2011年8月22日のブックマーク (15件)

  • ギリシャ人:8割が「幸せ」 デンマークに続いて欧州2位 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ベルリン篠田航一】財政危機があろうとも、ギリシャ人は8割が幸せ--。独ハンブルクの未来研究財団とブリティッシュ・アメリカン・タバコ社が実施した「幸福度」に関する欧州の世論調査で、こんな結果が浮かび上がった。 欧州13カ国計1万5000人が対象。「私の人生は幸せだ」と答えた人の割合は、福祉国家デンマークが96%で1位だったが、2位はギリシャ(80%)、3位は同様に財政危機の渦中にあるイタリア(79%)が続いた。逆に欧州一の経済大国ドイツは61%と下から3番目。生活水準の高さとは逆に「悲観的」な姿が浮き彫りになった。 国別で幸福度に差があるが、どの国でも共通して男性より女性、都市住民より地方住民、独身者より既婚者の方が幸福度が高かった。研究財団代表のラインハルト氏は「不透明な時代だが、各国とも世代が若いほど幸福度が高いのは明るい材料だ」と分析している。

  • 広義の終末期医療における法的な問題

    羆 @mhlworz 「今は意識のない寝たきり老人も、若いときは一生懸命働いていた」という批判。たとえそうでも、無尽蔵に医療費を使っていいかというのとは別問題。終末期医療のあり方は原発と同様に国民投票でもしたらいい。 2011-08-21 20:18:09 羆 @mhlworz 家族に「爺ちゃんはもう十分頑張りました。先生、死なせてやってください」といわれても、医者が手を下すことはできない。どんなに泣かれても情に流されてはならない。急変したら手のひらを返して警察に駆け込む家族もいるそうだし。 2011-08-21 22:51:25 @neo_nigaichigo それでも、生きていて欲しいと願うのは家族のワガママなの?RT @mhlworz 毎日一生懸命に生きている若い人がかつかつの生活をしているのに、気管切開して胃瘻あけて意識もなく、ただベッドに寝ているだけ人に月額何十万もの税金が費やさ

    広義の終末期医療における法的な問題
    uumin3
    uumin3 2011/08/22
    作為としての安楽死措置に対する我が国司法の判断は一貫して殺人罪。患者本人の意志があり客観的条件が整えば、医師による消極的安楽死は認められる方向へ進んでいると思う。(山内事件。東海大事件…)
  • 中国激ヤバ事件簿10['11年上半期]トンデモ大国が、ますます増長しているぞ(フライデー) @gendai_biz

    7月に発生した高速鉄道事故の衝撃はまだ記憶に新しいが、中国の〝常軌を逸した〟事件はそれだけではない。誌厳選の重大ニュースを10連発でお届けしよう! みかじめ料を取る役人に労働者たちが怒りの蜂起! 今年6月10日、広東(グアンドン)省広州(グアンヂョウ)市郊外の増城(ゼンチェン)市にて、四川省からの出稼ぎ労働者を中心とする1000人以上(数万人との説もある)による大規模暴動が発生した。暴動は3日間にわたって続き、逮捕者は少なくとも25人。死傷者数は不明。市街地では至るところから火の手が上がり、空は労働者たちの怒りの炎で赤く燃え上がった---。 同事件の発端は、都市部の治安維持を担当する〝城管(チエングアン)〟と呼ばれる中国政府側の組織が、現地で露天商を営む妊婦の女性に〝みかじめ料〟を要求し、それを拒否されたことに激昂して女性に暴行を加えたこと。また、暴行された妊婦が病院に運ばれた際に、駆け

    中国激ヤバ事件簿10['11年上半期]トンデモ大国が、ますます増長しているぞ(フライデー) @gendai_biz
  • 逆オリエンタリズム - 恐妻家の献立表blog

