タグ

TRONに関するvaliumのブックマーク (12)

  • 第4編 デバイス制御 目次

  • 1.1 プロセス / タスク管理

    1.1.5 ユーザ情報 ユーザ情報は、 そのプロセスを生成して使用しているユーザに関する情報であり、 以下に示す内容を持つ。 ユーザ名 : ユーザの名称であり、12 文字の名前の後に 2 文字分 ( 32 ビット ) の隠し名を付けたものである。 12 文字より少ない名前の場合は 0 がパッドされ、名前が存在しない場合は、14 文字がすべて 0 となる。 所属グループ名 ( 1 〜 4 ) : ユーザが所属する 4 つのグループの名称であり、 それぞれ 12 文字の名前の後に 2 文字分 ( 32 ビット) の隠し名を付けたものである。 12 文字より少ない名前の場合は 0 がパッドされ、 名前が存在しない場合は、14 文字がすべて 0 となる。 ユーザレベル : ユーザの特権レベルであり、0 〜 15 の範囲の値を取り、 0 が最高レベルとなる。 ネ

  • 第3章 全般

  • Study of POSIX process management

    POSIX 環境のプロセス管理に関する考察 [Up] POSIX 環境のプロセス管理に関する考察 Dec 23, 2001 T. Naniwa I. init 側からたどった fork/exec に関する疑問点とメモ ・kernel/BTRON/init/posix_if.c の posix_fork で cre_tsk()に失敗した場 合などに ter_tsk() を呼んでいるが,これは del_tsk() を呼ぶべきではな いか? ter_tsk() で,タスクが待ち状態にある場合の処理が実装されていない. messge 待ちと semaphore 待ちに対する処理を追加した. ・同じく posix_if.c: posix_fork() は lowlib を経由せずに直接 POSIX manager にメッセージを送っている. ・signal_task には lowlibinfo->s

  • 古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの提携、その背景には...

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 坂村教授のトロンとマイクロソフトの関係を対立もしくは敵対の図式に当てはめてしまったのは誰だったのでしょうか? それは20数年前の昔も今も一部の功名心にかられた官僚の振る舞いと、それに乗せられた一部マスコミによるものであったと言えるでしょう。その当時何が起きたのかは、「古川さん、昔の話は墓場に持っていった方が良いんじゃない?」という方もいるようですが、オジサンの昔話はともかく、つい最近でもこんな話がまかり通っているというお話をしてしまいましょう。 2003年9月25日の「トロン協議会にマイクロソフトも参加、Windowsがトロンと連携」という記者発表前に突然の発表ではなく各官庁に事前にご報告とご挨拶に伺おうと、坂村教授

  • 古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの提携、その背景には..続き

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 昨日に引き続き、何故日の一部の官僚はこのような振る舞いをするようになったのかという歴史的背景も…お話しましょう。 20数年前トロンの件が話題になったその当時は、半導体のダンピング問題、日におけるスーパーコンピュータの導入、携帯電話、自動車の輸入台数、など露骨な政府介入や米国大統領の訪日にあたり米国製品の個別商品を売り込む、市場のシェア%を約束させられる、ということすら当たり前のように行われていたのです。さらに、政府間協議の結果と

  • 古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの連携、私の見解

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 過去20数年の間、私と話をする時にトロンに対する痛烈な批判を展開しマイクロソフトがいかに素晴らしいか賛美の言葉を発する人に何人も会いました。そのような人々は時にIT産業の人であり、時には個人ユーザー、ある時はジャーナリストの場合もあるわけですが..いつも私はそのような言葉を聞くたびに、”きっと、この人は坂村教授の前ではその逆にマイクロソフトに批判的でトロンを礼賛しているのだろうな”と思うのでした。 私自身は、公の発言として色々な場でトロンとWindows連携の意義を語っていても、未だに「でも、音の部分はどうなのですか? 当は、裏で何かあるんでしょ?」と繰り返し疑念を持つ方が沢山いらっしゃいます。 1ヶ月ほど前にあ

  • パーソナルメディア、「T-Engine/ARM926-MX21開発キット」を1月に発売

    パーソナルメディアは12月12日、「T-Engine/ARM926-MX21開発キット」を2006年1月中旬にオンラインショップを通じて発売すると発表した。 T-Engine/ARM926-MX21開発キットは、ARMの「ARM926EJ-Sコア」をベースに、米freescaleが開発したi.MX21アプリケーション・プロセッサ「MC9328MX21」を搭載したもの。i.MX21はスマートフォンやPDAなどの携帯型デジタル製品での採用実績が多く、このジャンルの機器をT-Engine上で開発するのに適しているという。また、i.MX21にはUSB機能が内蔵されているため、USB接続機器の開発にも利用が見込まれている。 価格は、少数購入の場合のサンプル価格が税込で20万7900円。数がまとまった場合の価格は別途問い合わせとなる。

    パーソナルメディア、「T-Engine/ARM926-MX21開発キット」を1月に発売
  • ITmediaニュース:「あ゛」「え゛」も表示――12万字のフォント無償公開

    東京大学大学院情報学環坂村研究室はこのほど、12万字から成る世界最大の漢字フォントセット「T書体フォント」を発表した。日中の古い書体を収録したほか、「あ゛」「え゛」など、漫画などで用いられる特殊な文字も収録。明治時代ごろまで人名にも用いられていた変体仮名も収録した。 T書体フォントは、明朝体、ゴシック体、楷書体のTrueTypeフォントそれぞれ12万文字分、計36万文字を収録した。BTRON3仕様のOS「超漢字4」のほか、Windowsでも利用できる形式で、来春から同研究室のWebサイトで無料公開する予定だ。 日中の代表的な漢字辞典から抽出した「GT文字セット」約8万字のほか、江戸時代や、明・宋時代の文献から抽出した約3万5000字を収録。日中の古典文献の電子アーカイブ化に貢献するとしている。 住民基台帳で使われている変体仮名も収録し、表記できない人名漢字はほとんどなくなったという。正確

    ITmediaニュース:「あ゛」「え゛」も表示――12万字のフォント無償公開
  • 2006年、T-Kernelはこうなる!(1/3) ― @IT

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第6回は、開発方法の整備やスパイラルモデルなど、前回に続きさまざまな問題がある要求仕様フェーズの対処法について解説します。

  • カーネル考察 - HOS Wiki

    うんちく † 前にチラッと「コンフィギャラブルなOSにしたい」なーんてのたまっていましたが、ちょっと書いてみます。 まずOSというやつは細かい部分でいろいろ機能を同じくして実装が異なるケースが多数作れます。これらはメモリなどの利用リソースや時間軸で差が出ます。 そういった部分を用途に応じて自由に組替えたい、更には一定のパラメータの元自動生成させたい。これが前にチラッと書いた「OS生成系(ある種コンパイラ?)」の思い付きです。 とはいえ、未だ構想ですら単なるOSコンフィギュレータの域を出ていません(苦笑)。 とはいえ、いくつか思うことを書き溜めようと思います。 ↑ 思い † 同じ事が出来る実装でも、特性はさまざまです。軽いものが欲しいときから、超多重タスクを扱えるものが欲しいときもあります。ピンポイントでココだけはリッチであって欲しいなんことも良くあります。 更に言うなら、何も考えずに自動判

    valium
    valium 2007/01/02
    ITRON仕様カーネル
  • Domain Details Page

  • 1