タグ

2020年9月2日のブックマーク (9件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    ustar
    ustar 2020/09/02
    読んだら誉めてなくて笑った でも性能が低くて子供がゲームで遊べないのも実はメリットだし中古の目利きができるようなマニアはもとからお呼びでない
  • 別府辺りからの書き込みが増える増田の現状を憂慮する

    ustar
    ustar 2020/09/02
  • 中国政府がノルウェーに「香港民主化デモの活動家にノーベル賞を与えるな」と警告

    中国の王毅外交部長(外務大臣)がノルウェー訪問の中で、中国の人権活動家である劉暁波氏やダライ・ラマ法王のように、香港民主化デモの活動家にノーベル平和賞を授与すれば、両国間が緊張することになるだろうと警告しました。 China warns Norway against granting Nobel Peace Prize to Hong Kong democracy activists - The Economic Times https://economictimes.indiatimes.com/news/international/world-news/china-warns-norway-against-granting-nobel-peace-prize-to-hong-kong-democracy-activists/articleshow/77806393.cms China

    中国政府がノルウェーに「香港民主化デモの活動家にノーベル賞を与えるな」と警告
    ustar
    ustar 2020/09/02
    ついでに村上さんにノーベル賞与えるなと言ったらひょっとして
  • 「UNIXという考え方」から連想されるすべてのアイデア | Developers.IO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 今社内で改めて名著であるとしてその名前をよく見聞きする「Unixという考え方」。積ん読になっていたので最近ようやく読みました。すると驚くほど気づきが多かったので今回ブログで書いてみることにしました。 前提として日頃考えていること ちょっと自論ですが、IT(情報技術)、コンピューター、インターネット、これらの分野の質は「課題解決」であると考えます。それを実現するための道具(手段)として現在私たちがありがたく使っている様々な技術が存在すると思うのです。それはどういうことかというと、これらの技術が発達した背景にはいつも何かの課題があり、それを解決するための工程や軌跡がこれらの歴史を作ってきたという風にみて取れるからです。例えば、ワールドワイドウェブの誕生は多くの場面で語り尽くされていますが学会の論文にて引用している文献をいちいちメールや郵送でやり取

    「UNIXという考え方」から連想されるすべてのアイデア | Developers.IO
    ustar
    ustar 2020/09/02
  • なぜ人は自作OSをするのか?自作OSとは何か? 〜自作OSのいまと昔 [第1回] | さくらのナレッジ

    みなさん、自作OSという言葉をご存知でしょうか? 自作PCという言葉には馴染みがあっても、自作OSという言葉は初めて聞いたという方も多くいらっしゃると思います。連載では、そもそも自作OSとは何か、という基的なところから、自作OSのこれまでの歴史、現代のコンピューターにおける自作OSの難しさ、そして自作OSの将来的な可能性について、筆者の実体験を踏まえながらご紹介したいと思います。 身近にあるOSの例 自作OSというのは、OS, つまりオペレーティングシステムを自分の手でつくりあげることを指します。といっても、そもそもOSとは何か知らない方も多くいらっしゃると思いますので、最初はそもそもOSとは一体何なのか見ていきましょう。 さて、みなさんの知っているOSにはどんなものがあるでしょうか?下記の図は、2019年5月の、日国内におけるOSのシェアを示したグラフです。 最も多く使われているO

    なぜ人は自作OSをするのか?自作OSとは何か? 〜自作OSのいまと昔 [第1回] | さくらのナレッジ
  • コメ需要「年22万トン減」の衝撃 生産抑制の政策限界 「毎年10万トン減」の定説超える - 日本経済新聞

    コメ離れが一段と進んでいる。農林水産省がまとめた2019年産米の需要(19年7月~20年6月)は前年比22万トン減の713万トン。「年間10万トンずつ減る」という業界の定説をはるかに上回る減少幅に衝撃が走った。消費税増税や景気悪化で消費者の節約意識が強まるなか、減反廃止後も生産量を抑えてコメ価格を高値で維持してきた政策は限界を迎えている。「価格が3年ほど比較的高水準だったことが消費者の行動に影

    コメ需要「年22万トン減」の衝撃 生産抑制の政策限界 「毎年10万トン減」の定説超える - 日本経済新聞
    ustar
    ustar 2020/09/02
    我が家足りないのに!
  • 台風10号 “特別警報級” 6~7日に奄美や西日本に接近か | 台風10号 | NHKニュース

    台風10号は、6日の日曜日から来週月曜日の7日にかけて非常に強い勢力で奄美地方や西日に近づくと予想されています。気象庁は、台風が接近する地域では甚大な被害が出るおそれもあるとして、今後の情報に注意するとともに早めの対策を呼びかけています。 中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。 台風は5日の土曜日に沖縄の大東島地方へ近づき、6日の日曜日から来週月曜日の7日にかけて奄美地方から西日に接近し、上陸するおそれもあります。 台風はまだ日から遠く離れ、今後の強さや進路には、大きな誤差があるものの、5日の土曜日の段階で中心気圧が915ヘクトパスカルと猛烈な勢力まで発達すると予想されています。 その後、6日の日曜日には中心の気圧が925ヘクトパスカルとなりますが、中心付

    台風10号 “特別警報級” 6~7日に奄美や西日本に接近か | 台風10号 | NHKニュース
    ustar
    ustar 2020/09/02
    生まれる前から呪いを受けている感
  • 無料でフーリエ変換を使った自動お絵描きが見られる「myFourierEpicycles」を使ってみた

    複数の円がロボットアームのように動いて自動で絵を描く「myFourierEpicycles」は無料で使えるネットサービスです。「フーリエ変換によるエピサイクルで絵を描く」と聞くと難しそうに思えますが、使用方法は簡単なので、どんなものか試しに使ってみました。 myFourierEpicycles - draw your own fourier epicycles. https://www.myfourierepicycles.com/ 「myFourierEpicycles」によってどんな風に絵が描かれるのかは以下のムービーを見るとよく分かります。 フーリエ変換を応用して絵を描く「myFourierEpicycles」を使ってみた - YouTube 「myFourierEpicycles」を使ってみるにはまず以下のURLにアクセス。 myFourierEpicycles - draw yo

    無料でフーリエ変換を使った自動お絵描きが見られる「myFourierEpicycles」を使ってみた
  • 「涼宮ハルヒ」は、なぜ”00年代“の特別なアニメなのか|数土 直志(すど・ただし)

    ■2020年、「涼宮ハルヒ」の復活出版大手KADOKAWAが、8月31日にライトノベルファンとアニメファンを驚かせる電撃発表をしました。2020年11月25日に谷川流による「涼宮ハルヒ」シリーズの最新作『涼宮ハルヒの直観』を角川スニーカー文庫より刊行するというものです。 「涼宮ハルヒ」シリーズは、2003年のスタート以来累計2000万部を超えるヒット作です。2006年のTVアニメ化以後、2010年代初頭まで空前のブームを生みだしました。2011年の『涼宮ハルヒの驚愕』以来、小説刊行は止まっており、実に9年半ぶりの新作です。10年前の大ヒットの記憶が鮮明なだけに大事件です。 しかし「涼宮ハルヒ」は大ヒットを超えて、アニメ史に大きな意味がある作品です。100年を超える歴史を持つ日アニメは、これまで1万2000タイトル以上が制作されています。その時々に歴史に残るエポックメイキングな作品が生れて

    「涼宮ハルヒ」は、なぜ”00年代“の特別なアニメなのか|数土 直志(すど・ただし)
    ustar
    ustar 2020/09/02