    先だって、「Web評論誌『コーラ』14号」掲載のST氏のデリダ論「継承と隔たり――いかにしてデリダは/を継承するか」に簡単なコメントを寄せさせてもらった。 http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/gendaisisou-1.html 読み返してみると、あまりに簡単にすぎて恥ずかしい。 そこで、ST論文を読んで思い出したことを少し書きとめておきたい。 ST論文の最後はこう締めくくられていた。 だから私たち「日人」が、デリダを継承するならば、デリダに対して未だ西洋の内に留まっているという批判を向けて満足することはできず(外を安易に想定することでデリダ批判者たちが尚も西洋的思考に陥る逆説と循環を先に見たから)、自分たちが日の内にいると確信したり(例えば自己同一性)その外に出られる(例えば普遍性、範例性)と確信することはできない。 これに関連して、思い当たる

    逆オリエンタリズム - 恐妻家の献立表blog
  • 岩崎宏美・紙ジャケCD×22枚、ヒットの理由?限定BOXで売らなかったのはなぜ? (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    しかし、正直、(大変大変失礼だが)何といってもそれは20年前のこと。何枚か手元に残したCDも思い出以上ではなかった。この企画も横目に見ながら「どうせコアなファンしか買わないのに、なんで堅く投資回収できそうな、限定ボックスにしないんだろう(オレは買わないけれどね)」と思っていたわけだ。 それが、ネットのブログを読んでいくうちに気が変わり始めた。「単にジャケットをCDサイズに縮小するだけではなく、LPの帯、ライナーや付属したオマケまでリサイズ」「音源はオリジナルデータからリマスタリング」「ボーナストラックにはファンですら幻扱いしていた曲を発掘」と、挙げればキリがないほどの過剰な作り込み。岩崎宏美人によるライナーノーツも付くという(自分の気持ちを一気に変えてくれたブログの代表として、こちらをご紹介させていただく)。 はっと我に返ると、22枚全点、オンラインで買っている自分がいた。 この企画は大

    岩崎宏美・紙ジャケCD×22枚、ヒットの理由?限定BOXで売らなかったのはなぜ? (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 日中関係の改善は世論対策で「国民感情の改善に向けた交流促進」@外務省 『中国嫁日記』あたりが使われる? - 天漢日乗

    日中関係の改善は世論対策で「国民感情の改善に向けた交流促進」@外務省 『中国嫁日記』あたりが使われる? 先日、職員がネコミミ装備でコミケを取材した外務省だが、 日中関係改善のためには「国民感情の改善に向けた交流促進」が必要 とのことで、今後いろいろやるつもりらしい。朝日より。 日中の改善、市民の交流から 外務省、世論対策を強化 2011年8月22日1時2分 中国韓国への親近感 冷え込んでいる日中間の国民感情を改善させようと、外務省が両国の市民らに直接交流を働きかける試みを強化している。日中間の「戦略的互恵関係」推進には、世論の理解と支持が不可欠とみているためだ。 「日中間の人的交流がさらに拡大することを期待しています」。外務省の山花郁夫政務官は10日、中国人観光客の査証(ビザ)発給緩和を発表した。ビザ緩和を観光業振興だけでなく、中国人の対日理解の促進にもつなげたい考えだ。 外務省は1月、

    日中関係の改善は世論対策で「国民感情の改善に向けた交流促進」@外務省 『中国嫁日記』あたりが使われる? - 天漢日乗
  • 終風日報編集後記 シベリア抑留で思う - finalventの日記

    トップ記事がツイッターの基的な使い方の解説。新聞の記事とは言いがたい。他の話題を見るにさほど興味も引かれない。今朝の毎日新聞の社説「シベリア抑留 後世に伝える仕組みを」との話を思い出す。引用しよう。▼「第二次世界大戦の終了後、旧満州(現中国東北部)などで降伏した日人兵士たち約57万5000人(厚生労働省調べ)がソ連領やモンゴル領に連れて行かれ、労働を強いられた。うち約5万5000人(同)が抑留中に死去したとされている。今年春までに約2万人の遺骨が帰ったが、身元が判明したのは約800人。現在、日に生存する元抑留者は約7万人と推計されている。」▼社説の話は概ねそうであろう。昭和32年生まれの私は身近ないろいろなところでシベリア抑留の話を聞いたものだった。体験者からも直接聞いた。これだけ多くの人が悲惨な境遇にあったのだから市井に語られないことはない。だが表立って語られない面もあった。ソ連支

