タグ

創作と考え方に関するutohのブックマーク (22)

  • 仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之

    僕が社内でずっと言い続けていることがあります。 それは「思考と作業は分けましょう」ということです。 よく、プレゼン資料を作るためパワーポイントを開いてフリーズしている人がいます。もしくは、文章を書くためワードを開いてフリーズしている人もいます。それは「思考と作業を同時にやろうとしている」からです。 ではなぜ、思考と作業を同時にやると効率が悪くなるのか? それは「脳サボっちゃう問題」が起こるからだと思っています。 脳というのは考えることをめんどくさがるもの。作業をやりながら思考しようとしても、脳は作業のほうにリソースを使ってしまい、思考のほうになかなか行かないのです。 パワーポイントで図を作成しているときや、ワードで文章を打ち込んでいるときは、「思考」しているように思えますが、実は脳の多くが「作業」に使われている、ということも少なくありません。 だから、なるべく脳を作業から解放してあげること

    仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之
  • 【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう

    この記事は、執筆業を15年(専業5年/副業10年)ほど続けている人間が、どのように原稿を書いているかを解説する、執筆メイキング記事です。 私が2年、寄稿していた『の雑誌』新刊レビュー原稿を例として、初稿から完成稿までどのようにバージョンを重ねているか、説明します。 ◆【前置き】この記事を書いた背景◇想定読者想定読者は、「原稿をなかなか書き出せない人」「原稿を書くのに時間がかかる人」「原稿を思うように書けずに苦悶している人」です。 ◇きっかけもともと稿は、執筆に悩む家族のために書いた、家庭内閲覧用の文書です。 家族(執筆の専業経験なし)は、たまに専門領域の記事や書籍の執筆依頼を受けて書いています。執筆するたびに「書けぬ……書けぬ……もうだめだ……」とうめきつつ、どうにか書き上げるのが風物詩でしたが、今とりかかっている原稿はとりわけ難産らしく、毎日「何の成果も!得られませんでした!!」状態

    【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう
  • とにかく雑に作れ

    学生たちを見ていると、きちんと議論して、きちんと設計して、きちんと何かを作ろうとするみたいです。ときには副作用を考慮して、やっぱり作るのやめようかという話になり、再び議論に戻ることもあります。 ああ、もったいない、もったいない。私は適当な人間なので「なんてマジメなんだ、とりあえず何か作ればいいのに」と思います。デザイン思考ではそのことを「クイック&ダーティプロトタイプ」と呼んだりしますが、それだとなんだかカッコよすぎるので、私は「雑に作れ」と言ってます。 でも、言葉だけでうまく伝わるはずもなく、「どうすれば雑に作れるのか?」と再び議論を始めたりするので、なかなか難しいところです。 それでも「締め切り」というのは効果的なもので、次回までに何かを発表しなければいけないとなると、「議論してばかりじゃ話が進まない!」となり、ある種の覚悟を決めて雑に作ってくれるようになります。 私が印象的だったのは

    とにかく雑に作れ
  • 〈中級の壁〉を超えるバカー続けられない人ほど努力と成果の関係を直線的に考えている

    無知:たのもう、たのもう! 親父:あいつ、このところ来過ぎだろう。家の前で大声出すな。裏へ回れ。今日はなんの用だ? 無知:今日は一年の計を立ててきました。 親父:もう2月半ばだぞ。 無知:今年こそ、英語をものにしたいんです。なんとかしてください。 親父:死ね。 無知:いくらなんでも、あんまりです。 親父:こっちのセリフだ。 お前が欲しいのは、えば話すのも聞くのも不自由なくなる、ひみつ道具か? そんなものがあるなら、世の語学教師は残らず失業だろう。 無知:大丈夫です、秘密にしておきますから。 親父:世界を出し抜ける秘密がお前なんかのためにまだ残されてると気で信じているなら、何も言うことはない。有料メルマガに登録しろ、情報商材を買え、そしてカモになれ。 無知:待ってください。努力する気はありますが、やり方が分からないんです。 親父:では、最も大切なことを言ってやろう。まず始めろ、あとはやり

