2013年4月30日のブックマーク (5件)

  • にゅーすアルー! : 【中国】貧困地域に学校寄贈した日本人に「出て行け!」と石を投げる子供達…「日本人の祖先が犯した罪の報いを子孫が受けるのは当然」

    2013年04月30日17:15 Tweet 【中国貧困地域に学校寄贈した日人に「出て行け!」と石を投げる子供達…「日人の祖先が犯した罪の報いを子孫が受けるのは当然」 1 名前:ニライカナイφφ ★:2013/04/30(火) 15:51:33.97 ID:??? ◆貧困地域に学校寄贈の日人を罵倒する子ども=中国版ツイッター 中国版ツイッター・微博の一起神回復(ハンドルネーム)さんが、自身の微博上で 中国貧困地域に学校を寄贈したという日人に関するエピソードを紹介したところ、 中国人ネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。 一起神回復さんによると、中国で13年も暮らす日人が中国貧困地区のために 小学校を10棟寄贈したそうだ。 しかし、日人が小学校を訪れてみたところ、子どもたちから「小日は出て行け!」と 石を投げつけられたという。 ****************

    uumin3
    uumin3 2013/04/30
    ある日転校生が来たとして、その親が犯罪者らしいという噂があったら、その子をいじめるのが当然…なわけがないよね
  • 田舎暮らしができない理由

    「都会出身のライフスタイルについて」 http://anond.hatelabo.jp/20130424205318 を読んで、自分のことかと驚いた。 都会人ぶるつもりも文化人ぶるつもりも無いけど、何か違うんだよ田舎は…。 速度が遅いというか。強いアイデンティティが求められる気がしてつらくなる。 必要最低限のものだろうが嗜好品だろうが、選択肢が少ないから「自分らしさ()」を示すのが難しい。 自分らしさなんてものはないんだけど、"目紛しい情報の中から選択すること"がせめてものそれだったから、田舎に行くと自分を保っていられなくなる。 自分は東京で生まれ育って、中学校の頃から遊ぶといえばいわゆる都心の繁華街だった。 高校以降は、新宿や渋谷で学校帰りにプラッと映画見たり屋寄ったりってのが普通だった。 それが当たり前だったからいろんな文化の「あ、いまの"ノリ"ってこんな感じなのか〜」を常に敏感に察

    田舎暮らしができない理由
    uumin3
    uumin3 2013/04/30
    都会暮らし「らしさ」ってそんなに受動的なものばっかりなの?手を伸ばすことができない(面倒くさい)人にとって快適ってこと?
  • 社会政策:人種による優遇措置を撤廃せよ

    (英エコノミスト誌 2013年4月27日号) 政府は人種による優遇措置を取るべきではない。 米連邦最高裁判所の正面に刻まれた「Equal justice under law」の4語(CC-BY-SA-3.0/Matt H. Wade at Wikipedia) 米連邦最高裁判所の正面入り口には、「Equal justice under law(法の下の平等な正義)」という4語が刻まれている。 今、この裁判所では、アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)が、掲げられた理念に反するか否かが審議されている。 最高裁は先にミシガン州の住民投票でアファーマティブ・アクションが禁じられた件を巡る訴えを受理した。また、テキサス大学の人種を考慮した入学者選抜方法が合法か否かの判断も間もなく示されることになっている。 どちらの訴訟でも争点はごく単純で、政府は人種の違いを無視すべきなのか、ということ

  • 崩壊するスウェーデンの学校制度(下) 教育が差別と分断を招くのか~北欧・福祉社会の光と影(9) | JBpress (ジェイビープレス)

    前者の地方分権化が、この数週間大きく批判されている。教職員や議員、作家などが連名で「国はスウェーデンの学校の責任を取らなければならない」とし、「教育の地方分権化に反対し再国有化を求める請願書」を提出した。 この主張を要約すると、以下のようになる。 「スウェーデンの学校は、欧州で最も短期間で地方分権化したが、今日、これは失敗であったことが明確になっている。改革の結果、スウェーデンの生徒の学力は過去10年間で着実に低下し、その一方、学校間の格差が広がっている」 さらに同請願書は、学校間の格差が拡大している理由は地域における各自治体の運営能力の差によるものだとしている。特に財政上の格差により教育の質に差が生じ、不平等をもたらしているとし、「全国に同等の学校を保証するのは国家の責任だ」と訴えている。 教職員が国の管理を望む背景には、学校の運営が安定し、より高く安定した給与が保障されるだろうという腹

    崩壊するスウェーデンの学校制度(下) 教育が差別と分断を招くのか~北欧・福祉社会の光と影(9) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 動物実験って、よく考えたら微妙な問題だよな

    たいてい動物実験が話題になるときって過激な団体が無茶したときだから、「動物実験反対派」の主張が肯定的に報道されることって少ない気がする。 http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/493443 たとえばこれが「穏便に申し入れて」「高校側が拒否した」とかなら、ニュースバリューも無いしね。 ただ、ブコメとか見てると、たまに妙な意見が書いてあることがある。 ・この団体事務所の近くの水たまりという水たまりにボウフラを投げ込んでやりたい ・「アカムシの解剖」は、少なくとも、「ゴキブリに殺虫剤をかける」より残酷な行為ではないはず。学校での動物実験に反対する前に、まず殺虫剤の不買を呼び掛けてみろよ。 別に彼らがほんとにそう思ってるってこともないだろうし、単なるレトリックなんだろうけど、やっぱり気になる。 Aを反対するときに、Bも反対しないのはダブルスタンダー

    動物実験って、よく考えたら微妙な問題だよな
    uumin3
    uumin3 2013/04/30
    問題は「人間>動物」の価値判断の是非に持ってくるとわかりやすい。一方で「食べてるし」というのがあって、また一方で「痛みを感じるなら配慮すべし」という倫理要請もあるし。ピーター・シンガーの是非かも。