タグ

外食と経済に関するuturiのブックマーク (14)

  • 「いきなり!ステーキ」運営会社 米事業不振で赤字に | NHKニュース

    ステーキチェーン「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスは、新たに進出したアメリカでの事業が振るわず多額の損失を計上したことから、去年の決算が赤字に転落しました。 しかし、現地の外チェーンなどとの競争が厳しく、客足が伸びないことから、7店舗を閉鎖することを決めました。これに伴って、去年12月期のグループ全体の決算で、合わせて62億円余りを損失として計上した結果、最終的な損益が1億2000万円余りの赤字となりました。 ペッパーフードサービスの決算が最終赤字となるのは8年ぶりです。 会社では、残る店舗の一部をより低価格帯の店に転換するなどして、アメリカでの事業を続けることにしています。一方、国内での事業は堅調だとして、ことしの決算では最終的な利益がおよそ35億円の黒字に回復すると見込んでいます。

    「いきなり!ステーキ」運営会社 米事業不振で赤字に | NHKニュース
    uturi
    uturi 2019/02/15
    肉の店なのに米で失敗したのか
  • 消費増税時のポイント還元 コンビニ大手全店で - 日本経済新聞

    セブン―イレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア大手3社は、消費増税に伴い政府が導入するポイント還元策を全店で実施する。政府が還元分を負担する個人経営などのチェーン加盟店に加え、制度の対象にはならない直営店分は自社で負担することで、消費者がどの店で買い物しても同じ還元を受けられるようにする。コンビニ大手の判断は、外など直営と加盟店が混在する他業種にも影響しそうだ。ポイント還元は2019年1

    消費増税時のポイント還元 コンビニ大手全店で - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2018/12/26
    ポイント還元すらも『個人経営の店なのか大企業なのかで変わる』というクソ制度だなーと思わされる。こうやって一律化してくれる企業は庶民にとってありがたいけれども。
  • 店先ベンチで飲食も「イートイン」…軽減対象外:経済:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2019年10月の消費税率10%への引き上げと同時に導入される軽減税率を巡り、国税庁は、コンビニエンスストアやスーパーの店先に設置されたベンチも店内の飲スペース「イートイン」と同じ扱いにする方針だ。飲料品を購入した客が、会計の際にベンチでべると答えた場合は「外」扱いになり、10%の税率を課す。税率を8%に据え置く軽減税率の対象にはならない。 店内に飲スペースがあるコンビニなどで、客が店内飲の意思を示した場合、軽減税率の対象外だ。 ただ、店内に飲スペースがなくても、店の外にベンチなどが設置され、実際には飲スペースとして利用されているコンビニも多い。特に地方や郊外では、駐車場にベンチなどを置く店舗が増えており、扱いを明確にするように求める声がコンビニ業界から出ていた。

    店先ベンチで飲食も「イートイン」…軽減対象外:経済:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2018/11/07
    「持ち帰ると自称したけど気が変わってベンチで食べてしまい店が脱税扱いに」という事例は回避出来なさそう。たった2%のために本気でやるんだろうか。
  • 外食「無休」もう限界 大みそか閉店や定休日 - 日本経済新聞

    深刻な人手不足が続く外業界で、年中無休のビジネスモデルを転換する動きが広がってきた。居酒屋で大手のテンアライドが全店で12月31日を休業とするほか最大手のモンテローザ(東京都武蔵野市)は店舗ごとの定休日を格導入する。外業界では24時間営業の停止に続く見直しとなる。顧客の利便性は下がるが事業を安定して継続するためにやむを得ないと各社は判断している。1970年代から営業時間の延長を重ねた日

    外食「無休」もう限界 大みそか閉店や定休日 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2017/11/30
    景気が悪いと悪待遇でも人が集まるので無給の方がメリット大きかったんだろう。『無休でない』という認識が広まれば、大して問題ないと思う。
  • 酒の安売り規制、自民法案準備 「まちの酒店」働きかけ:朝日新聞デジタル

    酒の安売りが行き過ぎないように規制する法案を、自民党が準備している。大手スーパーなどの安値攻勢を受けた「まちの酒店」が、歯止めをかけるようにと働きかけたことがきっかけだ。来は市場が決める価格に踏み込み、規制を強めれば、消費者が安く買う機会を奪いかねない。困惑も広がる。 規制案では「公正な取引の基準」を財務相が定め、従わない場合、販売免許を取り消すこともできる。自民党は24日の総務会を経て議員立法で酒税法などの改正案を提出し、今国会での成立をめざす。公明党にも賛成を働きかけている。 規制を強く求めたのは、中小の酒店でつくる政治団体「全国小売酒販政治連盟」(酒政連)だ。水口尚人政策部長は「公正な取引の土壌が整って、初めて店の創意工夫が生きる」という。採算を無視した不当な安売りは独占禁止法が禁じているが、「公正取引委員会の注意にも是正しない業者が多い」との声がある。 酒の販売に対する参入規制は

