タグ

2020年7月15日のブックマーク (18件)

  • 「(HTML) + CSS」のみを使って、今「リアルな電卓」を作ってみた - Qiita

    続編を書きました。CSSも大幅改善してるので、一度見てみてください。 【小数点実装】「(HTML +) CSS」のみを使って、今「もっとリアルな電卓」を作ってみた - Qiita 完成品 まずは、CodePenで完成品を紹介します。ボタンを押して計算を試してみてください。 ※ スマホだと反応が悪い場合があります。 See the Pen qiita_calc_last by j5c8k6m8 (@j5c8k6m8) on CodePen. はじめに はじめて、CSS カウンター の存在をはじめて知ったときは驚きました。 テーブルの行番号は (必要であればJavaScriptで動的に) HTMLに記載するしか方法がない と思っていたからです。 Qiitaにも、CSSカウンターのサンプルを載せた良記事があります。 CSS でテーブルに行番号を振る - Qiita CSSで見出しタグに連番をつけ

    「(HTML) + CSS」のみを使って、今「リアルな電卓」を作ってみた - Qiita
    ustam
    ustam 2020/07/15
    すごいっていうか気持ち悪い。
  • 豪雨 気象庁長官「予想を超える雨量 われわれの実力不足」 | NHKニュース

    今回の記録的な豪雨について気象庁の関田康雄長官は「予測が難しい線状降水帯が発生し、予想を超える雨量となった。われわれの実力不足だ。今後、技術開発を進めていきたい」と述べました。 また、今回の豪雨について「各地で甚大な被害が起きており、特に今月4日の熊県や鹿児島県は予測が難しい線状降水帯が夜間に発生し、気象庁の予想を大きく超える雨になったことを重く受け止めている。前日の段階で特別警報が出るような状況は想定されていなかった。まさにわれわれの実力不足です」と述べ、予測精度の向上に向けて、大雨につながる海上の水蒸気量の観測態勢を充実させることや、線状降水帯など狭い範囲で起きる現象を予測する、技術の開発に取り組む考えを示しました。

    豪雨 気象庁長官「予想を超える雨量 われわれの実力不足」 | NHKニュース
    ustam
    ustam 2020/07/15
    これだと雨量を抑えそこねたのが実力不足だったみたいに聞こえるけど…。気象庁ってお天気の神様だったの? ありがたや〜。
  • 中田大悟 NAKATA Daigo on Twitter: "僕が小学生の頃なんですが、故郷の街の基幹産業だった造船が、造船不況の直撃を受けて壊滅したんですよ。造船の労働者、技術者たちは田舎街の数少ない「高給取り」だが、この人達が路頭に迷った。当然その家族も巻き添えを食い、家族ごと街を出た者も多かった。街の人口減少が始まった。↓"

    僕が小学生の頃なんですが、故郷の街の基幹産業だった造船が、造船不況の直撃を受けて壊滅したんですよ。造船の労働者、技術者たちは田舎街の数少ない「高給取り」だが、この人達が路頭に迷った。当然その家族も巻き添えをい、家族ごと街を出た者も多かった。街の人口減少が始まった。↓

    中田大悟 NAKATA Daigo on Twitter: "僕が小学生の頃なんですが、故郷の街の基幹産業だった造船が、造船不況の直撃を受けて壊滅したんですよ。造船の労働者、技術者たちは田舎街の数少ない「高給取り」だが、この人達が路頭に迷った。当然その家族も巻き添えを食い、家族ごと街を出た者も多かった。街の人口減少が始まった。↓"
    ustam
    ustam 2020/07/15
    農業が始まった頃の太古の昔からそうしたことが繰り返されてきているので、死ぬなよ、としか言いようがないな。なんでわざわざ死ぬの?中には家族まで巻き込んで死ぬやつもいるけども。
  • 毎朝野菜サラダ(350g以上)を3年食べ続けてみた感想。

    朝ご飯は必ずべるタイプなんだけど、 ここ3年かそれ以上かぐらい、 ずっと朝ご飯は野菜をモリモリべるようになった。 きっかけは、もうすぐ30代だし、健康診断とか気になってくるだろうし、 何より菓子パンが好きすぎてめちゃくちゃべたいしやめられないので、 「とりあえず野菜350g以上べて、あとは好きなモノべよう」ということにしたのだ。 サラダの具材は野菜4種類と満足感が出る具材合わせてだいたい10種類。 レタス系、トマト、小松菜、ほうれん草、オクラ、MIXリーフ、にんじん、たまねぎ、なす、ズッキーニ、かいわれ大根、ブロッコリーなどスーパーで手頃な価格のやつらへんから選んで小分けに茹でたり切ったりしてボールにポイ。 あとは、きのこ、鮭、ゆでたまご、とりにくのどれか3つ。 最後に、調味料5種類ぐらいまぜたドレッシング的なものをぶっかけて混ぜる。 そういう朝ご飯をボールいっぱいにいれてべて

