タグ

*あとで読むに関するusgiのブックマーク (256)

  • 【閲覧注意】ゲームにまつわる怖い話:哲学ニュースnwk

    2011年04月18日23:30 【閲覧注意】ゲームにまつわる怖い話 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/17(日) 23:52:45.63 ID:+HaH5ElB0 ・女神転生のはやくけせ ・かまいたちの夜2のバグ ・太鼓の達人の存在しないはずの曲 ・零の制作中の怪奇現象 ・ぼくのなつやすみの8月32日 ・トロの休日の心霊写真 ・パワポケの母からの手紙縦読み ・ツナカユリコ 他なんかある? 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/17(日) 23:53:59.94 ID:N6Nfkgto0 マザー2のギーグ戦はレイプシーンのトラウマがモチーフ 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/18(月) 00:03:52.36 ID:wcVTWejDO >>3 誰のトラウマなんだ? 確か胎児を

  • Culture Power - NADiff

    contents 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 Copyright © Aomi Okabe and all the Participants © Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management ALL RIGHTS RESERVED. ©岡部あおみ & インタヴュー参加者 ©武蔵野美術大学芸術文化学科 掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。 インタヴュー 高橋信也×岡部あおみ 学生:浅野直子、笠井大輔、笠原佐知子、清都千恵、竹内亜季、原田圭、光井彩乃、吉村一磯 日時:2000年11月21日 場所:ナディッフ 01 ナディッフ表参道に設立 岡部あおみ:ここにいる学生はみな、すでに来たことがあると思います。まずナディッフがどのような背景で設立されたのかを簡単に説明して頂

  • 高嶺格 インタビュー - ART iT(アートイット)

    インタビュー/アンドリュー・マークル 「とおくてよくみえない」 (2011), 陶, コンピュータ, プロジェクター, スピーカー, 鏡. 音響・プログラミング: 松祐一. 映像: 小西小多郎. Photo: ART iT ART iT まずは展覧会の背景について聞きたいと思います。会場の入り口に横浜美術館の館長、逢坂恵理子さんの文章があり、その中で、2004年同美術館で行われた『ノンセクト・ラディカル 現代の写真III』で映像作品「木村さん」が展示上映中止になったことについて触れています。また、会場出口の高嶺さんが書いたテキストの中に「復讐」という言葉がありますが、今回の展覧会を行う上で2004年の出来事に対する復讐という要素はありましたか。 高嶺格(以下、TT) それはないですね。最後のテキストの中で書いていた「復讐」という言葉は、もともと2009年にアムステルダムで行われたグループ

  • 飴屋法水 | 強度あるリアリティを用いて 舞台を演出するアーティスト 飴屋法水 | Performing Arts Network Japan

    飴屋法水Norimizu Ameya 1961年生まれ。78年、アングラ演劇の中心的存在だった唐十郎主宰の「状況劇場」に参加し、音響を担当。84年「東京グランギニョル」を結成し、カルト的な人気を博す。87年「M.M.M」を立ち上げ、メカニックな装置と肉体の融合による『スキン/SKIN』シリーズでサイバーパンク的な舞台表現を固める。 90年代は舞台から美術活動に移行しながらも、人間の身体に一貫してこだわり続け、輸血、人工授精、感染症、品質改良、化学品、性差別などをテーマとして扱い、「TECHNOCRAT」という名のコラボレーション・ユニットの一員として作品を制作。95年、ヴェネツィア・ビエンナーレに「パブリック ザーメン」で参加するが、その後美術活動を停止。同年、東京・東中野に「動物堂」を開店し、様々な生物の飼育と販売を開始した。97年に出版された『キミは動物(ケダモノ)と暮らせるか?』(

    飴屋法水 | 強度あるリアリティを用いて 舞台を演出するアーティスト 飴屋法水 | Performing Arts Network Japan
  • Google Sites: Sign-in

  • 「パ」日誌 《ウェブ版》Since 2011年1月1日0時0分0秒 - 「パ」日誌メント:聴くことのできない、果てしなきヴォイス・「パ」フォーマンス、開演中。

