タグ

2017年12月3日のブックマーク (3件)

  • 「苦手な人もいるかもしれない」という想像力について。

    どうも鳥井です。 某著名バンドの熱狂的なファンの方と出会うたびに、いつも感じることがありまして。 彼らは、そのバンドの音楽を苦手な人もいるかもしれないということを一切考えずに、「こんなにイケてるんだから、誰もが好きに決まってる!」という前提で会話を始めるんですよね。 「もしかしたら苦手な人もいるかもしれない」という想像力を働かせずに…。 また、これはもうずっと昔から言い続けていることなので、別に番組名を伏せるつもりもないんですけど、年末に放送されている「笑ってはいけないシリーズ」のファンの人にも、こういう方が多い印象です。 この点、ジャニオタや、K-POPオタの方々はどれだけ熱狂的なファンであっても、社会的に風当たり強い日々も送ってきているから、苦手な人もいるんだってかなり自覚的。そういう意味では、とてもマナーが良い人が多いなと。 「それだけが正義なんだ!と思う人がいるんだ」という想像力も

    uza_momo
    uza_momo 2017/12/03
    「最後に」からがとても良い、というか丸っと同感したのでぶくま。
  • 上馬キリスト教会 on Twitter: "ピン #M1グランプリ"

    ピン #M1グランプリ

    上馬キリスト教会 on Twitter: "ピン #M1グランプリ"
    uza_momo
    uza_momo 2017/12/03
    よい方々です。。
  • 発達障害の子供への『声かけ変換表』に、多くの人が『反省させられる』と話題

    いま、あるFacebookポストが急速に拡散しています。発達障害の子どもへの話し方を、変換表としてまとめた1枚の画像です。 発達障害の人は微妙なニュアンスが理解できなかったり、相手の感情を察することができなかったりすることが多く、より気を使ってわかりやすくはっきりとした伝達が必要です。 それが、発達障害の子どもに対してだけでなく、大人たちのコミュニケーションにおいても大切なことに気づかされるということもあって多くの人の共感を呼んでいるようです。 みんなの声 どの人にもいいと思います。言い方ひとつで相手の取り方も随分違います。 発達障害に限らず子どもと接するときにこういう言い方をするよう心掛けます。 具体的にどうすればいいか言ってくれないと何を怒られているのか理解できないんですよね。 PDFをコピーして、クローゼットの扉の裏とか、ドレッサーの戸の裏とかに貼って心がけますp(^_^)q あなた

    発達障害の子供への『声かけ変換表』に、多くの人が『反省させられる』と話題
    uza_momo
    uza_momo 2017/12/03
    明日読むー