タグ

温暖化と気候変動に関するuuukeyのブックマーク (2)

  • 地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation

    地質学の研究は、地球が歴史上何度もの大量絶滅を繰り返してきたことを明らかにしている。 近年、気候変動によって私たちの生活は変わり続けている。この時代、私たちが何をするべきなのか、磯﨑行雄氏にお聞きした。取材時は、非常に繊細な温暖化のお話をファクトと仮説を丁寧により分けながら、時にデータを元に丁寧に語っていただけた。ぜひ、最後までお読みになっていただきたい。 磯﨑行雄:理学博士。1978年大阪市立大学理学部卒業。山口大学助手、東京工業大学助教授を経て、2000-2021年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授。2007年アメリカ地質学会フェロー、日地質学会賞。2019年日地球惑星科学連合フェロー。現在:東京大学名誉教授、大学院総合文化研究科特任研究員。磯﨑:チバニアンってご存知ですか? -チバニアン? 磯﨑:「国際標準模式地」と呼ばれる、ある地質時代を代表する模式的な地層が観察で

    地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation
  • 火山が大噴火したら地球の寒冷化が始まる!『気候変動と「日本人」20万年史』 - HONZ

    地球科学には「過去は未来を解く鍵」と言うフレーズがある。過去に起きた現象を詳しく分析し、その中で働いているメカニズムを明らかにし「物理モデル」を立て、未来に起きる現象を予測する。 未来を予測・制御するのは自然科学が持つ基的な機能で、理学も工学も医学も基的には同じ原理で動いている。ところが地球科学だけは他の理系分野と異なり、過去に起きた現象が138億年にわたる宇宙の歴史の中で一度だけ、と言う場合が少なくない。 すなわち、偶然に起きた現象、全く再現性のない事象も科学の対象として扱う点が、数学・物理学・化学などと大きく違うのだ。こうした学問体系から地球科学は「歴史科学」と呼ばれることがある。しかも、再現されるとは限らない過去の現象の中から、共通する性質もしくはメカニズムを明らかにし、未来を予測するベースとして事実と理論を蓄積してきたのである。 この方法論には限界があり、未来では必ず「想定外」

    火山が大噴火したら地球の寒冷化が始まる!『気候変動と「日本人」20万年史』 - HONZ
  • 1