ブックマーク / techblog.kayac.com (5)

  • 7年続いたサービスをEC2構成からECS構成へ乗り換えた話 - KAYAC engineers' blog

    この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 こんにちは、バックエンドエンジニアの @commojun です。今年のTech KAYAC Advent Calendarは3度めの参戦です!よろしくお願いいたします! 日の記事は、昨年の記事の続きで、Amazon EC2のプロダクトをAmazon ECS構成へと乗り換えた話になります! techblog.kayac.com 目次 目次 背景 Amazon Linuxのサポート終了 ついでにPerlのバージョンもあげた 苦労したポイント 1,デプロイ方法がめっちゃ変わる デプロイのために都度コンテナイメージを焼く 2階建て作戦 2,batchサーバどうするの問題 sqsjfr + SQS + sqsjkr 作戦 3,泥臭い戦い ecspressoの存在 非エンジニアにもわかってもらおう 「

    7年続いたサービスをEC2構成からECS構成へ乗り換えた話 - KAYAC engineers' blog
    uzimith
    uzimith 2021/12/20
  • BigQueryで将棋の棋譜の氾濫を解決する - KAYAC engineers' blog

    Tech KAYAC Advent Calendar 2017の13日目の記事をお届けします。 クライアントワーク事業部でサーバーサイドエンジニアをしている森です。よろしくお願いします。 過去最大の将棋の盛り上がり 今年は将棋がとてもとても盛り上がりましたね。 最年少プロ棋士誕生 藤井四段29連勝 加藤一二三九段引退 流行語大賞候補に藤井フィーバーとひふみんがノミネート 羽生棋聖竜王位を獲得し永世七冠に かつてこんなに将棋がニュースに出たことはあったでしょうか。 こうなってくると将棋人口が増えて来そうです。 将棋人口が増えた時の問題点 将棋人口が増えると何が困るでしょうか? webのエンジニアなので将棋をwebに例えて考えてみました。 対局者:ユーザー 将棋盤・駒:UIUX 指し手:アクセス 棋譜:ログ という感じでしょうか。 将棋人口が増えると棋譜がとんでもないことになりそうです。 と

    BigQueryで将棋の棋譜の氾濫を解決する - KAYAC engineers' blog
    uzimith
    uzimith 2017/12/13
    「正規表現で囲いを検索」のパワーワード
  • ぼくポケ公式サイトをAWS Lambda@Edgeを使って移行してみました - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2017の1日目の記事です。 昨日に引き続きハイサイ〜! ソーシャルゲーム事業部 で ぼくらの甲子園!ポケット のサーバサイドの担当をしております 谷脇 です。インターネットではマコピーだとか、 mackee だとか @mackee_w だとかで呼ばれています。会社もインターネットなので同様です。 去年のAdvent Calendarでは以下のような記事を書いております。 techblog.kayac.com というわけで、 ぼくらの甲子園!ポケットの公式サイト を AWS Lambda@Edge を使って移行した話をします。 TL;DR ほぼ静的なコンテンツをホスティングするのにEC2を使うのは管理コストが高くなる 過去には動的な機能があったが、機能を削るにつれて見合わなくなり管理コストが高くなっていった 動的サイト時代の名

    ぼくポケ公式サイトをAWS Lambda@Edgeを使って移行してみました - KAYAC engineers' blog
    uzimith
    uzimith 2017/12/01
  • #16 あの娘と内緒に将棋を指したい - KAYAC engineers' blog

    tech.kayac.com Advent Calendar 2014の16日目です。 今回アドベントカレンダー初参加の森です。 今年も竜王戦が終わり、年末になってきた感がありますが、見ていると指してきたくなってきますよね。 そこで、仕事中に指せる将棋盤を作ってみました。コンソールでさせるリモート将棋盤です。これで、あなたも斜め前のあの娘と内緒で心と心の会話が出来ます。 そして、それがこれです。 どーん 色とか付いちゃっててバレバレ間は否めないですが、とりあえずすすめましょう。 まずは使い方からです。 使い方 まず、github からcloneします。 git clone git@github.com:kozakana/console-jchess.git bundle install --path vendor/bundle コードの準備が出来たところで、次はサーバーを起動します。 bu

    #16 あの娘と内緒に将棋を指したい - KAYAC engineers' blog
    uzimith
    uzimith 2014/12/16
  • Rubyで開発するときに入れておきたい三種のRubyGems - KAYAC engineers' blog

    「つくるための三種の神器」というテーマで続けている「777ブログウェイ」! 9日目となる日は「Rubyで開発するときに入れておきたい三種のRubyGems」と題して、定番の RubyGems を3つご紹介します。 1. bundler「bundler」は、アプリケーションが依存するgemを管理するツールです。今やgem管理のデファクトスタンダードです。 「gem install hoge」のようにコマンドで gem をインストールしていくと、あれよあれよとグローバルな領域にどんどん色んなgemが…それも複数バージョン混在していきます。そして、いずれは、このアプリケーションで必要なgemはどれだっけ…バージョンはいくつだっけ…といった具合に、どんどん依存関係が分からなくなってきます。ここで活躍するのが「bundler」です。 使い方はいたって簡単。1) bundler のインストールgem

    Rubyで開発するときに入れておきたい三種のRubyGems - KAYAC engineers' blog
    uzimith
    uzimith 2014/05/29
  • 1