タグ

2013年4月16日のブックマーク (10件)

  • あなたの彼は大丈夫? フォロワーが増えてイキる"ツイッター天狗"男子が増加中!!

    こんにちは、小野ほりでいです。 今、Twitter女子の間で「フォロワーの増えた男子が調子に乗っている」とまことしやかに囁かれています。 も杓子もSNSにいそしむ時代ですが、もしも優しかった自分の恋人がインターネットの影響で変わり果ててしまったらどうしますか? ”ツイッター天狗”予備軍の危険な兆候と、暴走を防ぐ対策をご紹介します。 <登場人物> エリコちゃん インターネットリテラシーが著しく低い女性。 ミカ先輩 会社ではキラキラ働いて、私生活でもモテモテのエリコ憧れの先輩。 最初は優しかったのに… シクシクパクパク…。 うおお~! アボカドをらえ~~~!! グシャッ!! ポケーーー…。 シクシクパクパク…。 うおお~! アボカドをらえ~~~!! グシャッ!! ポケーーー…。 うーん、どうしたものかしら…。 エリコったら、泣きながらチョコをべてはアボカドを壁に投げつけ、よだれを垂らし

    あなたの彼は大丈夫? フォロワーが増えてイキる"ツイッター天狗"男子が増加中!!
    uturi
    uturi 2013/04/16
    「毒舌は、何の才能もない人が他人と自分を差別化するために取る最終手段よ。」俺は死んだ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    uturi
    uturi 2013/04/16
    勝ってもリターンが増えない博打に勝手に参加させられたことが問題なんでしょ。
  • 挨拶が苦手な「代表的日本人」としてのイケダハヤト氏 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ, 新聞2013年4月16日の日経産業新聞18面、連載『言葉力で相手動かす』より、「挨拶の大切さ」について。 ところが、挨拶と笑顔を出し惜しみする人は多いのです。仕事柄、飛行機の国際便を利用することが多いのですが、朝の便だと乗員が気持ちよく「おはようございます」と迎えてくれます。この時、挨拶を返す日人は少ないのです。 で、イケダハヤト氏の以下の記事。もちろん一手間かけたウェブ魚拓。記事全体はいつもの「虚構の上から目線」に対して勇敢に立ち向かうドンキホーテ的なポンチ言説。(cache) たかが挨拶ぐらい、できなくてもいいんじゃない? - ihayato.書店 | ihayato.書店何だか日社会においては「挨拶が苦手」と語ること自体がタブーみたいになっていますが、別に、いろんな人がいていいんじゃないでしょうかね? またしても毎度のように日社会が悪者になってるが、これ、全然逆。「挨

    uturi
    uturi 2013/04/16
    いろいろな意味を含む文化を十把一絡げにして、おっさん世代をdisりながら語るとブクマが稼げる、という構造を分かりやすく語ってくれた。
  • 米マクドナルドが各店舗に「お客様にもっと笑顔を見せろ!!」との異例の通達 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    flickr_The-Consumerist もともと欧米のマクドナルドの店員は無愛想なイメージがあるが、最近とみにひどくなったらしく苦情が殺到しているという。事態を重くみた米マクドナルドでは各店舗に対し、笑顔での顧客応対を心がけるよう通達した。顧客の20%から店員の態度に関するクレームを受け、特に最近は「愛想がない」「客への態度がなってない」という声が後を絶たず、同社幹部やフランチャイズ店のオーナーも「弊社の顧客サービスは壊滅状態」と認めている。 マクドナルドへの風当たりが強くなったのには理由があり、最近欧米の飲店を中心に顧客に対し笑顔でサービスをモットーとする企業が急増しているためだとか。 英ファーストフードチェーンの“Pret a Manger”では従業員に対して、口を酸っぱくして「笑顔で応対」を刷り込み、あまりの徹底ぶりに旧東ドイツの秘密警察みたいだと揶揄されるほど。また毎週覆面

    米マクドナルドが各店舗に「お客様にもっと笑顔を見せろ!!」との異例の通達 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    uturi
    uturi 2013/04/16
    「日本を見習え! 60秒で出すことを強いられても辞めずに笑顔だぞ!」 みたいな方針にならないことを祈る
  • 予約をしていない村上春樹ファンと、彼の書店巡礼の日 - 琥珀色の戯言

    色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2013/04/12メディア: ハードカバー クリック: 3,074回この商品を含むブログ (338件) を見る 楽しみにしていた村上春樹さんの新刊、週末はいろいろあって書店に行けず、ネットで「やっぱり売れている。品切れ続出!」なんて話を読んで、ちょっとハラハラしていました。 いやでも、いくらなんでも、僕が住んでいる人口20万人くらいの地方都市ならば、何軒か回ったら一冊くらいは残ってるはず! というわけで、仕事を終えて、4月15日月曜日の19時くらいから、いろんな書店をめぐって、村上さんの『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を探してみました。 ……当は、今日は『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の感想の予定だったんですけどね…… それで、バカ売れしている(らしい)村上春樹さんの

    予約をしていない村上春樹ファンと、彼の書店巡礼の日 - 琥珀色の戯言
    uturi
    uturi 2013/04/16
    ブームに乗らないとしても、客のことを考えた並べ方だと嬉しいよね。いっそ『話題の本は置いてません』ってポップを掲げてくれた方が有難い。
  • ミニスカートの女性とタクシーに乗るとき「さとられない習慣」が試される?