    毎朝野菜サラダ(350g以上)を3年食べ続けてみた感想。
    ustam
    ustam 2020/07/15
    あと口内炎ができなくなるのと便が臭わなくなる。怪我も早く治る。納豆とキムチも食った方がいい。ヨーグルトは動物性乳酸菌なので腸まで届かない。
  • コロナで東京を怖れる地方の人々 報道を通じ醸成される空気

    東京都の新型コロナウイルス新規感染者が連日200人を突破した。近隣の県も数値が上昇しており、埼玉県知事が「都内での飲や、繁華街への外出自粛」を求め、「東京由来の疑い」のものが半数以上と話したことが話題になった。少し前、テレビの情報番組でも話題になったが、東京やそこで働き、暮らしていることを過剰に警戒される現象がじわりと広がっている。これも新しい生活様式のひとつなのかもしれないが、衝撃の体験に直面させられた地方出身者の苦悩について、ライターの森鷹久氏がレポートする。 * * * 「もうそろそろいいだろうと思い、実家と弟に連絡しました。特に弟一家には、半年前に子供が生まれたばかり。お祝いもしていなかったので……」 東京都在住の会社員・坂下悠紀さん(仮名・30代)は、緊急事態宣言明けの6月上旬、九州・大分県某市にある実家と、その近くに住む弟の家を訪れようとしていた。「県またぎ」の移動が解禁され

    コロナで東京を怖れる地方の人々 報道を通じ醸成される空気
    ustam
    ustam 2020/07/15
    FaceAppを使ってアヘ顔にできないかな?
  • テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークを一時、導入したものの、すでにやめたという企業が26%にのぼるという調査がまとまりました。情報管理の難しさをあげる企業が多く、テレワーク定着の課題といえそうです。 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークの導入について尋ねたところ現在、実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%でした。 一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼりました。 テレワークをやめた企業に理由を尋ねたところ、自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保が難しかったことやテレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげています。 調査会社は「いざ、テレワークを始めたものの、継続できない企業が多いことが示された。感染を防ぐためにも定着を支援する必要があるのではないか」と話しています。

    テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は | NHKニュース
    ustam
    ustam 2020/07/15
    関係ないかもだけど、僕の周りでいまだにFacebookアカウントを乗っ取られてる奴が結構いる。すごく恥ずかしいことなのに、被害者面で反省すらしないし。日本人ってどうしてこんなに情報リテラシーが低いんだろう。
  • 東京の感染者143人 受け入れホテルほぼ埋まる

    東京都が14日に確認した新型コロナウイルスの感染者は143人でした。6日続けて100人を超えるなか、感染者を受け入れるホテルの部屋がほぼ埋まっていることが分かりました。 東京都によりますと、143人のうち夜の繁華街で接待を伴う飲店の従業員や客の割合は約17%で、先週1週間の平均30%と比べると減少しています。一方、都内の感染者は連日100人を超えています。こうしたなか、軽症や無症状の人を受け入れるホテルの部屋がほぼ埋まっていることが分かりました。都内に2つある受け入れ先のホテルのうち一つとの契約がまもなく切れることから、残る1つのホテルだけで感染者を受け入れているためだということです。都の担当者は新しいホテルが決まるまで無症状の人は自宅療養をしてもらうとしています。

    東京の感染者143人 受け入れホテルほぼ埋まる
    ustam
    ustam 2020/07/15
    まだ選手村が残ってるだろ。
  • 「さあ願いをいえ。どんな願いもひとつだけかなえてやろう……」「おちんぽ欲しいのぉ」「願いは叶えてやった。さらばだ」

    その日から私はふたなりになった。

    「さあ願いをいえ。どんな願いもひとつだけかなえてやろう……」「おちんぽ欲しいのぉ」「願いは叶えてやった。さらばだ」
    ustam
    ustam 2020/07/15
    どぶろっくかな?
  • 1つだけ、お願いがあります!