    〈中級の壁〉を超えるバカー続けられない人ほど努力と成果の関係を直線的に考えている
  • 椎名高志 on Twitter: "経験から言うと「他人がわかるかどうか」を基準にものを作り出すと、信念を失って迷走する。作り手としては「自分はこれが面白い」と感じたらそれを徹底的に大事にして、次に「その面白さをどう見せて伝えるのか」を考えた方がいい。人の顔色をうかがうことを優先したら負ける。"

    経験から言うと「他人がわかるかどうか」を基準にものを作り出すと、信念を失って迷走する。作り手としては「自分はこれが面白い」と感じたらそれを徹底的に大事にして、次に「その面白さをどう見せて伝えるのか」を考えた方がいい。人の顔色をうかがうことを優先したら負ける。

    椎名高志 on Twitter: "経験から言うと「他人がわかるかどうか」を基準にものを作り出すと、信念を失って迷走する。作り手としては「自分はこれが面白い」と感じたらそれを徹底的に大事にして、次に「その面白さをどう見せて伝えるのか」を考えた方がいい。人の顔色をうかがうことを優先したら負ける。"
  • NさんはTwitterを使っています: "自惚れて書け 謙虚に見直せ という創作の金言見たことあった気がするんだけど、ホントこれ 少なくとも謙虚に書くと書くそばから批判的になって、未完成だ�

    自惚れて書け 謙虚に見直せ という創作の金言見たことあった気がするんだけど、ホントこれ 少なくとも謙虚に書くと書くそばから批判的になって、未完成だから当たり前なのに完成品目線でダメに見えてきて、仕上がらない

    NさんはTwitterを使っています: "自惚れて書け 謙虚に見直せ という創作の金言見たことあった気がするんだけど、ホントこれ 少なくとも謙虚に書くと書くそばから批判的になって、未完成だ�
  • 完成度の高い文章を書くコツは「最初の原稿」の完成度を気にしないこと | ライフハッカー・ジャパン

    白紙を文字で埋めるのは難しいものです。ひどい文章をうまく書き変える方が、それよりは少し簡単です。文章の書き出しに悩んでいるのであれば、恐れていることを実行してみましょう。つまり、ひどい文章でも書けばいいのです。あるredditユーザーが指摘している通り、ひどい文章であっても初期の段階においてはそれは問題ではありません。より重要なのは、読者を引き込むような書き出しの言葉を探すことではなく、紙に自分の考えを書き出すことなのです。原稿の問題は後で直せばよいのです。 文章を作成する予定のある人すべてに最も伝えたいアドバイスは「くだらない文章を書くことを恐れないで」ということです。それが「優れて」いるかどうか心配するのは最後にしましょう。ひどい1文を書いてみます。ひどい1章を書いてみます。印をつけておいて後で修正すればいいのです。このテクニックは、職務経歴書のカバーレター、大学の論文、あるいは小説

    完成度の高い文章を書くコツは「最初の原稿」の完成度を気にしないこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 齋藤十一。 - 和田浦海岸

    昨日。雑誌「WILL」が届いておりました。2月号。 その巻頭随筆「天地無用」に「転移」と題した文がありました。 そこに丸谷才一氏が朝日新聞に書いていた文を紹介しております。 「総合雑誌は明治期の博文館により創刊され、我が国ならではの独特な編集を続けてきた。鶏の飼い方から軍艦の構造まで載せていると揶揄されたこともある。大正昭和期には我が国の出版界をリードする権威を示していた。それが現今は衰退を噂され、魅力が乏しくなっている理由を思案した丸谷才一(「朝日」11月22日)が、「中央公論」に代表される如く。嘗ては広い分野を抱擁していた綜合雑誌も、今や政治と経済を中心とする方向に移行し、その堅苦しさをやわらげる小説を重視せぬようになったゆえ趨勢ではないかと注意を促している。」 この後に、コラム子は、こうつないでおります。 「仰せ御尤もであり首肯せざるを得ない的確な指摘であるが、このような傾向が生れた