    19/04/2011/TUE/契約者様へ(陳謝) 長らく更新が滞っていた「パ」日誌ですが、「パ」を購入いただいた契約者様よりクレームをいただきました。契約者様へ宛てた私の陳謝状を、ご人様の承諾を得た上でここに公開させていただきます。それに伴いまして、日4月19日より「パ」日誌の更新を再開させていただきます。以下文中にありますように、更新は震災前の日々と、震災後の日々が、丁度同じ日付でパラレルに進行する形で行います。さらなる詳細は以下の陳謝にてご確認ください。尚、文中の私からの提案は、契約者様によってすべて了承済みであることをご報告しておきます。今後とも『「パ」日誌メント』をよろしくお願い申し上げます。 ○○○○様 まず最初にブログの更新が遅れておりますことを深くお詫び申し上げます。 また、アートを信じる一個人として、厳しくも真摯なご意見下さったことに感謝いたします。 いただいたメールを

  • コミュニケーションデザインの未来 | WIRED VISION

    コミュニケーションデザインとしてのノーベル賞 あらためて実感するのは、ノーベル賞という存在が約一世紀にわたって科学技術の功績や重要性を社会に対して発信し続けた、コミュニケーションデザインの活動にほかならないという事実だ。今回の受賞には、科学にふだん関心がない人々でも、それなりに注目していた人が多かったことだろう。 2008年10月15日 09:00 モジュールライティングという発想 北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーター養成ユニット)では、科学技術コミュニケーションに関する各種のスキルを実践型の授業を通して学ぶことができる。今回はその中でも、サイエンス・ライティングに関する実践について触れてみたい。 2008年09月25日 14:20 サイエンス・コミュニケーションをシャッフルする 今回は、「集中演習」という授業について紹介したい。受講生同士がグループを組み、それぞれが小さなサイ

  • 思い出横丁情報科学芸術アカデミー「飲み会メディアアートの現在」の反応

    12月3日に東京芸大でおこなわれた思い出横丁情報科学芸術アカデミーのレクチャー「飲み会メディアアートの現在―想像力とコミュニケーションの新たな地平へ」の反応です http://amc.geidai.ac.jp/?p=3012

    思い出横丁情報科学芸術アカデミー「飲み会メディアアートの現在」の反応
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「建築かもしれない展」に行ってきた :: デイリーポータルZ

    早稲田大学の建築学科の「設計演習A」という授業では、なんだかとてもユニークな課題が出されているらしい。 たとえば、「役に立たない機械」という課題。建築学科なのに、役に立たないものを作りなさいと先生に言われるのだ。それから「環境のノイズ」という課題は、地図上にヘンなものを見つけて報告しなさいというもの。なにその楽しそうな課題。ていうか当サイトでもなんか似たようなことしてます。 それらユニークな課題とそれに対する提出物を集めた展覧会「建築かもしれない展」が新宿で行われるというので、見に行ってきました。 (三土たつお) 素敵な手作り展覧会だった 「建築かもしれない」展は、新宿パークタワーで開催されていた。 パークタワーというと、コンランショップみたいなちょっとお高いインテリアショップがある場所っていうイメージで敬遠しがちだったのだけど、その中にあってこの展示会は素敵な手作り感を醸し出していた。

  • レフ・マノヴィッチ「リアリティ・メディア──DV、特殊効果、ウェブカム」 解題

    堀 潤之 この論文は、Lev Manovich, ‘Old Media as New Media: Cinema’, in Dan Harries (ed.), The New Media Book, London: British Film Institute, 2002, p.209-218を訳出したものである。表題については、著者からの要請に従い、「リアリティ・メディア:DV、特殊効果、ウェブカム」とした。 レフ・マノヴィッチは、ニューメディアの理論家・批評家・アーティストであり、現在、カリフォルニア大学サンディエゴ校の視覚芸術学科の准教授として ニューメディアの芸術と理論を講じている。彼の名を一躍高らしめたのは、2001年に出版された約四百頁に及ぶ大著『ニューメディアの言語』であろう。い わゆる「ニューメディア」の新しさを無闇に言祝いだり、芸術におけるデジタル化のもたらす諸帰結の一

  • 椹木野衣7.25

    まとめとは? 日常的な身の回りの出来事から、世界を揺るがすニュースまで、が扱うテーマは森羅万象。四季折々の年間イベント、仕事、暮らし、遊び、生きること、死ぬこと……。さまざまなテーマに沿うの扉をご用意しました。扉を開くと読書の興味がどこにあるのか見えてきます。 日のお宝からおうちごはんまで、最強の参考書3選! 〈とんぼの〉は、1983年の創刊。 美術、工芸、建築、写真、文学、歴史、旅、暮らしをテーマにしたビジュアルブック・シリーズです。