    はてぶスターをつけた人たちのことを、時々でいいから 思い出してください

    1つだけ、お願いがあります!
    ustam
    ustam 2020/07/15
    こういう時はお願いを2つするボケをかますのが基本。
  • コロナ論文撤回、相次ぐ 緊急時に揺らいだ科学への信頼:朝日新聞デジタル

    新型コロナウイルスの感染拡大は、世界の社会・経済に大きな打撃を与えた。だが影響はそれだけではない。未知のウイルスと戦うために必要な科学への信頼を揺るがす不祥事も相次いだ。

    コロナ論文撤回、相次ぐ 緊急時に揺らいだ科学への信頼:朝日新聞デジタル
    ustam
    ustam 2020/07/15
    「ニコチンが感染を防ぐから喫煙者は感染しにくい」とかいう典型的なタバコ産業御用学者の与太話みたいなのがあったと思うが、あれどうなった?
  • Go Toキャンペーン 延期を政府に求める方針で一致 野党側 | NHKニュース

    政府の消費喚起策「Go Toキャンペーン」について、立憲民主党など野党側は、地方自治体からも懸念が出ており、新型コロナウイルスの感染収束に見通しがたってから実施すべきだとして、政府に延期を求めていく方針で一致しました。 立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の国会対策委員長らは、国会内で会談し、東京など大都市圏を中心に新型コロナウイルスの感染が広がっていることなどをめぐって意見を交わしました。 この中で、今月22日から始まる政府の消費喚起策「Go Toキャンペーン」について、地方自治体からも感染拡大を懸念する声が出ており、収束に見通しがたってから実施すべきだとして、政府に延期を求めていく方針で一致しました。 また、沖縄県などの在日アメリカ軍の基地で軍関係者の感染が相次いで確認されていることについて、アメリカ側に詳細な情報を開示させるよう、政府に働きかけることを確認しました。 立憲民主党の安

    Go Toキャンペーン 延期を政府に求める方針で一致 野党側 | NHKニュース
    ustam
    ustam 2020/07/15
    これはこれで野党のお気楽感ただような。延期と言っても今後さらに状況が悪化する可能性も高いわけで、結果として多くの国民が露頭に迷う。反対するだけでなく、ビジョンをもって論じてもらいたいんだけど。
  • ひとたび氾濫すれば財産一切合切がパーになるので治水が発達するまで沖積..

    ひとたび氾濫すれば財産一切合切がパーになるので治水が発達するまで沖積平野に人は住んでなかったやで

    ひとたび氾濫すれば財産一切合切がパーになるので治水が発達するまで沖積..
    ustam
    ustam 2020/07/15
    おっと、治水が発達していない(欠陥がある)のに住み着いちゃった荒川東岸民への死刑宣告はそこまでだ。
  • ヤフー、戦略立案100人を副業募集 社外人材を活用 - 日本経済新聞

    Zホールディングス傘下のヤフーは、他社の正社員ながら副業で働く人材の活用に乗り出す。9月末までに100人強と業務委託契約を結ぶ。主力のネット通販やメディア事業を含め、戦略立案を担う人材を募集。デジタル分野での競争が激しくなるなか、多様な人材を集めて技術革新につなげる。国内企業で戦略人材として副業者を大規模に活用する取り組みは珍しい。募集は15日に開始。年齢制限は設けず、職種ごとに戦略立案や起業

    ヤフー、戦略立案100人を副業募集 社外人材を活用 - 日本経済新聞
    ustam
    ustam 2020/07/15
    時給1万円?! ってなりそうだけど、成果あげたければ月5時間では済まないよね。まあ時間に拘束されないのはいいけど。
  • 近大生一気飲み死亡で両親が提訴 「学生ら救護怠る」 大阪地裁 | 毎日新聞

    登森勇斗さんの遺骨が入ったペンダントを身につける母親=2020年6月30日午後0時15分、土田暁彦撮影 近畿大テニスサークルの飲み会で2017年、2年生だった登森勇斗(ともりはやと)さん(当時20歳)が一気飲みした後に死亡したのは、参加した学生らが適切な救護措置を怠るなどしたのが原因だとして、両親が14日、当時の学生ら18人と大学に計約1億500万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。両親は「救急車を呼べば命を救えた。責任の重さを問いたい」と訴えている。 18人は飲み会に参加した当時2、3年生の10人と、終了後に合流した2年生8人。サークルでは一気飲みが常態化し、8人は酔い潰れた学生の介抱役だった。

    近大生一気飲み死亡で両親が提訴 「学生ら救護怠る」 大阪地裁 | 毎日新聞
    ustam
    ustam 2020/07/15
    テニサーイッキなんて平成の前半で滅んだものかと思ってたよ。僕の学生時代もテニサーの一年生が1人死んだけどな。
  • 日本地没2020のデマで日本を貶める作品とか言ってる奴全員これ読め @Fukadamoe

    みんなー!Netfilxで先週公開されたアニメシリーズ「日沈没2020」は観たかな? 「マインドゲーム」「四畳半神話大系」「ピンポン the Animation」「映像研には手を出すな!」など名作を生み続けてる湯浅政明監督が 日SF界の巨塔である小松左京原作の名作「日沈没」を2020年にアニメ化したという超話題作さ! とはいえ、政治などを中心に描かれていた原作から大幅に変更され、「日沈没の災害に巻き込まれた家族が生き延びるためのサバイバル作品」という、個人を描いていて、名作ディザスターアニメ「東京マグニチュード8.0」のような話になってるのが今作のミソなんだ。 しかし、配信早々に大炎上!その理由が ・シンプルに面白くない。 ・原作と話が違いすぎる。 ・展開がバカバカしい。 ・作画が崩壊している。 ・日人が露悪的に描かれている!反日作品! ・愛国的な結末に納得いかない!右翼的だ!

