タグ

2016年10月10日のブックマーク (9件)

  • 「まとめブログ」の責任はどこまで追求されるべきなのか?

    先日、NHKの番組で紹介された貧困家庭の女子高生に対し、「やらせ/捏造だ」とする騒ぎがネットで発生し、この騒動に乗っかったメディア「ビジネスジャーナル」がNHKの報道を「捏造」と指摘するような記事を掲載。結局は捏造が事実かどうかも不明確な状態で無責任な内容の記事を発信し、さらに記事中に載せたNHKからの回答が架空のものであり、その記事自体が「捏造」だったことが判明して、後日謝罪する事態に発展しました。 この記事では件の女子高生の騒動そのものについてはことさらに言及しませんが、「ビジネスジャーナル」の行動も、それに同調するタイプのネットの反応も、さらに便乗してきた某議員の振る舞いも、極めて思慮が浅く愚かしいものだと考えています。 ネットでのネガティブな反応がここまで沸き上がった背景には、「ビジネスジャーナル」のように企業が運営するメディアの暴走もさることながら、数々の「まとめブログ」が扇情的

    「まとめブログ」の責任はどこまで追求されるべきなのか?
    uturi
    uturi 2016/10/10
    はちま寄稿の書籍を紹介したこともある、ネットでの反応をまとめただけで大して取材していない記事も多いねとらぼに、このような記事が載るのは感慨深い。ねとらぼ記者には書けない記事だ。
  • 亡くなった電通女性社員のTwitterが非公開になり「一体誰が?」とザワつく声「電通の火消しか」「いや違うだろう」

    菊池 @kikuchi_8 電通の過労死事件の被害者のアカウントが非公開になったり公開になったりしたらしい。被害者のツイートにより電通の実態が暴露されるのを阻止する為に非公開にしたが、非公開にしたらしたで余計に怪しまれたからまた公開にした、という事だろうか?Twitterには「魔物」が徘徊しているようだ。 2016-10-09 07:52:37

    亡くなった電通女性社員のTwitterが非公開になり「一体誰が?」とザワつく声「電通の火消しか」「いや違うだろう」
    uturi
    uturi 2016/10/10
    本当に電通が何かするならば非公開ではなくアカウント削除するだろうしなぁ。裁判に備えて証拠保全するために非公開化したんだと思うが、「電通が圧力をかけた」という陰謀論は分かりやすいよね。
  • テレビ局は、なぜ豊洲問題で騙されたのか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    uturi
    uturi 2016/10/10
    安全性に関しては問題ないと思う。なので残る問題は工事の経緯を説明できるかどうか。大勝利というわけではなく、複数の問題のうち環境問題について解決しただけかと。
  • Excelを20年以上使ってきた私が気を付けていること | 実践で使うExcelとAccessの話

    Excelを使い続けて20年以上になります。その前は7年程Excel、Accessをひたすら使い、主に集計や帳票を作る仕事をしていました。(その後11年半のシステム管理者職を経て、システムツール開発の仕事をしています。) Excel・Accessスキルを磨いた頃のこと 少しずつ上の仕事に就いた あえて派遣で短期契約を選択していました。少しずつ上のスキルを身に着けるためです。経験を積んでステップアップしたかったのです。「で学んで出来ることを一つずつ増やし、それが使える職場になんとか就く」の繰り返しです。新しい職場に入った時は、出来ると言って入っているので細かいことは教えてもらえません。分からなければ帰りに自分で調べる。ジュンク堂が私の先生でした。購入した参考書は山積みです。 「チャレンジャーだったなあ」と思いますが、その経験は知識が要求される今の仕事に役立っています。 スペシャリストだから

    Excelを20年以上使ってきた私が気を付けていること | 実践で使うExcelとAccessの話
    uturi
    uturi 2016/10/10
    確かに1シート目に概要を書いておくのは重要だな。自分向けに特化しすぎると、後から資料作るのも大変だし。
  • 【レシピ】簡単キーマカレー - まなめはうす

    少々アニメの記事が連続してしまいましたが、今は期変わりの時期なので新規アニメを見るのに忙しいのは仕方ないですね。そんな中でサンリオの「SHOW BY ROCK!!」を見ていたらメンバーがキーマカレーべるシーンがあって、無性にキーマカレーべたくなったのでさっそく作りました。 もはやキーマカレーは作り慣れすぎていて、正確な分量とかわからず適当に作っているのですが、それでも美味しくできるのが、カレー粉の力ですね。作るぞ!と思ってから完成まで20分というご飯炊けるより早くできることと、美味しく、満腹になるので出番の多いメニューです。ただ4分の分量でしか作れないので、一度作ったら2日間カレーべ続けていましたが、むしろ土日引きこもって作業するって時に大活躍してくれました。そして料理のうまい母や嫁もキーマカレーを作ったことがなかったため、好評なのが良いですね。せっかくなのでざっくりレシピ

