タグ

2022年1月31日のブックマーク (4件)

  • 【悲報】豪華な北京五輪ベッド、硬い東京の段ボール製。日本の環境配慮の理念がほとんど伝わっていなかった(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    北京オリンピックまであと4日に迫り、アメリカでも報道が増えてきた。 そんな中、リュージュのサマー・ブリッチャー(Summer Britcher)選手が北京の五輪選手村のベッドが「ハイテクですごい」と発信し、話題になっている。 ブリッチャー選手は、TikTokに投稿された質問「段ボールベッドですか?」に答える形で、このように発信した。 「素晴らしい体験を共有できるため、このような質問にワクワクします。北京大会の組織委員会が東京大会より良いものにできるかと考えてくれたこととして、ここには段ボールベッドがないだけでなく、Zero-G(ゼロジー)の素晴らしいベッドがあります」 同選手はリモコンで電動リクライニングベッドを操作しながら、北京大会の選手村のベッドの快適さを称賛した。 中国外務省の趙立堅副報道局長も、ブリッチャー選手のTikTokを引用し、「北京大会の選手村のベッドがどのように『世界を超

    【悲報】豪華な北京五輪ベッド、硬い東京の段ボール製。日本の環境配慮の理念がほとんど伝わっていなかった(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    usutaru
    usutaru 2022/01/31
    まるで段ボールの上に寝かせてたと誤認させる言い方はフェアではない。
  • 大根おろしに起きたパラダイムシフト 燕三条の金属加工メーカーが取り組んだ9900円の名品「17°」

    大根おろしに起きたパラダイムシフト 燕三条の金属加工メーカーが取り組んだ9900円の名品「17°」:分かりにくいけれど面白いモノたち(1/5 ページ) 技術やアイデアによって、当たり前だと思っていたものの概念がガラリと変わることがある。 プロダクトの面白さや、それを作る側への関心は、そのパラダイムシフトのような衝撃を味わいたいから生まれるような気がする。それはイノベーションというようなアイデアの問題ではなく、もっと技術に則した方向で生まれたものほど衝撃が大きいような気がしている。 新潟県燕市の刃物製造販売メーカー、シゲル工業の大根おろし「17°(ジュウナナド)」(9900円)は、そういうプロダクトの1つだと感じたのだけど、その面白さ、すごさを伝えるのはなかなか難しい。 いや、実は「大根おろし」というジャンルは、そういう技術とアイデアの集積による名品がぞくぞく登場しているジャンルで、それこそ

    大根おろしに起きたパラダイムシフト 燕三条の金属加工メーカーが取り組んだ9900円の名品「17°」
    usutaru
    usutaru 2022/01/31
    しっかりと燕三条価格。
  • 藤井竜王、唐辛子冠かぶり満面の笑み 王将戦・勝者の記念撮影 | 毎日新聞

    29、30の両日、栃木県大田原市で指された第71期ALSOK杯王将戦七番勝負の第3局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓、JAなすの協賛、大田原市、下野新聞社後援)で勝利し、初の王将位と史上最年少5冠獲得まであと1勝に迫った藤井聡太竜王(19)が、スポーツニッポン紙で恒例の「勝者の記念撮影」に…

    藤井竜王、唐辛子冠かぶり満面の笑み 王将戦・勝者の記念撮影 | 毎日新聞
    usutaru
    usutaru 2022/01/31
    なんかスポニチのこれ、品が良くなっちゃったなあ遠慮してるのかな?ナベなら競馬もやるしサッカーも好きだし、親スポーツ紙だから色々いじりそうなんだけど。
  • なんとなく中国がいろんな面で勝ちそうな気がしている 日本と比べてじゃな..

    なんとなく中国がいろんな面で勝ちそうな気がしている 日と比べてじゃなく世界的に オリンピックの豪華なホテル 深センと北京を11時間で結ぶ寝台列車 大企業や小企業からバカスカ出るデジモノ新製品 映画文化アメリカ韓国にはまだ勝てないと思うけどアニメは羅小黒戦記とか結構凄いし ロシアと違って地の利もそこそこある 人権をそこそこ抑え込んだ独裁国家が繁栄するなら俺が受けてきた民主主義の教育が間違ってたってことなんかなあ 住んでる人たちのほんとの幸福度とかどうなんだろ 追記 自分でも自分のこと無知なんだろうなあと自覚しながら書いたから注目のエントリに入ってて驚いた マウント取るのが趣味の人は今この瞬間に生きる一人の人間の生々しい不安として受け取ってくれたら幸い いろいろ親切に教えてくれた人はありがと

    なんとなく中国がいろんな面で勝ちそうな気がしている 日本と比べてじゃな..
    usutaru
    usutaru 2022/01/31
    ビッグデータとAIによる産業と経済の効率化に最も親和性がある。欧米のテック企業はみな羨ましいと思ってそうだが、未だに実験中の若い国だし、株価も下がるし、盛者必衰とも言うしで、まだ何とも言えない。