    齋藤十一。 - 和田浦海岸
    utoh
    utoh 2014/11/15
    「他人(ひと)のことを考えていては雑誌はできない。いつも自分のことを考えている。俺は何を欲しいか、読みたいか、何をやりたいかだけを考える。これをやればあの人が喜ぶ、あれをやればあいつが気に入るとか、そ
  • 世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:あらゆる批判を回避する方法がひとつだけあります。何も言わず、何もしないことです。しかし、批判を避け続けていれば、いつか道を誤ってしまいます。 前進とは常に摩擦と出会うことです。どんなに立派な作品も、批判を避けては通れません(また、そうであるべきです。批判はあなたを磨いてくれます)。しかし、ある研究によると、批判者の中には質的に有害な人たちがいるのだとか。一部の人は質的に「何でも嫌う人」たちであり、欠点ばかりに目を向けるのだそうです。『Journal of Personality and Social Psychology』で発表された研究で、研究者たちは、被験者が未知のトピックに対してどんな反応を示すかを調べました。 その結果、被験者の一部に明らかにある傾向が認められました。予備知識の全くないトピックを見せられたにもかからわず、また、その日の気分に左右されないために、同じ被験者

    世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • bcxxx on Twitter: "なんでもチマチマ、チマチマやってたらだめなのよ。全体の形を取ったら、大きく削って、だんだん小さく整えていく。そうじゃないといつまでも完成しない。"

  • 100本のゲームを遊ぶより1本作れ - FANTA-G:楽天ブログ

    2014.01.19 100ゲームを遊ぶより1作れ (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 「ケーキを作りたいから勉強のためにケーキいっぱいべます」みたいなの当に意味分からなくて、まず自分で生地こねて作らないと作り方わかんないですよ。「小説を書きたいからまず勉強してる」みたいなこと言う人いますけど、そういう人が書き始めるの見たことないですよ。 これはすごくわかる。モノつくりのプロになれる人と、単なる批評家、評論家で終わる人の違いというか。 ゲームを100クリアした、極めた、という人は、それはゲームを「作ること」とは違う能力を極めていること。逆に一でもゲームを作っている人の経験値にはかなわない。それは野球部でプロ目指して毎日トレーニングをしていた人と、野球中継を毎日見てスコアをつけていたり、選手年鑑の知識を暗記したりするのではどちらが「グラウンドに立てるか?」という話でもあり。 だか

    100本のゲームを遊ぶより1本作れ - FANTA-G:楽天ブログ
    utoh
    utoh 2014/01/28
    >免許を取るために自動車学校に行くのではなく、自動車を運転したいから自動車学校に行って免許を取る >趣味の創作物なんて免許も許可も要らない
  • 「小説書きたかったらひたすら小説読め」以外の創作論って存在しないと思うんですがどうです? 俺むしろ「小説書きたかったら小説なんか読むな」のほうが現実に近いと思うけどどうで��

    小説書きたかったらひたすら小説読め」以外の創作論って存在しないと思うんですがどうです? 俺むしろ「小説書きたかったら小説なんか読むな」のほうが現実に近いと思うけどどうです? とありましたが、自分は、現代小説はあんまり参考にはならないが、漱石くらいはおおいに読んでもよいのではないかと思いましたけどどうです? とりあえず最初の命題に僕は反対ですね。いっぱい小説読んでても話作れない人なんかゴロゴロいますよ。 「ケーキを作りたいから勉強のためにケーキいっぱいべます」みたいなの当に意味分からなくて、まず自分で生地こねて作らないと作り方わかんないですよ。「小説を書きたいからまず勉強してる」みたいなこと言う人いますけど、そういう人が書き始めるの見たことないですよ。 ふつう、何かのきっかけで「じゃあ俺も小説書こうかな」って思ったら、その日に書くでしょ。僕はその日のうちに書いてミクシイに載せて知人に見

