得する ドメインを取得したサービスで、使用するDNSサーバ(ネームサーバ)を設定する DNSサーバでドメインとIPアドレス

    DNSとかネームサーバとかRoute53とかAレコードとかCNAMEとかがわからない人のためのまとめ - ふじいけ技術メモ
    userhiro
    userhiro 2020/05/04
  • AWS(Amazon Web Service) に関する用語の違いを説明

    [ホーム] > [AWS まぎわらしい用語一覧] AWS(Amazon Web Service) に関する用語の違い比較表で詳しく説明 AWS KMS と CloudHSMの違い AWS OpsWorks と AWS Elastic Beanstalkの違い AWS CloudFormation と AWS OpsWorksの違い MapReduce、Hadoop、EMRの違いを比較表で説明 「準仮想化」と「完全仮想化」の違いを確実に理解する AWS ELB (Elastic Load Balancing) のログの違いに関して 暗号化キーであるSSE-S3、SSE-KMS、SSE-Cの違いとは Route53 の主な振り分け方法の違いを比較表で簡単説明 EC2 における Public IP と Elastic IPの違いに関して Dedicated host と Dedicated In

  • AWS 耐障害性と高可用性 - Qiita

    耐障害性の向上1 別リージョンや別AZにバックアップを取得保管する。 耐障害性の向上2 別リージョンや別AZにスタンバイ構成をとっておき、即座にフェイルオーバーできるようにする。 高可用性の設計を考えるポイント 目標復旧時間(RTO: RecoveryTime Objective) 「どれくらいの時間で復旧できれば影響が少ない?」の目安 目標復旧時点(RPO: RecoveryPoint Objective) 「いつ時点のデータを復旧できれば何とかなる?」 耐障害性 アプリケーションに組み込まれた冗長性 復元可能性 障害、災害発生時におけるサービス復旧にかかる機能など 拡張性 設計において、スケーラビリティを以下に確保するのか トレードオフ 可用性を高めると、コストは高くなり、構成も複雑になるので、うまくバランスを調整する。 単一障害点の排除1 ELBを利用したマルチAZ構成にする 単一障

    AWS 耐障害性と高可用性 - Qiita
    userhiro
    userhiro 2020/05/04
    障害図入りでわかりやすい
  • メインフレームの異常処理 - Qiita

    はじめに この記事では、メインフレームでは異常時の処理でどのようなことをやっているのか、また、Linuxの異常処理との違いなどについて話してみようと思います。 この記事を書くに至った直接的なきっかけは、とある人からリクエストがあったからです。が、日ごろからメインフレームの異常処理の考え方については、PCサーバーやクラウドによるシステムがメジャーになった現代であっても、参考になることは多いと感じていてはいました。 筆者は今でこそLinux Kernel周りの仕事をしていますが、20年ぐらい前のころはメインフレームのOS開発部隊に配属されていて、メインフレームのとあるコプロセッサのドライバを書いたりしていました。この際、その異常処理における考え方を体験する機会が多々あり、当時のその経験が20年後の現在でも大いに役にたっていると感じていたからです。 そもそもメインフレームは、これまで長年にわたっ

    メインフレームの異常処理 - Qiita
    userhiro
    userhiro 2020/05/04
    普段勉強しにくいので助かる