タグ

ブックマーク / wofwof.blog60.fc2.com (12)

  • そろそろ日本は教育でも米国に負けるのでは - Willyの脳内日記

    「失われた四半世紀」などと言われている日だが、初等中等教育に限ってはその限りではなく、引き続きそれなりの位置をキープしている。 2011年の国際学力調査TIMSSにおいて、中2数学では日は570点で42地域中5位(1位は韓国の613点。米国は509点で9位)、中2理科では日は558点で同4位(1位はシンガポールの590点。米国は525点で10位)である。 生徒の勤勉さ、質の高い教材、教員の知識水準が比較的高いこと、などは引き続き日が誇れることだ。特に難関中学や一流国立大の入試に見られるように、日が考える力を重視した教育をしていることは特筆すべき点であり、専門知識に基づいた仕事の分業が十分に進んでいない日社会の欠点をある程度補っていることは間違いない。 一方の米国では、じっくりと積み重ねが必要な数学や科学、工学等の分野で人材が不足しており、外国人労働者や移民に頼っているのは周知の

    そろそろ日本は教育でも米国に負けるのでは - Willyの脳内日記
    uunfo
    uunfo 2016/11/21
    そもそも日本の大学院にまともに学習プログラムを用意してるところなんてないに等しいのでは?
  • 【A級保存版】 在外小学生のための日本語雑誌 - Willyの脳内日記

    アメリカ生まれの娘も、4月から日の小学校5年生相当になった。家では日語だが、学校では英語しか使わないので2年前くらいから英語の方が強くなってきた。土曜日には日語補習校に通い、日曜日には補習校の宿題を4時間くらいやっているが、高学年になると、学校の教材だけでは実践的な語彙や読解力の点で学年相当を維持することが難しくなってくる。そこで、いくつか海外在住の小中学生に良いと思った媒体を紹介したい。 1.朝日小学生新聞 (日刊8ページ、月1720円) 小学生専用に作られていて記事がバラエティーに富んでいるのはこれだろう。ただし、日刊なので読むのはやや大変だ。日では紙媒体だが、海外向けには電子版もある(紙媒体しか読んだことがないので使い勝手は不明。ご存知の方はご教示下さい)。月々1720円と割とリーズナブルな値段だ。 2.毎日小学生新聞 (日刊8ページ+、月1580円) 1に類似する新聞。こち

    【A級保存版】 在外小学生のための日本語雑誌 - Willyの脳内日記
    uunfo
    uunfo 2016/05/24
  • 20代後半が忙し過ぎる件 - Willyの脳内日記

    掲示板「大学院卒業後の進路について悩んでいます」というトピが掲載された (ちなみにこれは以前の炎上したトピとは違い、私の投稿ではない)。 その内容は、 「22歳の女子大生だけど、修士課程に3年間通って25歳で就職したい。 一方で、いま社会人の彼との結婚や出産は20代でしたいし、 就職したら3年くらいは働いてからでないと仕事も休みにくい。どうしたら良いか?」 というもの。 計算上は最短で28か29歳で出産可能にはなるがそれでもギリギリだ。 他はどの部分も現在の日の社会常識に照らし合わせて、 ごくごく一般的なもので疑問を挟む余地はあまりない。 あなたがこの相談を受けたらどんなアドバイスをするだろうか? この相談は少なくとも読者に、 現代の20代後半の人生設計がいかに慌ただしいかという事を理解させる。 例えば相談者の親世代が20代だった30年前であれば、 人生設計上の時間はもっとゆっくり流れ

    20代後半が忙し過ぎる件 - Willyの脳内日記
    uunfo
    uunfo 2016/03/09
    学生の間に出産、育児をするのがいまのところベストだと思う
  • 日本の博士課程は人生の罰ゲームか - Willyの脳内日記

    博士課程は職業・日独シンポジウムで日の遅れ浮き彫りに」という報道が加納学教授のツイッター経由で話題になっていたので、私が感じていることを少し述べたい。 ちょっと待て。日側参加者が、博士課程学生は授業料免除で職業人として報酬を得ていることに驚いていたって、それを知らなかったことに驚くわ。 → 「博士課程は職業 日独シンポジウムで日の遅れ浮き彫りに」 | SciencePortal http://t.co/R3mxaFTLtY — Manabu KANO (加納学) (@DreamChaserJPN) September 11, 2015 1.米国の博士課程院生の社会的な立場 私は日で社会人を経験した後、米国の博士課程に進学し、米国で就職して現在に至っているが、11年間の米国生活の中で一番嬉しかったのは、初めてTA(ティーチング・アシスタント、主に学部生の演習の授業を受け持つ)の契約

