タグ

2008年6月14日のブックマーク (18件)

  • bookreader.js

    bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ

  • MANTANWEB(まんたんウェブ) - 毎日新聞デジタル

    公開中の映画「KING GAME キングゲーム」(江川達也監督)で王様ゲームに参加する文学少女「チェーホフ」を演じた芦名星さん。ロシア文学好きというインテリな面と最後には真っ赤なボンデージファッションまで披露する振り幅の大きな役に挑戦した芦名さんに、撮影中のエピソードや見どころなどを聞いた。(毎日新聞デジタル) 「KING GAME」は「東京大学物語」などで知られるマンガ家の江川さんが原案・監督...

    uunfo
    uunfo 2008/06/14
    「読者に」“謝罪”
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    uunfo
    uunfo 2008/06/14
    予告inで済むんだったらとっくにどうにかなっているとは思った。が、ないよりはまし。
  • キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一 安岡素子: 霊際

    2013年03月(1) 2012年12月(3) 2012年05月(2) 2011年06月(1) 2011年04月(3) 2011年03月(4) 2011年02月(1) 2010年10月(1) 2010年09月(5) 2010年08月(2) 2010年07月(1) 2010年06月(6) 2010年04月(1) 2010年03月(5) 2010年02月(1) 2009年11月(3) 2009年10月(6) 2009年09月(5) 2009年07月(3) 2009年03月(8) 2009年02月(3) 2009年01月(6) 2008年12月(2) 2008年09月(4) 2008年08月(25) 2008年07月(19) 2008年06月(11) 2008年05月(14) 2008年04月(32) 2008年03月(43) 2008年02月(13) 2008年01月(2) 2007年12月(

    uunfo
    uunfo 2008/06/14
    日本語でおk。つまり「キーボード配列QWERTYの謎」の「QWERTYはタイプライターのジャム解消のための配列だというのは嘘」というのは嘘ということ?
  • 雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した。 - agehaメモ

    マンガ界崩壊を止めるためには(1)-たけくまメモ マンガ界が崩壊して構わないかと言うと、ちと構う。未来の雷句誠とも出会いたいのでオレは。崩壊するなら、代替構造が力を得てからにしてほしい。 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように思う。「人気があるから続けて下さい」で、傑作が崩れていく様を我々は何度も見た。「出版社のサラリーマン」は「雑誌発行部数の為に」それをせざるを得ない。 これは「シチョーリツが全てです」とドラえもんの声優変更を押し通すのに似ている。短期的には視聴率が上がったそうだが、あれは「未来のドラえもんが稼ぎだす利益」を幾ばくか、削いだ。「持続可能なドラえもんビジネスの発展」という点ではいささかマズい。ひらたく言うと、愛がない。 逆に言えば、過去の編集者の人達は、『日の出版界の慣例による「美徳」、つまり作家と版元相互の信

    雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した。 - agehaメモ
    uunfo
    uunfo 2008/06/14
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    uunfo
    uunfo 2008/06/14
    「人間を返せ!」ってことなんじゃないかと。
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(2)

    ●すでにモラルや精神論で解決する問題ではない 少し更新が開いた間に、当方のエントリに対していくつかのブログから反響があったようです。その中で、現状認識において俺の考えに近いと思ったのが、agehaメモさんの「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」というエントリでした。 http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080610/p1 ↑agehaメモ「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」 プロフィールがなかったのでどんな方かはわからないんですが、解決策の一例としてあげられた「フリーマガジン」の案を除いては、俺の考えとほぼ同じです。以下、俺が「そう、そうなんだよ!」と思った箇所を同エントリから引用します。 《 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げるべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように

    uunfo
    uunfo 2008/06/14
    「俺(編集者)もがんばるからお前(漫画家)もがんばれ」がいつの間にか「お前はがんばれ」だけになっていたということ?
  • 予告inについて少し真面目に述べてみる : ロケスタ社長日記

    まずはお礼 予告.inについていろいろな反響ありがとうございます。思った以上にいろいろ盛り上がって当にありがたいですね。 ただ、僕らの意図していない流れになっていたりもするので、一言いっておこうかなあ、と思います。 作った経緯 まず、作った経緯ですが、例のごとく、skypeでだらだら話しているときに、出てきたアイデアを、弊社の矢野さとるがすぐさま実装した、という形です。こんな感じです。 1億円もかかってないけど2時間でつくってみたよ。 時給5000万円かー。( ̄ー ̄)ニヤリ 予告in - satoru.netの自由帳 - なんて軽い感じで作っちゃっていますが、作りたい!と思ったらだいたいにおいて1日くらいあればできるのがほとんどなので、よくある光景です。 僕は朝おきて、はてなを見ていたら「予告in」なるものがホットエントリーに入っていて「またinドメインかー、流行ってい

    uunfo
    uunfo 2008/06/14
    ですよねー>「単に、出来ることの違いだと思っています。」
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080614k0000m040045000c.html

    uunfo
    uunfo 2008/06/14
    「一方、沼津労基署は当初、代理人や遺族が求めた認定理由の説明を拒否した。」
  • 幾霜::残日録::2008/06/13 (金)