    日本地没2020のデマで日本を貶める作品とか言ってる奴全員これ読め @Fukadamoe
    ustam
    ustam 2020/07/15
    一度、すばらしい日本の英雄が人々から尊敬と歓待を受けながら世界を支配していく、みたいなアニメを作ってみたらネトウヨが大喜びするんじゃないか?その様子を面白おかしくドキュメンタリーにするまでが作品。
  • 今更ガンダムNTを見たけど

    ユニコーンガンダムには3号機があった!とかシナンジュには2号機があった!ネオジオングは2機あった!νガンダムには試作機があった!とか、こんなパターンがありなら無限に作れるじゃん ファンが受け入れられるかどうかはともかく「アムロとシャアは生きていた!」「νガンダムは回収されていた!」「アムロとシャアには子供がいた!」「カミーユとかジュドーとかヤザンは歴史の裏で戦っていた!」「バナージとミネバのその後」「アルとかシンタとクムとかのその後」とかなんでも作れるじゃん こんな宇宙世紀の隙間を埋めていくだけの番外編を、F91の時代に追いつくまで作り続けるのか?(もしくはいずれTVアニメ版かリメイク版F91を作るつもり?) そもそも逆襲のシャアからF91の時代まで「大きな戦乱も無く平和な世界が続いた」って基設定はどうなった?いつまでジオン残党を連邦軍がボコる話を続けるつもりなんだよ だいたいガンダムU

    今更ガンダムNTを見たけど
    ustam
    ustam 2020/07/15
    「コロニー」をコロナと理解してサンライズとバンダイが社内消毒始めたら、偽計業務妨害が成立するのでは?
  • 観光に携わる業界からの遺書

    勤めている企業は業界ではそこそこ大きいが、今月来月で大規模な解雇が行われる。 その解雇のリストに載せられるか否か怯えるぐらいなら、と先んじて退職をすることにした。 『コロナウイルスが落ち着いたら』 『(宿泊・観光・旅行・運輸・その他携わる全て)業には申し訳ないけれど』 例えるならば長い冬のような今の感染状況を抜けた先の春で、この業界はおそらく殆どが生きていないという実感がある。どの業界よりも早く影響を受け収入はゼロからマイナスとなり、どの業界よりも遅く影響から脱するから。 何故落ち着いてからキャンペーンを始めないのか。落ち着く時には死んでいるからだ。 何故このような状況下でキャンペーンは動いているのか。最初に影響を受けた為に以前より対応が検討され今やっと始まるからだ。 修学旅行が無くなったと言う学生達へ。数十・数百人以上が一斉に動く修学旅行というイベントは地方に行けず地方にこれず、手配でき

    観光に携わる業界からの遺書
    ustam
    ustam 2020/07/15
    新コロには、あらゆるポジショントークが通用しない。残酷に死刑宣告してくる。「ニューノーマル」など言われなくても、新ステージに進まざるをえない。肚を括れ。死ねって意味じゃないぞ。生きるために肚を括れ。
  • 集団感染の劇場 「窓閉められ2時間以上そのまま」 観客の女性 | NHKニュース

    東京 新宿区の劇場で行われた舞台公演で、新型コロナウイルスの集団感染が発生した問題で、舞台を見た観客の20代の女性が、NHKの取材に応じました。 女性は会場に入ったときの印象について「会場内は『舞台ってこんな感じなんだな』と思うくらい狭いと思った。感染のリスクは、出演者との距離も近いが、ぎりぎり大丈夫かなと思った」と話しました。 また、会場内での感染対策については、「入り口には体温を測るカメラが設置され、アルコール消毒を求められた。全員マスクをしていたが、フェイスシールドをしていた人がいたかどうかは後ろの席に座っていたのでわからない。席と席の間は横が1メートルほどあいていたが、前後は、ひざをよけないと通れないくらい接近していた。換気のための窓は1か所開いていたが、途中の休憩時間になぜか閉められて2時間以上そのままだったので大丈夫かなと不安に思った」と話していました。 女性は、今のところ発熱

    集団感染の劇場 「窓閉められ2時間以上そのまま」 観客の女性 | NHKニュース
    ustam
    ustam 2020/07/15
    主催者の面構えがバカっぽかったり、新コロを軽く見てそうな態度だったりしたら速攻逃げた方がいいな。