    椹木野衣7.25
  • 「社会的なことはまともに考えてない」チェルフィッチュ・岡田利規の”楽しい”日本の見方

    2004年に発表した、イラク戦争の最中に渋谷のラブホテルでセックスをする若者を描いた『三月の5日間』で演劇界の芥川賞と言われる岸田戯曲賞を受賞して以来、現代の日の姿を切り取る劇団として注目を集めている『チェルフィッチュ』。そんな彼らの最新作『ゾウガメのソニックライフ』が神奈川芸術劇場のオープニングラインナップとして上演される。 この上演を記念して、日刊サイゾーではチェルフィッチュの主宰者であり、演出家・岡田利規にインタビュー。はたして、彼の目に映っている日とは、いったいどのような姿をしているのだろうか!? ■『分からないこと』をやっている ――新作は『ゾウガメのソニックライフ』というタイトルですが、前回公演『私たちは無傷な別人である』と比較して、ゆるいタイトルですね。 「『無傷〜』は、非常にしっかりと作れた作品だと思います。タイトルも含めて作品自体、全くと言っていいほど”遊び”がないん

    「社会的なことはまともに考えてない」チェルフィッチュ・岡田利規の”楽しい”日本の見方
  • 初日レビュー第11回 チェルフィッチュ「ゾウガメのソニックライフ」 – ワンダーランド wonderland

    チェルフィッチュはいつも期待されているようです。世界のフェスティバルから声がかかり、新劇場のオープニングに新作を委嘱されます。でもそのたびに、新しいスタイルを模索し、ニッポンの都会の、いまを、懸命に捕まえようとしているように見えます。今回は、オープンした神奈川芸術劇場の大スタジオでの公演。いつものように、五つ星の評価と400字コメントで迫ります。掲載は到着順(編集部) ▽水牛健太郎 ★★★★ チェルフィッチュを見て初めて面白いと思った。いわゆる「チェルフィッチュ的な」身体の動きは最初目立ったが、話が流れ出すにつれて少なくなり、それがかえって「自由度が高くなった」と感じた。映像の使い方がこれまでの作品よりゆるめで、笑いが多かったのも嬉しかったし、佐々木幸子がかわいくてそれもよかった。 表現されているものはとても頽廃しているというか、絶望的なところまで片脚を突っ込んでいるように思った。「満ち足

  • Performing Arts Network Japan 「超リアル日本語」を操る 劇作家・岡田利規の冒険

    岡田利規Toshiki Okada 1973年横浜生まれ、熊在住。演劇作家、小説家。チェルフィッチュを主宰し、作・演出を手がける。2005年に『三月の5日間』で第49回岸田國士戯曲賞を受賞。以降、その活動は国内外で高い注目を集め続けている。2008年、小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』で第二回大江健三郎賞受賞。2016年よりミュンヘン・カンマーシュピーレ劇場のレパートリー作品の演出を4シーズンにわたって務め、2020年には『The Vacuum Cleaner』がベルリン演劇祭の“注目すべき10作品”に選出。タイの小説家ウティット・へーマムーンの原作を舞台化した『プラータナー:憑依のポートレート』で2020年第27回読売演劇大賞 選考委員特別賞を受賞。2021年には『夕鶴』でオペラの演出を初めて手がけるなど、現在も活動の幅を広げ続けている。 チェルフィッチュ公式サイト ht

    Performing Arts Network Japan 「超リアル日本語」を操る 劇作家・岡田利規の冒険
  • 妻がいるけど恋してて難しい

    あ、要は浮気したい話。説教は聞き飽きた。どちらも傷つけずに付き合いたいけど、そんなのは無理だなーと思いつつ、悶々するしかできないのだなと。 知り合った女性が、とても魅力的で、結構意気投合。2回ほど事に行った。だいたい飲み屋でメシ→もう1軒→解散。最初の飲みまで、既婚と言うことは黙っていて、途中で聞かれて答えた。隠せるとも思えなかったし。(あえて黙ってはいたけどw)んでもっかい飲んで色々話しーの、当に楽しかった。今のが唯一付き合った女性なもので、基的に惚れっぽいと自覚している。仲良くなるだけで結構好きになる。んですげー仲良く?まぁ別に接触はないんだけど、仲良くなって、当然恋して、一挙手一投足が気になるくらいになってしまった。あちらは10年付き合った彼氏と何ヶ月か前に別れて、フリー。「既婚してなきゃ付き合ったのに。」と精一杯の(かつ立場をわきまえた)告白をして「そりゃねー」などと返され

