タグ

2015年10月25日のブックマーク (3件)

  • IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ

    横着しちゃいかんのです。 IT業界に限った話しではありませんが、説明下手な人っていますよね。 私がIT業界でよく日頃から感じている説明下手(質問下手とも言う)なエピソードについて書いてみます。 例 この話から私が理解できた部分 この話から私が理解できなかった部分 どうして話が伝わらないか どうすれば伝わったか こういう質問が返ってきたら説明下手かも!? 雑感 例 やらないおさん、落ちちゃうんですけど、getHoge()のこの部分があれで、多分ああなんじゃないかと思うんですけど、どうすればいいですか? ???? え?ごめん。何の話?いきなりソースコードの具体的な箇所の話されても理解できないから、落ち着いて順を追って話してみようか ※ 以降、質問をする側を「やるお」、される側(私)を「やらないお」とします。 ※ getHoge() メソッドはやるおが自分で作った独自メソッド。当然やらないおは知

    IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ
    valinst
    valinst 2015/10/25
    "AになるとBが起こるからCが発生する"って時に「Aが起こります」って言えば通じる人と、全部説明しないと解らない人がいる。部外者じゃあるまいし説明しなくても把握してほしい。ちなみに実在の後者は仕事できない人。
  • カトキハジメ氏のメカデザインはそんなにオリジナリティのないものですか?「リファインしかできない」だとか耳にしますが、そういう言い草... - Yahoo!知恵袋

    彼の「デザイン」と称するモノは、とうとう当の意味での「デザイン」 の域に至る事無く終わりました(過去形)。 確かにスマートで整ってて破綻が無くて、10頭身でスーパーモデル体型で 見目麗しいんでしょう。立体の面取りや細部のディティールで、アップトゥ デートな描線を見せて支持者も多いんでしょう。 が、デザインとは「意図の具現化」です。「それ」の姿形によって「それ」 に塗り込められた作り手の意図を、「それ」から鑑賞者が見出す…という 営み。 特にああしたキャラクター/オモチャ系のメカニック類は、作品世界という ものを眼に見える形で具現化するキーです。作品と言う形で描き上げたい もの、提示したいもの、作り手が作品と言う形に仕立て上げたその意図・ 思索…つまり価値観といったものを体現した姿形と魅せ方をした物件こそ が、ああした畑で言う「良いデザイン」です。 それは、メカデザインと言う「言語」の体系

    カトキハジメ氏のメカデザインはそんなにオリジナリティのないものですか?「リファインしかできない」だとか耳にしますが、そういう言い草... - Yahoo!知恵袋
  • 「ゲーム“なんか”やってる場合じゃない」 - シロクマの屑籠

    私は面白そうなブログを見つけたら過去ログを追いかける。そのブロガーがどういう人物なのか、手触りを確認するのが好きだからだ。「個々の記事より、個々のブロガーを読んだほうが面白い」。 で、こちらのブログは年に何度かまとめ読みしていて、その世代感覚・娑婆感覚がチクチクしてしようがないんだけど、今回は、以下のフレーズに引っかかった。 もうゲームの気力もないのか俺。と言うか残り少ない人生ゲームに費やしてホントにイイのかとマジで考えてしまうところに年を感じるなぁ。 (今更ながら世界樹の迷宮Ⅲやってます より抜粋) まるで自分の内心を覗かれたみたいだ。私も最近、ゲーム*1を遊びながら自問自答してしまう。「今、ゲームをやっていて構わないのか?これじゃあまずいんじゃないか?」と。 三十歳になるかならないかの頃の私は、ゲームにのめり込むことに疑問を感じていなかった。小学生時代以来、連綿と続いてきたゲーム趣味

    「ゲーム“なんか”やってる場合じゃない」 - シロクマの屑籠
    valinst
    valinst 2015/10/25
    すごくよくわかる。 昔からゲームは好きだし、今もやってるんだけど、特に最近、「やりたいこと」と「やるべきこと」と「やりたいし、やるべきこと」を考えていった場合、どうしても優先は低くなってしまう。