    酒の安売り規制、自民法案準備 「まちの酒店」働きかけ:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2015/04/25
    ダンピング競争に歯止めをかけたいのは分かるけど、個性も無くてネット販売もしていない「まちの酒店」ってもうほとんど残ってないでしょ。だいたいが滅ぶかコンビニになるかの2択。
  • パンを一瞬でスキャンして爆速でレジ会計が終わるパン屋さん「ベーカリーファクトリー」に行ってきた

    株式会社ダスキンが展開している最新レジシステムを導入したパン屋さんが「ベーカリーファクトリー」です。製品のバーコードを使うスーパーとは違い、パン屋では店員がパンの値段を覚えて打ち込んでいくことで会計レジが行われますが、ベーカリーファクトリーでは購入するパンをまとめてスキャンして一瞬でレジ打ちを終了させるという、驚異的な方法が取られています。 ベーカリーファクトリー店舗情報 https://www.duskin.co.jp/service/bakery-factory/index.html ベーカリーファクトリー茨木真砂店の住所は大阪府茨木市真砂1丁目6。 お店は「真砂1丁目」というバス停の目の前にあります。 オープンテラスもあるので、天気のよい日は購入したパンを外でべても気持ちよさそうです。 お店に入ってみると、店内は広々としていました。 焼きたて・揚げたてのパンがずらりと並び…… ジャ

    パンを一瞬でスキャンして爆速でレジ会計が終わるパン屋さん「ベーカリーファクトリー」に行ってきた
    uturi
    uturi 2015/04/02
    パンが重なるときにどうなるのか気になるけど、この技術は凄いなー。店内が予想以上にオシャレで驚く。もっと無機質な工場みたいな雰囲気だと思ってた。
  • カレーハウスCoCo壱番屋を褒める話 島国大和のド畜生

    ■coco壱を褒める話 以下、twitterでつぶやいたのをまとめて書いておく。 凄く久しぶりにcoco壱番屋(カレー屋)に入ったのだが、あれ、あんなに安定感高かったっけ? 旨い不味いというより、「米が炊き立て」「揚げ物が揚げたて」「焼き物が焼きたて」「皿が暖められている」「その場で調理している」と外に求めるポイントをきっちり抑えていて驚いた。 俺が学生のころからcoco壱番屋ってそういうサービスだったはずで、それ自体はとくに珍しいものではなかった、つまるところ数年かけての外産業のサービスの質がゴリゴリ下がっていて、当時は何のことは無かったcoco一番屋のサービスが良く感じられたのだろう。 「米が温め直し」「その場で調理しない」「器が粗雑に扱われている」って、最近の外だと当に多いよね。 長い不景気の間に生活の質が低下していってるんだと思う。良いサービスが欲しければ金を落とせってこ

    uturi
    uturi 2015/02/12
    ココイチって具が少ないイメージだけど、仕事が丁寧だよなぁ。んで、「仕事の丁寧さよりも食えれば良い」という人が増えた結果、ファミレスが人気になった、と。
  • マクドナルド:75億円赤字に転落 営業利益98%減 - 毎日新聞

    uturi
    uturi 2014/11/07
    98%減ってすごいな。安全性もあるけど、マックって貧困層向けのイメージが強いのに価格が高くて割りに合わないんだよなー。
  • どこのコンビニコーヒーよりもスタバが圧倒的に安いのを知るべき - 狐の王国

    なにやらスターバックスというコーヒーチェーンを高級店だと思ってる人たちが多い。確かに1杯200円程度から楽しめるドトールなどに比べれば高級かもしれないが、スターバックスは決して高級とは言えない。むしろコストパフォーマンスの高いお店だと俺は認識している。 こんな記事を読んだ。 一番安いコンビニコーヒーはどこか検証してみたところ衝撃の事実が! - B・P -ぽっちゃり美人さんのための情報サイト- はっきり言おう。こんなものスターバックスのコスパに比べれば圧倒的に高いということを。 スターバックスのドリップコーヒーは実はたいへんお安いのである。 Short \280 Tall \320 Grande \360 Venti® \400 ドリップ コーヒー | スターバックス コーヒー ジャパン] 各サイズの容量は以下に書いてある。 ショート Short(240ml) トール Tall(350ml)

    どこのコンビニコーヒーよりもスタバが圧倒的に安いのを知るべき - 狐の王国
    uturi
    uturi 2014/10/10
    1日に2杯もスタバで飲まねぇよ
  • 妖怪ウォッチも焼け石に水?マックの窮状

