タグ

2023年8月7日のブックマーク (1件)

  • ゴーストップ事件 - Wikipedia

    1933年11月18日、ゴーストップ事件の和解のため、歩兵第8連隊にて握手する増田曽根崎警察署長(右)と松田四郎歩兵第8連隊長 ゴーストップ事件(ゴーストップじけん)は、1933年(昭和8年)に大阪大阪市北区の天六交叉点で起きた陸軍兵と巡査の喧嘩、およびそれに端を発する陸軍と警察の大規模な対立。「ゴーストップ」とは信号機を指す。別名は天六ゴーストップ事件、天六事件、進止事件。 満洲事変後の中国大陸における戦争中に起こったこの事件は、軍部が法律を超えて動き、政軍関係がきかなくなるきっかけの一つとなった。 事件の経過[編集] 発端[編集] 1933年(昭和8年)6月17日午前11時40分頃、大阪市北区の天神橋筋6丁目交叉点で、慰労休日に映画を見に外出した陸軍第4師団歩兵第8連隊第6中隊の中村政一一等兵(22歳)が、市電を目がけて赤信号を無視して交差点を横断した。交通整理中であった大阪府警察部

    ゴーストップ事件 - Wikipedia
    userinjapan
    userinjapan 2023/08/07
    成る程、そもそも信号無視と言えるかどうかも曖昧な訳か