タグ

2022年2月8日のブックマーク (2件)

  • やまももの木は知っている ヤマハ発動機創立時代のうらばなし

    やまももの木は知っている ヤマハ発動機創立時代のうらばなし ヤマハ発動機の技術ストーリーをご紹介します。 このコンテンツはヤマハ発動機の創立から20年余り過ぎた1978年から翌年にかけて、当時のヤマハ発動機の取締役が創立当時を知らない社員に向けて、社内報の連載記事として執筆したものです。 ○記載されている企業、団体、地方自治体、施設、社会的な出来事の名称、技術用語や呼び名、漢字表記や送りがな等は以下を除いてすべて発行当時のものです。 ・ヤマハ発動機の社内で使われていた略称は、当時の一般的な通称に変更しています。 ・一部の年号については西暦を追記し、ウェブ掲載用にレイアウトと数字表記を変更、写真の一部は差し替え、もしくは割愛しています。

    やまももの木は知っている ヤマハ発動機創立時代のうらばなし
  • 人間の腕の関節(自由度)についての概要と卓球における使われ方 – 卓球の物理学[pp-physics.com]

    人間は手足を中心にいくつもの関節でできており、そのおかげで様々な複雑な動きをすることが可能です。 前後左右の動き 曲げ伸ばしの動き ひねりの動き などなど。 そしてそれらの様々な種類の動きのおかげで、人間はラケット競技で多彩なショットを打つことができます。 ここでは、人間の関節の中でも特に腕の関節(&その自由度)について押さえたあと、それらの自由度が卓球にどのように活用されているのかについて見ていきたいと思います。 人間の腕の7つの自由度について 人間の腕から先の部分で、ラケットのスイング軌道に影響を与える関節は肩・肘・手首の3つになります(細かい話をすると、指を動かすことによるラケット面の微調整などもあるかもしれませんが、そこは置いておきます)。 そしてその3つの関節による動きとして、以下の7つの自由度が存在します。 【A】肩の前後の自由度 【B】肩の左右の自由度 【C】上腕をひねること