    ホスピタリティー・マナー研究所・代表。幼少期よりCA(客室乗務員)に憧れ、8回目の試験で念願のCAに合格。ANA(全日空)のCAとして12年間勤務する。トータルフライトタイムは8585.8時間(地球370周分)。在職中に、「社内留学制度」に合格し、西オーストラリアに留学。現地学生とともに「ホスピタリティー」を学ぶ。ANA退社後は、ホスピタリティー・マナー講師、CS(顧客満足度)向上コンサルタントとして活動。関西人ならではのユーモラスな講義で、過去最多の年は、年間登壇回数200回以上。総受講者数は、2万人以上。リピート率は97%に達し、1年後の研修も決まっている。「礼法講師」資格、「日メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー」資格も持ち、「笑顔と思いやりからはじまるマナー」を、「3つのK(行動・気づき・心)」ですぐに行動化できることを目的とした人財育成を行う。「新入社員研修」「 管理職研

    uturi
    uturi 2013/04/16
    「太ももばっかり見てんじゃーねよおっさん!」って話かと思ったら全然違った
  • 誤った“顧客志向”に走る、困った人々

    つい、先日の話ですが 「ご要望には何でもお応えします」 と言い切る、サービス精神旺盛な営業マンに遭遇しました。事務機器系の会社に勤めるDさん(26歳)。「聞きたいことがあるのだけど」と連絡すれば、すぐに飛んでくるフットワークのよさに加えて、無理難題にも応えようとする姿勢がとても好印象。お客様の声に耳を傾ける『顧客志向』で、営業成績も高いようです。 顧客志向と言えば、企業がお客の要望を聞く、お客様窓口のあり方も変わってきました。以前なら、お客様相談室に電話で要望を伝えたとしても、 「商品開発など、今後の参考にさせていただきます」 と回答があっても、具体的に社内で共有され、商品開発に反映される可能性は低いものでした。ところが大企業を中心にCSR(会社の社会的責任)の一環として、積極的にお客様から話を聞き、具体的な商品・サービス開発に反映させる傾向が出てきています。ある会社のHPをのぞいてみると

    誤った“顧客志向”に走る、困った人々
    uturi
    uturi 2013/04/16
    無限仕様変更に応えるべきか問題。営業1人なら説得しやすいけど、上司がこういう考えだと働いても赤字でみんなしぬ。
  • スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国

    餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのかという記事。スパルタ研修でもしないと働ける人材にならない層がいるんだよ、というお話なのだが……根的に間違ってませんか? そもそも物を売るのに求められる能力は、せいぜいお釣りを間違えないことくらいである。数が数えられて電卓が叩ければそれでいい。実際タイのそこらの飲店やコンビニではそんな程度の仕事しかしない人材が割と多い。注文すら間違えるし呼ぶと舌打ちして不機嫌そうな顔でやってくるし来ないこともある。注文を復唱とかしないんだよねー。それでも長年やってるお店がたくさんある。 接客業? マナー? なにそれおいしいの? そんな世界だってあるのだ。 元記事のさらにリンク先の記事を見るとこんなことが書いてある。 サービス業では時に顧客からの無理な要求をされたり、店舗で突発的なトラブルに遭遇したりする。しかも、少子高齢化で競争は厳しい。スパルタ研修によって、

    スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国
    uturi
    uturi 2013/04/16
    牛丼屋で一流のサービスを求める人は追い返していいんだろうけど、それを拒んで従業員に接客を押し付けるから精神が死ぬ。スマイルして欲しいなら相応の金を出すべきだよなぁ。
  • 「挨拶ができない」ことに悩む必要などない。|イケハヤ大学【ブログ版】

    「ちゃんと挨拶しろ」みたいな説教って、いまだにまかり通ってるじゃないですか。あれ「日軍かよ!」って感じの古さがありますよね。 そもそも、超上から目線。 「ちゃんと挨拶しろ」みたいなことを言う人は、前提として「挨拶ができない人間は劣っている」という思い込みのなかに生きています。 挨拶は「できた方がベター」ですが、別に、できなくても仕事はできますし、生きていけます。 ぼくなんかろくに挨拶できないですよ。からいつも「人の目を見て話さないよね」と言われてます。 「仕事をする上で挨拶は必須だ。挨拶ができないやつは人間としてダメだ」という狭い世界で生きている人とは、できるだけ距離を置きたいですね。 オレに対して敬意を見せろ、という意識が透けて見える 「ちゃんと挨拶をしろ」という説教は、ようするに「敬意を忘れるな」と伝えたいわけですね。 これはまぁ、同意しますし、正論です。他者に対する敬意はたしかに

    「挨拶ができない」ことに悩む必要などない。|イケハヤ大学【ブログ版】
    uturi
    uturi 2013/04/16
    あいさつしないとブクマが増えるね。ぽぽぽぽーん!
  • dpj-youth.net

    dpj-youth.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    uturi
    uturi 2013/04/16
    30歳以下限定ってことは、若者からの文句なら「わ、若者の言うことだし。げ、現実を理解してないな。はっはっは」って平静を保てるってことだろうか。