タグ

2006年7月31日のブックマーク (8件)

  • Yahoo! 360°が「Yahoo! Days」に名称変更。Yahoo!有料会員は招待不要に

    Yahoo! JAPANを運営するヤフーは、ベータ提供中だったSNSYahoo! 360°」の正式名称が「Yahoo! Days」に決定したと発表した。合わせて参加システムも拡充し、Yahoo!プレミアム会員やYahoo! BB会員であれば招待が無くても登録可能になった。 ヤフーでは、2月28日より「Yahoo! 360°」との名称でSNSサービスを開始。既存ユーザーからの招待が必要な招待制を採用していたが、人確認が完了しているYahoo!プレミアム会員およびYahoo! BB会員は招待に関わらずユーザー登録できるようサービスを拡充する方針を示していた。また、米国ではYahoo! 360°の名称でサービスを提供しているが、日においては「Yahoo! 360°」は仮の名称であり、正式名称をユーザーから公募するキャンペーンも実施していた。 新名称は5万点の応募の中から「Yahoo! Da

    utility1
    utility1 2006/07/31
    これが今後のY!の中心になるわけですね。SNということで。
  • 緊急地震速報提供サービス「なまずきん」

    気象庁が8月1日に「緊急地震速報の先行的な提供」を開始することを受け、緊急地震速報提供サービス「なまずきん」の提供を8月1日より開始する、とのこと。 上記画面を見れば分かりますが…「揺れるまであと10秒」というのはどうかと…。 詳細は以下の通り。 緊急地震速報提供サービス『なまずきんTM』提供開始について 「株式会社テレビ朝日」、「日テレビ放送網株式会社」などで既に導入されているそうです。基月額料金は4万円。ほかにもハードウェアの設置代などが必要なのですが、なかなか面白い。 似たような例としてはこんなのもあります。 JFEシステムズとリョーインが 緊急地震速報の配信と受信システムの販売で協業 ネーミングのインパクト的に「なまずきん」にかなうものなし。

    緊急地震速報提供サービス「なまずきん」
    utility1
    utility1 2006/07/31
    なまずきん・・・。うなずきんみたいね。
  • 「livedoor Reader」「livedoor クリップ」担当者に聞くコンセプト

    ライブドアが4月にベータ版として公開した新型RSSリーダー「livedoor Reader」は、その多機能さから大きな注目を集めた。さらに6月には、大手ポータルとしては初めてソーシャルブックマークにも参入。両サービスのコンセプトについて担当者に聞いた。 ■ すべてのRSSリーダーを上回る最高のRSSリーダーを ――ライブドアにはすでに「livedoor Blogリーダー」というRSSリーダーがありましたが、新たにlivedoor Readerを開発した理由は。(注:すでにlivedoor Blogリーダーはサービスを終了しています) 有賀:livedoor Blogリーダーをリリースしたのは2004年9月ですが、あれからAjaxなど新しいアプローチが出ているにも関わらず、なかなかブラッシュアップできずにいました。それならばいっそイチから新しいRSSリーダーを作ってしまおう、と考えたのがli

    utility1
    utility1 2006/07/31
    今更ながらコメントのためにクリップ。全てAPIということは、あれだ、MyblogList的なものも可能と。これを是非!!!
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • サムネイル画像の表示、表示モードの切り替え機能 : livedoor クリップ開発日誌

    livedoor クリップをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 日より、クリップされたページのサムネイルを表示するようにしました。ページのタイトルなどの文字情報だけでなく、デザインや雰囲気といった視覚的な情報もわかりやすくなりました。 また、この変更にあわせて、表示モードを変更できるようにしました。 - 「詳細」は、サムネイル画像、ページのタイトル、ホスト名、日付、クリップユーザー数、タグといった全ての情報を表示します。なお、サムネイル画像のみ非表示にすることもできます。 - 「一覧」は、タイトルとクリップユーザー数と日付のみのシンプルな表示です。 - 「画像のみ」は、サムネイル画像とタイトルとクリップユーザー数のみを表示します。文字情報によらず、視覚的にページを一覧できます。 なお、表示設定の変更にあわせて、ナビゲーションの一部を変更しました。これまで右上にあった

    サムネイル画像の表示、表示モードの切り替え機能 : livedoor クリップ開発日誌
    utility1
    utility1 2006/07/31
    全然知らなくて、今見てびっくり。
  • 勝手に封筒を開ける・・・・。 - OKWAVE

    私もwakkyさんの意見に賛成です。とにかく違法違法といいますが、この場合は違法にはなりませんよ。だって会社に来た郵便物なんですから。あなたの家のポストに来たものを開封したわけではないのですから。郵便法云々を持ち出されている方もいますが、これも個人宛の場合です。 来普通の会社でしたら、庶務というのは(私も過去に庶務課にいたことがあります)郵便の受発信に関わる仕事をするのですから、開封も当然だと思います。私が庶務の仕事をしていたときは悪いと思って開封してなかったんですが、DMなど迷惑がられて逆に「庶務で開封してチェックしてくれ」といわれることもありました。要はその会社の庶務がどこまでするかの業務規定の問題だと思います。それと基的に会社に来ている郵便物は私信はないはずですので開けられてもおかしくはないですよ。もし私信を開けられるのがいやならば会社に送られるようなことはしないことです。

    勝手に封筒を開ける・・・・。 - OKWAVE
    utility1
    utility1 2006/07/31
    結局、あけちゃダメと。ハガキはどうしようかね。見えちゃってるけど。ああ、書く側もそれは承知か。
  • http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1322936&rev=1

    utility1
    utility1 2006/07/31
    送る側のときも注意しないと。あともう1つ↑
  • livedoor knowledge: カテゴリーを一覧表示するには?

    2012年12月3日をもちまして、livedoor ナレッジのサービスは終了いたしました。 livedoor ナレッジを長年ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともLINE株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    utility1
    utility1 2006/07/31
    ここから繋がって、参考サイトをかわのぼり