  • あなたが主張している「正論」は、「不安な人」には届かない。 - 琥珀色の戯言

    もしあなたが「なんとなく体調が悪くて不安」だったとしよう。 あなたは総合病院を受診し、不安を訴える。 診察室で、医者はあなたの訴えをパソコンのディスプレイを見たまま聞き流し、「じゃあ検査しましょう」と言う。 そして、血液検査やレントゲン検査を受けて、診察室に戻ってきたあなたに、医者はこんな態度をとるのだ。 「ああ、検査したけど、異常値は出てないし、レントゲンも問題ない。あなたの症状は、気のせいですよ。とにかく、検査で異常がないからだいじょうぶ、じゃあ次の人!」 さて、あなたはこれで「満足」できるだろうか? 「検査で異常がない」でも、あなたには「症状」がある。「不安」だ。 たぶん、「近くの病院でこんな対応をされた」ことを誰かがネットに書けば、そこには、同情の声が集まるはずだ。 いま、ネット上での「正論」の多くは、まさに、こういう「冷たい態度の医者」そっくりだと僕には思われる。 彼らは、「不安

    あなたが主張している「正論」は、「不安な人」には届かない。 - 琥珀色の戯言
  • 【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法:哲学ニュースnwk

    2011年04月16日16:42 【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法 Tweet 【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法 1:病弱名無しさん:2011/03/20(日) 01:46:43.56 ID:/lJT7xtz0 1 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:05/01/16(日) 06:25:09 ID:oPVnLFs3 当にアホです。仕事で簡単な計算ミスを繰り返す。 相手の言っている事が理解できない。(意図がわからない)場の空気が読めない。 次に何をすべきかわからない。要領が滅茶苦茶悪い。同じミスを何度も繰り返す。 一度教わったことをすぐ忘れる。何か新しいことを覚えると さっきまで覚えていたことをすぐ忘れる。こんな感じです。 どうすればいいのでしょうか。真剣に悩んでいます。社会人でこれでは 非常にまずいので、何かいい改善方ありませんか? 2:病弱名無しさん:2011/03/

    【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法:哲学ニュースnwk
  • ビデオ・ウォール・パイク / バーバラ・ロンドン - ART iT(アートイット)

    ビデオ・ウォール・パイク バーバラ・ロンドン Bye Bye Kipling (1986) © Estate of Nam June Paik, courtesy Electronic Arts Intermix (EAI), New York. I. ある酷寒の12月の午後、私はナム・ジュン・パイクに会いにダウンタウンまで歩いていった。それはまだソーホーの石畳の通りに人影が少なく、流行のブティックの数が最先端のギャラリーの数を上回る前のことだ。ロフトに入ると、私は水族館の中で泳いでいる気分になった。天井から吊られた多数のモニタには水中を泳ぎ回る金魚が映されていて、それは「空中の魚 空を飛ぶのはもはやしんどい 魚 さあ飛べ魚よ もう一度」(1975)というインスタレーションの一部で、マーサ・ジャクソン・ギャラリーの展示からちょうど戻ってきたところだった。 そこにはパイクやジョン・ケージとと

  • 『マイ・フェイバリット』展 関連企画 やなぎみわ×河本信治 対談(1) - ART iT(アートイット)

    2010年3月に京都国立近代美術館で行われた展覧会『マイ・フェイバリット——とある美術の検索目録/所蔵作品から』に際して、出品作家のクシュシトフ・ヴディチコ、ドミニク・ゴンザレス=フォルステル、やなぎみわ、笠原恵実子、そして「利岡ビル・アート・コレクション」寄贈者の利岡誠夫らによる連続講演会が会期中に開催された。 ここでは4月2日に行われた、やなぎみわの講演会の後半に行われた、やなぎと『マイ・フェイバリット』展の企画者である河信治との対談をART iTが編集したものを、3回に分けて掲載する。『マイ・フェイバリット』展の意図、そして美術館の役割などに話が及んだ。 『マイ・フェイバリット』展 展示風景 撮影:四方邦熈 画面左: やなぎみわ 「案内嬢の部屋1F」(1996) 1. 出会いの場としての美術館:作家個人との出会い / 作品制作に立ち会う やなぎみわ(以下YM) 今回の展覧会、『マイ