タグ

2015年2月10日のブックマーク (2件)

  • なぜラッパーは「レペゼン」するのか – 都築響一「ヒップホップの詩人たち」 | 50+(フィフティプラス)

    京都を代表するラッパーとなったAnarchy。 彼はいまやその言葉通り、仲間=日語ラップ界をも代表しているのだ。ZEEBRAがテレビのバラエティに顔を出し、降谷建志がdisられる頃、私はまだ高校生。 「カラオケで歌う曲に関しては誰ともカブりたくない」と人一倍、ミーハー消えろと思っていた当時の私にとってラップソングというのは、浸るのにも歌うのにも最高の発明品だった。 高校生なりたての当初に聞いていたのは当然邦楽ラップ。 自分のまわりにこのジャンルに詳しい人もそれほどおらず、当時はテレビに出てくるような曲を中心に聴いていた。 洋楽ラップを好きになっていったのはもう少し後。 Eminemの「Stan」にヤラレた時からで、当時はリリック(歌詞)の内容も詳しく知らず、「いいトラックだなぁ」などと呑気もホドホドにしろよと思うほどだったが、少しずつ英語も読めだした頃に改めて歌詞を読んで衝撃を受けた

    userinjapan
    userinjapan 2015/02/10
    Anarchy、レペゼン。向島からウトロ、久御山に到る一帯の空気が懐かしい。
  • 「バナー広告から直接アプリストアに飛ばさない」Antennaがユーザー継続率を1.6倍にしたプロモーション事例。

    「バナー広告から直接アプリストアに飛ばさない」Antennaがユーザー継続率を1.6倍にしたプロモーション事例。 昨年11月に開催されたメタップスさん主催「Web × アプリ企業に聞く成功秘訣、顧客資産化の方法」より、キュレーションマガジンAntenna[アンテナ]さんの講演をダイジェストでお届けします。 登壇者: 株式会社グライダーアソシエイツ 石田宗隆さん Antenna(アンテナ)について Antennaってどんなサービス。 様々なメディアの記事を集約してユーザーへと届けるキュレーションサービス。徹底してビジュアル(画像)中心で伝えているのが特長。 ユーザー数は400万人を突破、都市部中心の20代〜30代のスマホ世代が多いメディア。 提携メディアは300以上(契約書を結んで提携している)、広告主はナショナルクライアントを中心に400社以上の出稿実績がある。 ※データは2014年11月

    「バナー広告から直接アプリストアに飛ばさない」Antennaがユーザー継続率を1.6倍にしたプロモーション事例。