タグ

2022年6月3日のブックマーク (5件)

  • 地方の良い感じの水族館が終わり“映え”“クラゲ”“高額入場料”な都市の水族館に置き換わっていく流れに色々考えてしまうみなさん

    沖縄行きたい @Okinawa_ikitaii 地方の良い感じの水族館が終わって、映え、クラゲ、高額入場料な都市の水族館に置き換わっていく流れ嫌すぎる 2022-06-02 11:38:10

    地方の良い感じの水族館が終わり“映え”“クラゲ”“高額入場料”な都市の水族館に置き換わっていく流れに色々考えてしまうみなさん
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/06/03
    以前はその「地方の良い感じ」の水族館だった加茂水族館、クラゲ展示で人気になる前はいつ潰れるかと心配だった。
  • 個人的に『勇者ミーリは58歳』を全く評価出来ない理由

    勇者ミーリは58歳 - 寺屋キハチ/くろむら基人 | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/3270296674382491466 はてなブックマークではほぼ絶賛一色ですが 個人的には「これがネーム大賞???」でした。 以下で理由を述べます。 1.いちいちトカゲや竜を殺害してるのが不快これは細かいイチャモンではなく話の根幹のことです。 この作品は 「『人類抹殺を図る魔王』というのは誤解で 自分の意志と無関係に毒が噴き出てしまってるだけの人間だった」 「老勇者の戦いも実は攻撃や討伐を目的とするものではなかった」 と言うのが大ネタですよね。 そういう建付けならモンスターとのバトルも不要でしょう。余分どころかノイズになってる。 勇者なのに戦いではない解決を目指す、強さも求めない、 がミーリの個性と斬新さであるという作品で こういうバトルや殺しを見せ

    個人的に『勇者ミーリは58歳』を全く評価出来ない理由
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/06/03
    確かに欠点の多い漫画で増田の批判の大部分は当たっている。だが、それでも自分には面白かったし、非常に多くの支持を得ている。なぜこの漫画は面白いのか、の方が不思議だし興味深い。
  • ある程度以上の偏差値の生徒は、授業をほとんど聞いておらず、教科書を勝手に読み理解してる。『それほどまでに教科書の完成度は異常だ。』

    フランケン @BlackSheep8270 残念なことに、ある程度以上の偏差値をとってしまう生徒は、 学校の授業をほとんど聞いておらず、教科書を勝手に読んで、勝手に理解している。 それほどまでに教科書の完成度は異常だ。 ちなみに学校教育とは、教科書を自分では読めない人のために実施されていると言ってよい。 2022-06-01 18:24:27

    ある程度以上の偏差値の生徒は、授業をほとんど聞いておらず、教科書を勝手に読み理解してる。『それほどまでに教科書の完成度は異常だ。』
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/06/03
    高校の教科書は、それぞれレベルかなり違う。簡単な教科書と難しいのとでは、内容も結構違う。
  • 『仮説が先、データが後』がなぜ重要なのか? データがあるから規則性や現象が見つかるのではなく、まず仮説をもつことが重要という話

    健太郎 @matsuken0716 「仮説が先、データが後」は僕が敬愛する鈴木敏文さんの言葉です。「今あるデータから何かできないか」と問われても、何もできない最大の理由です。問題を解決する仮説が先です。しかし、大半の分析は仮説をすっ飛ばしていきなり検証から入り、かつそれを分析と言います。それはおかしい。(1/n) pic.twitter.com/5GaXebGfCM 2022-05-31 22:32:33 松健太郎 @matsuken0716 データ分析には、仮説構築向きと仮説検証向きの2種類に分かれます。そして"仮説構築"の真意は「筋の良い可能性の選択肢を増やすこと」にあります。すなわち正解は1つでは無い、と私は考えています。分けて考えないと「正解を絞れていない」「確からしく無い」とひっちゃかめっちゃかです。(2/n) pic.twitter.com/ZifqK8q3PE 2022

    『仮説が先、データが後』がなぜ重要なのか? データがあるから規則性や現象が見つかるのではなく、まず仮説をもつことが重要という話
    uzusayuu
    uzusayuu 2022/06/03
    これは、仮説の検証のためのデータは仮説の後でルールに従ってとるべき、という事ではないのかな?一部の学術分野では実験を始める前に実験手法と目的等を登録してから始めないと正当と認められないと聞くが。
  • 電子情報通信学会知識ベース |「知識ベース」構成一覧

    S1群 情報環境とメディア 1編 情報環境とメディア/2編 ユビキタスネットワークとプラットフォーム/3編 メディアコンテンツとエンターテイメント/4編 Web環境と社会・生活/5編 通信・放送・インターネットの融合/6編 次世代ネットワーク/7編 情報倫理・制度/8編 情報環境の安全性・信頼性/9編 メディアの生体影響 S2群 ナノ・量子・バイオ 1編 デバイスの微細化限界とその物理/2編 ナノエレクトロニクス/3編 ナノ光エレクトロニクス/4編 ナノ加工・計測技術/5編 量子通信と量子計算/6編 バイオインフォマティックス/7編 バイオナノテクノロジー S3群 脳・知能・人間 1編 脳と神経モデル/2編 感覚・知覚・認知の基礎/3編 人工知能と学習/4編 ソフトコンピューティングとニューラルネットワーク/5編 ロボット,ヒューマノイド/6編 ヒューマンインタフェース・インタラクション/

    uzusayuu
    uzusayuu 2022/06/03
    なんでもそろっている