  • 完璧主義の治し方 - 脱社畜ブログ

    完璧主義者と言われる人たちがいる。 仕事であれば必ず100%の完成度を目指し、それ以外は認めない。簡単な仕事ならそれでもいいのだけど、少し難しい仕事で完璧主義を発揮しようとすると、ほぼ間違いなく途中で挫折してしまう。そうでなくても、100%に到達するまでものすごく時間がかかる。そのせいで、他の仕事に支障が出たりする。完璧主義は、あまり仕事には向いてない。そもそも、完璧な仕事なんてまず存在しないからだ。 一番最悪なのは、自分の上司が完璧主義者な場合だ。部下が80%の完成度で仕事をしてきても、それでよいと言うことができない。完璧以外はすべて認められないので、ミスは直ちに叱責の原因になる。多くの場合、こういう人はチームを無駄に疲弊させ、80%どころか50%のアウトプットも生み出せなかったりする。 実は、僕も昔は完璧主義っぽいところがあった。例えば、歴史の勉強をしようと思って教科書をアタマから読み

    完璧主義の治し方 - 脱社畜ブログ
  • 技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。- ほぼ日刊イトイ新聞

    百貨店圖 日橋 新三越店 2004 紙にペン、水彩 59.4 × 84.1cm 株式会社三越伊勢丹 蔵 ©YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 Lesson563 加工品にさえ生を見出す眼 Lesson563 加工品にさえ生を見出す眼

    Lesson563 加工品にさえ生を見出す眼 ここ数回にわたっておおくりしている 「生ものシリーズ」は、 おかんシリーズのような爆発的な数はないものの、 わくわく、ぞくぞくするような クリエイティブなおたよりがくる。 そこへまた、クリエイティブな読者からの 熱い反響が来て、濃く深く進展しているシリーズだ。 万人にわかりやすくひらかれたコラムも とてもいいとおもうが、 「一部の読者と濃く深く、行ける所まで行ってみる」 こんなシリーズも、あっていい。 ネットでこそできる、ネットならではの愉しみだ。 きょうは、 この読者の「問い」に対し、 私の考えを書いてみたい。 先週紹介したyouさんのおたより 再度、こんどは全文を掲載するので まずお読みください。 <もっと生を吸収し、生を創りたい> デザイン関連の仕事をしております。 youと申します。 「生もの」のお話、 私がこれまで漠然と感じてきたこと

  • 失敗の恐怖をモチベーションにしない。「完璧主義」をやめて「達成主義」で仕事しよう | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは完璧主義者ですか? 細かいことに死ぬほどエネルギーと時間を注いでいませんか? よく罪悪感を感じる方ですか? 自分では完璧主義だと思っていなくても、たいていの人はこのような考えを持ったことがあるでしょう。 非効率的な考えから逃れるのは難しいもの。だから「完璧主義」という名の落とし穴に自分がはまっていないか、考えてみましょう。 ■完璧主義は成長を妨げる いいものを作り上げること、期待を超えるようなものを作り上げることを求められるときがあります。「完璧でないとダメ」と言われることもあります。 しかしあまりにも細かい部分に固執して、他人の期待につぶされてしまうと、仕事がはかどりません。締切だけが迫り、ストレスにさいなまれるでしょう。 これが、普段は完璧主義者ではない人がそのような思想に陥る場合の落とし穴です。他人の期待に応えられないかもしれないという恐怖心......この恐怖心が完璧主義の

    失敗の恐怖をモチベーションにしない。「完璧主義」をやめて「達成主義」で仕事しよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 創造性に関する偉人たちの15の名言