    終風日報編集後記 シベリア抑留で思う - finalventの日記
  • 調査:看護学生の6割が、患者からの暴力を経験 - 毎日jp(毎日新聞)

    看護学生が実習中に患者から受けた暴力の実態を、筑波大の江守陽子教授(看護科学)らの研究チームが調査した。学生の6割が暴力を受け、うち性的暴力が精神的暴力と並んで4割を超えていた。日看護協会の調査では看護職員への暴力は約3割とされ、学生は2倍もあった。看護学生への暴力の実例に基づいた格的な調査と分析は初めてという。 関東地方の看護専門学校、短大、大学計15校の看護学生712人を対象に07年に調査した。593人(83.3%)が有効回答をした。 暴力を受けたと答えた学生は352人(59.4%)で、総件数は1498件。種類別では▽精神的暴力44.7%▽性的暴力43.1%▽身体的暴力12.2%。性的暴力では「胸を触られた」「手を握られ、お尻を触らせてと言われた」「後ろから抱きつかれ、頬にキスをされた」「声をかけられ、ずっと追いかけられたり、わいせつな発言があった」などの被害があった。 最も困った

  • 州教育委員会の動きを知らないテキサス州Rick Perry知事

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    州教育委員会の動きを知らないテキサス州Rick Perry知事
  • 「ニートゲー」が幸福増大を実現する - 狐の王国

    友達ゲームやりたいねえなんて話をしてて、昔やってたようなちょっとマニアックなゲームの続編とかを調べてみたのだが、あんまりにも時間を突っこめることが見えすぎて絶望しまくりんぐ。 そうなんだよなあ。当にハマれるゲームってのはハマれすぎて人ひとりの人生軽く潰せちゃうのよ。朝から晩までゲームし続けてもまだ時間が足りない。一週間や二週間の休みじゃぜんぜん足りない。やりこみ続けて数年とか軽く過ごせちゃう。 そんなゲームが何もあるのよ、すでに。 しかもパソコンとネットがあればできちゃうし、課金ったってそうたいした金額でもない。俺きっとベーシックインカムとか実現されたら、延々ゲームして人生過ごすんだろうなあとか思えちゃう。ニートゲームすぎるんで、こういういくらでも時間が突っこめちゃうゲームを「ニートゲー」と呼ぶことにした。 しかしまてよ、と思うわけだ。RMTという言葉が一時期流行ったことがあった。

    「ニートゲー」が幸福増大を実現する - 狐の王国
    uumin3
    uumin3 2011/08/22
    昔よくSFのディストピアにあったパターン。栄養補給だけされている都市民が好きな夢をみさせられている状態。ぱっと思いついたのは『リュウの道』(石森)。海外にもあったはず…
  • アメリカの大学生たちが必死に勉強する理由(その1)全寮制が勉強を後押しする!(田村 耕太郎) @gendai_biz

    平均睡眠時間3時間!? 今回から再び高等教育に焦点を当てる。第一回の連載で「高等教育においてアメリカが“世界の知"を独占しつつある」と述べた。それを象徴するデータが先週公開された。CGS(米大学院評議会)のデータだ。これによれば、外国人のアメリカ大学院への願書は前年比で11%増加。 中でも 中国からの留学生は三年連続二けた増で、今年はついに21%増。インドからの留学生も8%増。中東からはインドの倍の16%増である。中国、インド、韓国からの留学生の合計は総留学生数の半分を占める。 高額な学費が支払え、入学にたる英語教育を受けてこられたこれらの若者たちは間違いなくエリート層である。経済が最も好調なアジア新興国のエリート候補生はアメリカへ向かい続けている。潤沢な資金力を誇る産油国のリーダー候補生たちもアメリカを目指す。アメリカに何かと批判的な中国だが、米国で教育で受けたものが各界の幹部候補となっ

    アメリカの大学生たちが必死に勉強する理由(その1)全寮制が勉強を後押しする!(田村 耕太郎) @gendai_biz
  • 結婚・恋愛ニュースぷらす : 彼氏でない男に「相談」する女はビッチだと思う

