タグ

2019年3月31日のブックマーク (6件)

  • 岸谷香、長男の名門高校中退と夢 重ね合わせた自身の過去

    《チビゴにおいても、あの時私が想像した5年後は、今と全く全然当に違う。チビゴは頑張った努力が実り、家族みんなで喜んだ。でも、5年後の今は、あんなに行きたかったその学校にはもう居ません》 受験シーズン真っただ中の2月上旬、ブログにこんな投稿をしたのは元プリンセス・プリンセスのボーカル、岸谷香(52才)である。 今年5月にニューアルバムをリリースしてライブ活動を開始する彼女が、愛する「チビゴ=長男」の高校中退という衝撃の事実を告白したのだ。岸谷の長男は2014年に都内の私立中学を受験した。 「香さん自身、超難関で知られる都内の国立大学の附属小学校に入学したものの、中学時代にバンド活動に明け暮れて附属高校への内部進学に失敗し、大学に行けなかった。“学歴コンプレックスがある”と認める彼女は、子供たちに同じ思いをさせないよう、大学まで進める一貫校を受験させました。 夫の岸谷五朗さん(54才)は教育

    岸谷香、長男の名門高校中退と夢 重ね合わせた自身の過去
    uza_momo
    uza_momo 2019/03/31
    中退からのアメリカ留学なんだから、タイトルがよくない。
  • 「平成最後の日」と勘違い ネットへの書き込み相次ぐ | NHKニュース

    4月1日に新しい元号が発表されるのを前に、31日が「平成最後の日」だと勘違いしてインターネットに書き込む人が相次ぎ、話題になっています。 この勘違いに対し、「きょうは平成最後の日ではない」と突っ込む書き込みや、勘違いしていたことを恥ずかしがる書き込みも相次いでいて、ツイッターでは「平成最後の日」が話題のワードになっています。

    「平成最後の日」と勘違い ネットへの書き込み相次ぐ | NHKニュース
    uza_momo
    uza_momo 2019/03/31
    うちの娘も「平成最後の晩ごはん」ってましたからね😆
  • 東大生は自分のことを貧乏だと思ってる

    田舎者と貧乏人を初めて見た話」を受けて。 東大に入学した春、僕は父親の年収が700万円だと知った。日学生支援機構の奨学金に申し込むために、世帯主の収入が必要だったからだ。 当時の僕は父親の年収を見て、「こんなもんか、思ったよりは多いんだな」などと考えていた。東大生の親の世帯年収は、約半数が1000万円以上だという。 https://www.nenshuu.net/sonota/contents/toudai.php 1000万円というのが金持ちの一つの基準で、それに足りないウチはやっぱり中流階級なんだと思った記憶がある。僕は地方都市の郊外、人口5万人程度の町で生まれ育ち、小中高(駿)大と1年を除いてすべて公立で済ませてきた。父母僕弟の四人家族で車は国産の普通車、家は駅から少し離れた3LDKのマンション、外は月に一度するかしないか、98円の卵のために朝からスーパーに出かけるような、至っ

    東大生は自分のことを貧乏だと思ってる
    uza_momo
    uza_momo 2019/03/31
    え?「僕は母の給料をそれ(父親の年収)に足すという単純な足し算ができなかったのだ」
  • 高2の子が「某空港からアプリ開発の案件を500万で受けた」と言ってたけどその方法が「やばい」「優秀すぎる」と話題に

    迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 @yuki_99_s さっき高2の子が「某空港からアプリ開発の案件を500万で受けた」と言ってて、ほえーって感じ。 でもよくよく聞いてみると、 1.イケてないサイトやシステムを探す 2.改善案をまとめてテレアポ というのを泥臭く繰り返しただけらしい。 高校生でこれだから優秀すぎてやばいよね。 2019-03-29 23:13:17

    高2の子が「某空港からアプリ開発の案件を500万で受けた」と言ってたけどその方法が「やばい」「優秀すぎる」と話題に
    uza_momo
    uza_momo 2019/03/31
    納期いつでどんな規模なの>500万のアプリ。
  • TechCrunch

    The California Public Utilities Commission has suspended Cruise’s authority to carry and charge passengers for its robotaxi service, following similar action from the state’s Department of

    TechCrunch
    uza_momo
    uza_momo 2019/03/31
    うちのAmazonプライムはPlayStationに繋がってて特に問題は無いです…
  • 「ゲームで味方に迷惑をかけていないか不安」 協力プレイを恐れる「マルチプレイ恐怖症」に共感の声

    「自分のプレイが味方に迷惑を掛けていないだろうか?」などとマイナス思考になり、ゲームを遊ぶのが怖くなってしまう――。そんな気持ちを、「マルチプレイ恐怖症」と称したツイートが大きな反響を呼んでいます。 「マッチングした他のプレイヤーと協力」ってなかなか勇気のいることですよね。ゲームの紹介記事で書きがちなフレーズなのですけれども(自戒) 取り沙汰されているのは、ネットゲームにおける「協力プレイ」。プレイヤー同士でパーティを組むRPGに限らず、大勢でチームを組んで対戦するシューティングや、スマホゲームでカジュアルにマッチングして強敵に挑む「レイド」なども含まれます。 既知の友人・知人と遊ぶのでもない限り、ゲーム上で組む相手の多くは「知らない人」。互いにパーソナリティーが分からないまま協力して遊ぶわけですから、プレイ中に不安が湧くのも自然なことで、「マルチプレイ恐怖症」への反応には、共感する声が目

    「ゲームで味方に迷惑をかけていないか不安」 協力プレイを恐れる「マルチプレイ恐怖症」に共感の声
    uza_momo
    uza_momo 2019/03/31
    ネトゲの野良パーティで連携し損ねたら(旧)2ちゃんねるに晒される時代がありましたな。 幼稚園のママ友圧力の方が、何倍も怖いです。PTAの役員をやらないと祟ってんのかってくらい悪し様に言う人が、稀にいますし。