    日本の博士課程は人生の罰ゲームか - Willyの脳内日記
    uunfo
    uunfo 2015/09/12
    ほんとにね。博士課程進学は就職なんだと名実とともに理解されてほしい。それ以前にポスドクも就職とはみなされてないか。
  • 楽天市場では送料偽装の責任を誰も取らない件 - Willyの脳内日記

    つい先日、pucotan氏が「amazonマーケットプレイスの"1円+関東への送料無料"」 なる記事にて、事実上送料が380円であるにも関わらず商品の紹介画面で「関東への送料無料」と出品業者が表示させることができる、という現象を紹介されていた(ただし、実際に注文画面にいけば料金は合計381円と表示される)。こうした抜け穴はシステム側(アマゾン側)で防ぐべきである、という意見に賛同する。 しかし、私は楽天市場にて昨年、もっと不愉快な体験をしたので報告しておきたい。出品業者は「和気文具」で、創業1926年で今年創立14周年だそうだ。つまり今年は1940年。どうやら西暦ではないようだ。 具体的に起こった事は次の通りである。 1.楽天市場から商品を注文。 商品送料426円+送料(メール便)220円=合計646円 をクレジットカードで決済。 その際「送料等の諸費用は変わる場合があります」との但し書き

    楽天市場では送料偽装の責任を誰も取らない件 - Willyの脳内日記
    uunfo
    uunfo 2015/07/10
    楽天だと送料の事後変更はわりとよくあると思うけど、経験したのは安くなるケースばかりで高くなるケースは初めて見たかも。
  • 中高英語教員に留学制度は必要か? - Willyの脳内日記

    東京都の教育委員会が、来年度から都内の公立中高で英語を教える採用3年目の 若手教員全員を3ヶ月間、海外留学させる方針を決めたそうだ。 見出しを見た時の第一感は「やったらいいんじゃないの」といったところだ。 私は、基的に、この手の能力開発には賛成である。 そもそも、90年代後半以降の日人って、 人材を育成するのにはお金がかかるってことを忘れてる。 英語教員の英語力の不足が 英語教育のネックになっていることは確実なのだから、 英語教員にはもっと頑張ってもらわなくちゃいけないし、 そのために年数億程度のお金を使うのは、 新しい校舎を建てたり、毎年校庭を工事したりするよりも、 よっぽど有意義だろう。 教育には、モノじゃなくてヒトが大事だ。 この機会に是非、学校関係の公共工事も削減して欲しい。 「そんなにお金使って贅沢。TOEICやTOEFL、英検みたいな試験を課せばいいだけ。」 みたいな意見も

    中高英語教員に留学制度は必要か? - Willyの脳内日記
    uunfo
    uunfo 2013/11/27
    英語教員が全員まともな留学経験を持てばたしかに何かが変わる気がする。集団留学とかになりませんように。
  • 米国に住む日本人小学生の生活 - Willyの脳内日記

    の小学校でも外国語活動が必修科されるなど英語学習熱が高まっている。日人にとって言葉の構造や音が大きく違う英語の学習はなかなか難しい一方で、英語圏からの帰国子女は、英会話がうまかったり、海外の一流の大学や大学院に合格しやすかったりと、羨望の眼差しで見られることも多い。しかしながら、日語と英語の両方を習得するためにはそれなりの労力がかかっていることもまた事実だ。そこで、米国在住の日人小学生として、おそらくごく標準的な生活を送っている、小学2年生の娘の普段のスケジュールを紹介したいと思う。 現地の小学校は月曜日から金曜日までで、午前9時から午後4時までの授業だ。娘の場合は、月曜から木曜までは、その後5時半頃までいわゆる学童保育で友達と遊ぶ。日によっては、学校で催されるお絵書き教室やサイエンス教室などの課外授業などがある日もある。宿題は、今はまだ年度初めのため、ごく簡単な計算プリントを1

    uunfo
    uunfo 2013/09/30
    やはり二つの言語を習得するというのはものすごく大変なのだと言うことがよく分かる。大人に比べて子供が楽に習得できているわけではない。
  • 数学科の大学院に進むとはどういうことか? - Willyの脳内日記

