タグ

ブックマーク / japanknowledge.com (1)

  • 第19回 人の形から生まれた文字〔4〕 体の部分~手と足(3)

    説明趾(あしあと)の形です。甲骨文字の左のほうが右足の足あと、右のほうが左足の足あとでしょう。止(し)は歩(あるく)の字の上半分です。また「之(ゆく)」の字と甲骨文字は同じ形です。足に力を入れてしっかり趾をつけることから、止は「とまる、とめる、とどまる」という動詞の意味に使われるようになり、名詞の「あしあと」の意味の字として、止にあしへんをつけた趾の字が作られました。 解説U字の形がかかとの形で、との字形は親指を表し、ここに力を入れて止まることを象徴的に表しています。『説文解字(せつもんかいじ)』は止・之をともに草木が初めて生える形であると解しますが、いずれも趾の形です。止・之はともに前に進むことを表す趾の形。趾の形で足の動作を表現しているのです。 左と右の足あとを上下に連ねた字が「歩(ほ)()」で、「あるく、すすむ」の意味です。 正(せい)は「一」と「止」を組み合わせた字で、甲骨文字()

    第19回 人の形から生まれた文字〔4〕 体の部分~手と足(3)
    utaq-999
    utaq-999 2020/09/19
    ←(恒例の勉強会も今年はオンライン開催。多数の動画を視聴するにあたり、自宅では到底 集中力が続かないので(苦笑)、場所を借りて自主合宿なう。の、息抜きなう/嗚呼、脳のご褒美におやつ食べたいなー)
  • 1