    2011年08月21日 彼氏でない男に「相談」する女はビッチだと思う カテゴリ恋愛 彼氏でない男に「相談」する女はビッチだと思う より 1:おさかなくわえた名無しさん:2010/08/23(月) 01:52:39 ID:AQ9xAKtC 普通の女は、しない。知ってた? 3:おさかなくわえた名無しさん:2010/08/23(月) 12:45:18 ID:k0W0uGnp 相談以外に目的があるんだろう 7:おさかなくわえた名無しさん:2010/08/24(火) 15:38:00 ID:E/zNLd5U 相談女は手法の一つですよ 恋人になったきっかけを聞くと大抵「相談してるうちに気になって…」って答える しばらくして別の男に相談してそっちとくっつく 8:おさかなくわえた名無しさん:2010/08/24(火) 16:24:58 ID:mjUTVYwU 結婚式の馴れ初め談話とかで、悩みを相談をして

  • 安斎育郎『増補改訂版 家族で語る食卓の放射能汚染』 - 紙屋研究所

    学習会でとまどう人びと 福島原発の事故以来、左翼組織の中で、なぜかドシロウトのぼくが原発や放射線被害の問題の学習会のチューターをつとめることがある。もちろん専門家ではないので問題の骨格を知るための入門という位置づけだ。 その学習会の場で、ICRP(国際放射線防護委員会)の見解を紹介し、低線量の放射線であってもガンになる確率はあるものとみなされる、としゃべる。安全基準というものは存在せず、「がまん量」なのだ、という話である。 たとえば共産党の機関紙誌にも放射線問題の専門家としてしばしば登場する野口邦和(日大学専任講師)の見解を紹介する。 暫定規制値はあくまでも事故時の緊急対応措置だということを理解する必要がある。メディアは安全基準などという言い方をしているが、安全基準ではない。被曝線量は低ければ低いほどよいというのが通説だ。暫定規制値は、いわば“がまん基準”であり、放射性核種が大規模に漏れ

    安斎育郎『増補改訂版 家族で語る食卓の放射能汚染』 - 紙屋研究所
    uumin3
    uumin3 2011/08/22
    方違神社は「ほうちがい(じんじゃ)」だがどうでもいい
  • 概算要求基準 急がれる人件費の削減 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 概算要求基準 急がれる人件費の削減2011年8月21日  Tweet 政府は、2012年度予算を財務省に要求する際のルールとなる「概算要求基準」で、人件費などの義務的経費を除く政策経費を11年度当初予算比で一律1割削減するよう各省に求める。それによって捻出した1兆3千億円程度のうち7千億円を社会保障費に充当、6千億円を「新首相枠」とし次の首相の政策に反映させる方針だ。  昨年は概算要求の際、義務的経費を含め一律10%の削減を求めたが、人件費に切り込めず、削減率が1割に届かない省庁が多かった。義務的経費を削減対象から外したのは民主党政権が官僚の抵抗に屈したことを意味する。民主党は09年の衆院選マニフェスト(政権公約)で総予算の全面組み替えを掲げ、「国家公務員の総人件費を2割削減する」とうたっていたからだ。 お題目の域を出なかった従来の「公約」を具体化し、数値目標、達成時期、財源根拠ま

  • 激変するアジア社会:結婚しない女性たち

    (英エコノミスト誌 2011年8月20日号) アジアでは、女性が結婚を望まなくなっている。その社会的な影響は深刻だ。 今から20年前、はっきりした「アジア的価値観」は存在するかという議論が巻き起こった。その際、注目を集めたのは、民主主義はアジア的価値観には含まれないとする独裁者たちの怪しげな主張だった。 だが、さほど注目されなかったかもしれないが、より興味深い意見として、アジアでは伝統的な家族の価値観が欧米より強く、それがアジアの経済発展の一端を担っているという主張があった。 シンガポールの元首相で、アジア的価値観の熱心な提唱者であるリー・クアンユー氏の言葉を借りれば、中国人の家族は「学問、努力、倹約、将来の利益ために今の楽しみを先延ばしすること」を奨励するという。 表面的には、リー氏の主張は今でも説得力を持つように思える。アジアの大部分では結婚することが当たり前で、婚外子はほとんどいない