    移籍先を探しています。系統樹推定法やメタバーコーディング法などに詳しい研究者を探している方がおられましたらご一報下さい。 「勝ち組」「負け組」という言葉が多用されるようになって久しい。多くの報道でそれぞれの内容は共通している。「幸福とはこういうものだ」「それは不幸なのだ」と喧伝され、「俺の幸福はこれなんだ」ということが容認されない社会が醸成されている。現代の幸福観の画一性は驚くばかりだ。 そこに「負け組」から這い上がれるサクセスストーリーに意味は無い。何故なら決して這い上がれない人間は必ずいるからだ。何故なら成功する人間はごく一部の人間に過ぎないからだ。だから、「這い上がらなくてもいい」「そもそもあなたは底辺じゃないじゃないですか」「あなたは十分幸福じゃないですか」ということを「自分は不幸だと思いこんでいる」人に教えてやる必要がある。 幸福とは何か。お金がたくさんあることか? 配偶者がいる

    uunfo
    uunfo 2008/06/14
    「個人的には、10歩先とか10歩後ろとか、計れるような道を歩んでいるようではダメなんじゃないかと思う。」「だからこそ面白い」
  • 幾霜::残日録::2008/06/13 (金)

    移籍先を探しています。系統樹推定法やメタバーコーディング法などに詳しい研究者を探している方がおられましたらご一報下さい。 「勝ち組」「負け組」という言葉が多用されるようになって久しい。多くの報道でそれぞれの内容は共通している。「幸福とはこういうものだ」「それは不幸なのだ」と喧伝され、「俺の幸福はこれなんだ」ということが容認されない社会が醸成されている。現代の幸福観の画一性は驚くばかりだ。 そこに「負け組」から這い上がれるサクセスストーリーに意味は無い。何故なら決して這い上がれない人間は必ずいるからだ。何故なら成功する人間はごく一部の人間に過ぎないからだ。だから、「這い上がらなくてもいい」「そもそもあなたは底辺じゃないじゃないですか」「あなたは十分幸福じゃないですか」ということを「自分は不幸だと思いこんでいる」人に教えてやる必要がある。 幸福とは何か。お金がたくさんあることか? 配偶者がいる

    uunfo
    uunfo 2008/06/14
    「頑健性とは、冗長性と多様性のみによって確保され得るものなのだ。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    uunfo
    uunfo 2008/06/14
    突然ガンガン扉をたたかれたら怖いよね。
  • Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待)

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待)
  • sshfsでサーバのデータをWindows共有に | ぶろゲ

    研究室のサーバのデータを自宅のWindowsで簡単に扱いたい、という点において30分程度悩んだ。 なぜならwinscpが腐っているからだ。ダブルクリックしても遅いし、コピーしてもエラーメッセージを出すし、なによりもエクスプローラから透過的に扱えないので、アプリケーションとの連携ができない。このままでは論文執筆に精神的ダメージを与えると判断し、データを簡単に扱う方法について検討した。 研究室のサーバはsshしか受け付けない。ssh後にftpで共有、研究室内の別のサーバを使ってwebdav等考えてみたが、スマートではない。そこで以前利用してみたsshfsを使い自宅内のUbuntuマシンにmountし、それをsmbでWindows共有することにした。 sudo aptitude install sshfs sudo sshfs noch@host: /mnt -o allow_other にて/

    uunfo
    uunfo 2008/06/14
  • 動画検索サイト Woopie

    数字を4つそろえて足し算をしていこう!激悩み間違いなし!!超脳トレゲーム!! Candy Rain 4

    uunfo
    uunfo 2008/06/14
  • 散財.comのツンデレ機能が無駄にすごい:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 【2008年6月13日】 散財.comのツンデレ機能が無駄にすごい SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。 mixiの成功に続けとばかりに、たくさんのSNSが生み出されてきましたが、だいたいのSNSは独自性を打ち出すことに苦戦しているような状況です。 そんな中、mixiにはない機能で僕が注目しているのが「散財.com」。 何かというと、家

  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL (InnoDB) に直接アクセスしてタイムライン処理を高速化する話

    « フレンド・タイムライン処理の原理と実践 | メイン | MySQL の ORDER BY を高速化 » 2008年06月12日 MySQL (InnoDB) に直接アクセスしてタイムライン処理を高速化する話 フレンド・タイムライン処理の原理と実践 の続きです。 先のエントリでは、プルモデルの速度が当初予測していたよりも遅かった (というより SQL レイヤでのオーバーヘッドが大きそうだった) ので、MySQL Internals メーリングリストで質問したりしながら、C++ で直接 InnoDB にアクセスするようなコードを書いてみました。 タイムライン構築速度 タイムライン/秒 SQL そしたら、10倍以上高速に! ベンチマークを perl ベースのものから mysqlslap に変えたのですが、プッシュモデルの 2/3 の速度が出ています。これなら、データサイズが約 1/10 にな

  • ケータイサイト向けフレームワークMobaSiFのプロジェクト管理者に聞く | スラド デベロッパー

    SourceForge.JPでは、同サイトを利用するオープンソース・プロジェクトを毎月1つピックアップし、その開発者にインタビューする「今月のプロジェクト」というコーナーを設けています。2008年6月は、先月オープンソース化されて話題になったDeNAのケータイサイト向けアプリケーションフレームワーク「MobaSiF」のプロジェクト管理者、能登 信晴氏にお話を伺いました。 プロジェクトの概要 DeNA のケータイ向けサービス「モバオク」「ポケットアフィリエイト」「モバゲータウン」などで利用されているケータイ向けウェブアプリケーションフレームワークをオープンソース化したものです。 プロジェクト名: MobaSiF 登録日: 2008-05-07 16:22 プロジェクトホーム: http://osdn.jp/projects/moba/ 動作環境: Web ライセンス: Perl と同じ (A

    uunfo
    uunfo 2008/06/14