    かつて、あるいは現存する偉人たちが残していった、創造性に関してついての有名な言葉は、私たちが何かにつまづいた時、また前を見て歩くことができるように道を照らし、新たなるひらめきを与えてくれる。ここではそのうちの15の名言を見ていくことにしよう。どの言葉にグっときたかな? 1.パブロ・ピカソ(1881年 – 1973年)  画家 この画像を大きなサイズで見る 子供は誰でも芸術家だ。 問題は大人になっても、芸術家でいられるかどうかだ。 2.ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(1853年 – 1890年) 画家 この画像を大きなサイズで見る “もう描けない”という心の声を聞いても、とにかく描きなさい。 そうすれば内なる声は聞こえなくなる。 3.サルヴァドール・ダリ(1904年 – 1989年) 画家 この画像を大きなサイズで見る 完璧を恐れるな。どうせ完璧になどなれないのだから。 4.レオ・バーネット(

    創造性に関する偉人たちの15の名言
  • まだ、オタクだ。

    自分の過去を否定して黒歴史として陳列するのが流行りなわけ? 23歳。中1から腐女子やってる。現在進行形で。 ハマってるジャンルはさすがに同じじゃないけど、ときどき昔買ったグッズや同人誌を眺めるし、未だにそのころハマってたカップリングにじんわり萌える。 二次創作もやってるし、未だに「イッたら目の前が真っ白になる」形式を採用したりもする。だって萌えるじゃん。キスマークをなんとか隠そうとするのも萌えるよね。 セックスを知らなくてもトンチンカンでも、萌えられたらそれでいいし。 腐女子の痛さや女子の痛さを内部から否定する文章が好きな人が多いのは知ってるけど、単純にバカみたい。

    まだ、オタクだ。
  • 私はこの元増田とはさらに一回り上の世代だけど、多少固有名詞が異なるだ..

    私はこの元増田とはさらに一回り上の世代だけど、多少固有名詞が異なるだけで、大筋は殆どここで書かれているようなことと変わらない。 とにかく色んな意味で「(身を切られるように)痛い」内容だったが、それでも、この文章を踏まえ、自分の過去を振り返ったで思うこと。 オタだろうとリア充だろうとヤンキーだろうと、リア中高時代にやらかすことは総じてみな黒歴史だ。どれだけ現実から逃避しようとも、「性(欲)」という現実からだけは逃れられない。そして男女属性を問わず性的妄想というのは滑稽なものだ。どんなカーストに属するにせよ、その行動は真に「自分」の確固たる意思や願望から生じたものでなければ不毛だ。単なる承認欲求や性的不満を満たすものでは真の幸福や充実は得られない。そして、 尾田栄一郎先生のことを尊敬しつつ、ワンピースの「仲間を助ける」展開に素直に感動し涙しつつ、キモイ同級生は当然のようにいじめる。 こういう輩

    私はこの元増田とはさらに一回り上の世代だけど、多少固有名詞が異なるだ..
  • クリエイティブな仕事をしている人に時々思い出してほしい10のアドバイス

    ウェブ関係などのクリエイティブな仕事をしている人に、時々思い出してほしい10のアドバイスを紹介します。 Top Ten Rules For Creative People 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに 失敗しない人はいない 指示されたものより上へ 新しいものにチャレンジ 情報をシェアする 仕事を楽しむ 時には休憩を 周りの影響を受けずに仕事を楽しむ クリエイティブは日常にも 自分をインスパイアする 自分を偽らない はじめに 私たちは時々、何のために働いているか分からなくなるほどのつらい仕事に巻き込まれます。そういった時は原点に戻ってください、そしてあなたのクリエイティブな仕事に対するあなたの情熱を取り戻してください。 もうその仕事が好きではないなら何をするかを見つけてください。まだその仕事が好きなら、そうであるように振る舞ってください。 あなたの幸せを決定するのはあなた自