    【レシピ】簡単キーマカレー - まなめはうす
    uturi
    uturi 2016/10/10
    あとで食う
  • 比較は重要です:朝日新聞デジタル

    前回は、ワクチンが効果的であっても、麻疹患者中のワクチン接種者の割合が多くなることがある、という話をしました。ワクチンの効果を評価するには、ワクチン接種者中の麻疹患者の割合と、ワクチン非接種者中の麻疹患者の割合を比較する必要があります。 比較は重要です。臨床医は日常診療でも常に比較を考えていなければなりません。たとえば、高血圧の患者さんに降圧剤を処方するなら、「この患者さんに、降圧剤を処方すると、処方しない場合と比較して、どのようなメリット(あるいはデメリット)があるのか」ということを考えます。「血圧が高いからとりあえず降圧剤を使おう」なんていうのは、ヤブ医者の思考です。 医療以外でも、比較することでより深い理解ができる例があります。最近、車のライトをより遠くまで照らせる「ハイビーム」を使いましょう、という趣旨のニュースがありました。 記事には「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨

    比較は重要です:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2016/10/10
    これが載っている媒体が『比較せずに煽ることが多い』ってのが残念。とはいえ、あらゆる事象について「比較してから検討する」というのは必須。
  • 高専プロコンの問題がクソすぎるのでプログラミングを放り出して人力に走るのは最適解であり協賛企業はプログラミングを軽視する企業として唾棄されるべき

    高専プロコンの問題がクソすぎるのでプログラミングを放り出して人力に走るのは最適解であり協賛企業はプログラミングを軽視する企業として唾棄されるべき 第27回高等専門学校プログラミングコンテストが不評を買っている。プログラミングコンテストと名前が付いているのにもかかわらず、選の上位入賞者は、人力で問題を説いたという。特にコンピューターを持ち込んですらいないチームまでいたという噂まで流れている始末。 なぜそんな残念な結果になるのか、高専生のアルゴリズム力が低いからこうなったのだろうか。この謎を改名すべく、筆者は課題を確認した。 http://www.procon.gr.jp/uploads/procon27/1_Apply27.pdf 課題を要約すると、以下の通りだ。 問題 「一枚の木の板(中密度繊維板)を切り出して、50個以下のピース(凹多面体を含む多角形)に分割する。このピースを枠内で組み

    uturi
    uturi 2016/10/10
    プログラミング(物理)/つまり複雑なアルゴリズムを勉強して自動化するよりも人間を使ったほうが早いってことだな。
  • 「電話していい?」ってメールしてから電話する男

    なんの確認なのか分からないけど気持ち悪い 用あるんなら電話の一くらいさっさとかければいいのに こっちに気がなければ出ないだけだから こういう男ってもてないオーラがすごい

    「電話していい?」ってメールしてから電話する男
    uturi
    uturi 2016/10/10
    「メールしたから確認して」って電話する人……は許す(メールという証拠が残るから)
  • 帰ってきたヒトラー:広報活動を通じて「視えた」ものとは! | ドイツ大使館 − Young Germany Japan

    『帰ってきたヒトラー』、おかげさまで小説映画も予想をはるかに超えるヒット作となりました。この展開には原作出版の河出書房新社さんも映画配給のギャガさんも心底驚いた、というのが正直なところです。それだけ、当に時代が要求していた作品だったのだろうと思います。 今回私は、かなり積極的に作の広報活動に関わりました。取材を受けたり映画公式HPに特設ページを追加したり、そしてネット/リアルの反響を分析したり。 ことに作は世間全体からのリアクションが大きかったので、今ちょうどホットな話題になっている「歴史認識」や「民主主義」をめぐる社会的認識の「断面」を概観できた感があります。 『帰ってきたヒトラー』に対する反響でまず印象的だったのが、保守層もリベラル層も同様に前向きな興味を示した点です。普通はスパッとどちらかに偏りがちなのです。そして、特にオタク的素養を持った知識人・趣味人の皆様が、「ついに来る

    uturi
    uturi 2016/10/10
    “「道徳的に正しいとされる」建前の手続に従ってもな~んも良いこと無いやんか! どうせ年金も出ないやんか! きれいごとばかり言いよって、理性とか教養とかいうヤツらはこの俺を救わなかった! という怨念。”