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    妖怪ウォッチも焼け石に水?マックの窮状
    uturi
    uturi 2014/09/10
    マックの売上が下がるとビッグマックセットやポテトLサイズが安くなるので、俺としてはありがたいんでぶよ。
  • Plantronics M70/ロジHS400Mで片耳ヘッドセットの魅力に目覚める | @raf00

    Selamat datang dan selamat bergabung di to288 kami, yaitu link untuk daftar situs game online terbesar pembawa hoki tinggi di Asia. Dalam satu kali tekan link game online satu ini anda akan menemukan ratusan permainan terbaik kelas dunia yang memiliki tawaran kemenangan bernilai fantastis. Sebagai satu-satunya situs game hoki tinggi, mencari keuntungan dan kemenangan tidak akan sulit ataupun menge

    uturi
    uturi 2014/09/02
    こうやってパクリばかりしてる業者っていずれは信頼をなくすのがこれまでの流れだけど、最初から信頼がないからリスクもないし、訴訟するにもメリットが少ないから訴訟する人も居ないし。対処法が思いつかぬ。
  • ファミレス各社 消費増税後も売り上げ増 NHKニュース

    消費税率の引き上げによる景気への影響が懸念されていますが、ファミリーレストランは、増税に合わせてメニューを大幅に入れ替えたことなどから、今月に入っても売り上げが去年を上回る状況が続いています。 このうち、「ロイヤルホスト」は、消費税率の引き上げ後から今月8日までの売り上げが、去年の同じ時期と比べて7%程度上回りました。 また、「デニーズ」も、今月の売り上げが去年の同じ時期と比べて5%以上増えたほか、「ガスト」などを運営する「すかいらーく」も、去年を上回る売り上げとなっています。 これは、増税に備えて、店のメニューを大幅に入れ替えたことや、入学式や花見の時期に当たり、家族が外で事する機会が増えたことなどが要因とみられ、各社は、今のところ増税による大きな影響は出ていないと受け止めています。一方、民間の調査で、増税後に支出を控える項目として40%近くの人が「外」を挙げていることもあり、各社は

    ファミレス各社 消費増税後も売り上げ増 NHKニュース
    uturi
    uturi 2014/04/12
    メニューリニューアルのおかげで、今はまだ増税の影響が出てないってことなんだろうな。/景気よくしたいなら、「増税したけど給料も増えたので外食する人が増えている」ぐらい言いふらせばいいのに。
  • 「子連れで居酒屋」6組に1組 団らん変化か NHKニュース

    子どもを連れて外する家族の6組に1組が居酒屋を利用しているとする民間の調査結果がまとまりました。 居酒屋チェーンの間では、子どもが遊べる部屋を設ける動きが相次いでいて、専門家は「家族の団らんの形が変わってきている」と指摘しています。 飲店検索サイトを運営する「リクルートライフスタイル」では、去年10月、子どもを連れて外する家族およそ1万組を対象にどのような店を利用するかを尋ねました。 その結果、全体の15.6%、6組に1組が「居酒屋」と答え、その理由については「団らんが持てる」とか「家でべるより楽しい」といった声が目立っているということです。 こうした声に応えるように、居酒屋チェーンの間では子どもが遊ぶことができるよう床にクッションを敷いたり、おもちゃを置いたりした家族向けの個室を設ける動きが相次いでいます。 居酒屋業界は20年前のピークより売り上げが3割も減っていて、子ども連れの

    「子連れで居酒屋」6組に1組 団らん変化か NHKニュース
    uturi
    uturi 2014/02/26
    ファミレスだと走り回り放題だけど、居酒屋だと半個室なところが多いから落ち着きやすいんだろう。小皿なメニューが多いから量の調節もしやすいし。
  • やめられぬ低価格競争…牛丼3社、厳しい決算 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    円安などによる原材料高で採算が悪化し、すき家を展開するゼンショーホールディングスと吉野家ホールディングスが、業のもうけを示す営業利益で大幅な減益となった。 ゼンショーの営業利益は電気料金の値上げや、円安による原材料の牛肉の調達コストが、想定を上回ったことで、前年同期比51・3%減だった。吉野家も営業利益が52・1%減だった。 松屋フーズは増収増益だったが、緑川源治社長は「出店抑制による収益改善」と分析している。 厳しい決算の背景には、原材料費が高止まりするなかでも、低価格競争を続けざるを得ないことがある。 吉野家は、今年4月に牛丼(並盛り)を他の2社と同じ280円に値下げしたが、「期待ほど、客数も増えず、原材料価格も高止まりした」(河村泰貴社長)という。緑川社長は、牛丼の価格について「並盛りなら340~350円が適正価格。もう余力はない」と嘆いた。

    uturi
    uturi 2013/11/13
    ダンピング対決して業界全体が疲弊って飲食だとキツイよね。すき家以外全部牛丼500円くらいまで値上げしてみれば? すき家はダンピングの先駆者だから難しいだろうけど。
  • 1