    大半の人から数学は無味乾燥なものだと思われている。 いったい数学科の大学院まで行く人は何をやっているのだろうか。 英語掲示板に「これ以上ない!」 というくらい上手い解説を見つけたので紹介しよう。 (ちなみに原文はこちら) ---- 質問: 数学科の大学院生は毎日何をして過ごしてるの? ただ単に机の前に座って考えているだけ? -- ヤーシャ=バーチェンココーガン, MIT 大学院生 回答: たいていの場合、数学の大学院に行くっていうことは、 や論文をたくさん読んで何がどうなってるのか理解することだ。 難しいのは、数学を読むっていうのは、 ミステリー小説を読むのとは違うし、 歴史を読んだり、ニューヨークタイムズの論説を読むのとも、 違うって言うことなんだ。 一番の問題は、君が数学の最前線にたどり着くまでの間、 概念を説明する言葉さえほとんど存在していないっていうことだ。 例えて言え

    uunfo
    uunfo 2012/12/03
    いい感じ。
  • 数学のできない大学生を見て思うこと - Willyの脳内日記

    先日、「大数の法則と中心極限定理を恋愛小説風に語ってみる」 というおちゃらけ記事を書いたが、それにはきっかけがあった。 それは、数学のできない大学生のことだ。 私がいるWS大(学部)は入学が易しい。 出願者の母集団は米国のごく平均的な高校生だと思われるが、 その約80%に入学許可を与えている。 大学は入学した全ての学生に対して 数学を最低1科目履修する事を義務付けているので、 かなり数学が苦手な学生も何らかの科目を履修することになる。 私は昨年、そうした数学が苦手な学生向けのコースを受け持った。 学生の数学的知識は、日の公立中学3年生と同じくらいであったように思う。 公立中学と同じように、できる子は結構できるし、 できない子は平面上の直線の式も覚束ないという感じで、バラツキも結構大きい。 ちなみに、日では「分数ができない大学生」というのが昔話題になったことがあったが、 アメリカの簡単な

    uunfo
    uunfo 2012/06/13
    数学ができない人はそもそも問いを読めていないというのは以前からよく言われていたし実感としてそうだと思う。
  • 全てを人口減少のせいにするのは無理がある - Willyの脳内日記

    Chikirinさんが最近のエントリーで 「日の将来を規定する最も重要な要因は、人口構成の変化だよん」と述べている。 確かにそれは、今後50年といった超長期で見たときにはある程度正しいと思うが、 それを、例えば、失われた20年の主な理由とするのは行き過ぎであると私は考えている。 理由1:人口減少は80年代には既に分かっていた 下の人口動態の図を見ていただくと分かると思うが 少なくとも1980年代(昭和55年~平成2年)の半ばには 日の出生数減少は明確なトレンドとして明らかになっていた。 また女性の初婚年齢は、90年代以降に急速に上がっているものの トレンド自体は80年代から既に明確であったことが分かる。 (出所:人口動態統計速報) (出所:http://www.garbagenews.net/archives/1219043.html 元データは人口動態調査) しかし、80年代を通して

    uunfo
    uunfo 2011/06/24
    国内の人口問題ではなく世界経済、海外情勢の変化によるものとのこと。
  • 起業したい若者に対する大人の本音 - Willyの脳内日記

    先日 Chikirin さんへのラブレターの中で指摘した通り、 日起業しようという若者は非常に少ない。 終身雇用制、強い規制、様々な参入障壁といった複雑な要因が絡みあっているが 私は、起業をする人に対する世間の目が冷たいことも一つの障害 となっているような気がしてならない。 そこで保守的な日人の音を探るため、 インターネット掲示板「発言小町」を使って反応を見てみよう。 なお「発言小町」とは読売新聞が運営している作文投稿サイトで 全国の保守派のボランティアが審査員を務める。 800文字の字数制限と読売新聞社の検閲という 厳しい制約下でいかに人気を集めるかが競われる。 まず、私が投稿したサンプルは次のようなものだ: 「大学3年生ですが、就職活動を辞めようと思っています。」(OES) 都内の私大3年生(男)のOESと申します。世は就職氷河期真っ只中ですが、大学の就職説明会で「新卒は凡人が

    uunfo
    uunfo 2010/03/17
    見事だ。
  • グローバル・ソブリンをお勧めするこれだけの理由 - Willyの脳内日記

    金融業界にいないほとんどの方はあまりご存じないかも知れないが、 国際投信・投資顧問が運用するグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) (以下、グロソブ)という4兆円もの運用資産を抱える巨大な投資信託がある。 4兆円といえば国民一人当たり3万円以上持っていることになる。 また日投資信託市場は、大雑把に言って50兆円くらいなので このファンドがいかに大きいかが分かるだろう。 こんなに人気のあるファンドには、隠された秘密がたくさんあるに違いない。 そこで、この投資信託の魅力を探ってみよう。 1.高い手数料に裏付けられた運用力 この投資信託を購入するには、1.575%もの手数料が課される。 通常、日の株式を購入するに必要な手数料は売買金額の0.1%程度だし、 国債であれば大抵手数料はかからない。 しかし「タダより高いものはない」という金言が示す通り、 優れた商品に投資する手数料が高いのは

    uunfo
    uunfo 2010/03/03
    ちょー皮肉
  • 1