タグ

2016年3月3日のブックマーク (43件)

  • トランプ勝利で深まる、共和党「崩壊の危機」

    深まる混迷 トランプはこのまま予備選で代議員数の過半数を獲得して統一候補になるかもしれない Chris Bergin-REUTERS 予備選最大のヤマ場「スーパーチューズデー」の結果、民主党はヒラリー・クリントン候補が勝利へ向けて大きく歩を進めた。ヒラリーの勝利演説は、選を意識した威風堂々としたもので、すでに選挙戦のターゲットを「対共和党」に向けてきている。 一方で、対する共和党は混迷の中にある。いや「崩壊の危機」と言ってもいい。 ドナルド・トランプ候補が多くの州で勝利したということが問題なのではない。この時点では、2位以下の候補も代議員数を獲得できるので、代議員数ではまだ他の候補も追撃可能だし、そもそも今回の「トランプの勝ち方」は政界やメディアの関係者にとっては「想定内」の範囲だったからだ。 問題は、他の候補の動向だ。 まず、テッド・クルーズ候補だが、地元テキサスでは「仮に負けたら撤退

    トランプ勝利で深まる、共和党「崩壊の危機」
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    "つまり、 共和党の中核イデオロギーと真っ向から対立しているわけで、このまま「トランプを大統領候補として担いだ」格好では、上下両院、あるいは州知事の選挙は戦えなくなってしまう"
  • 保守は「こづかいないんだから我慢しろ」と言い、左翼は「こづかいがないのはおかしい」と言う : やまもといちろう 公式ブログ

    記事は産経新聞のものですが、特に思想がかったものではなく、単純に人口減少が地方で深刻になり、自活できる都市圏にまででかけないと過疎地域の人たちは一般的なサービスを受けられなくなっている、という話です。 単純に、人が減っているし、人が減った地域でサービスを賄うのは採算が合わなくなったから、無い袖は触れないので都市圏に移動するしか文明的な生活をするには方法が無いんじゃないですか、という保守主義的で「現実を見よう」という発言をしたんですよ。

    保守は「こづかいないんだから我慢しろ」と言い、左翼は「こづかいがないのはおかしい」と言う : やまもといちろう 公式ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    "コンパクトシティ"というか小都市点在には賛成だが,小都市に僻地から人を集めるのではなく,大都市の人を分散させる方向で考えた方がいいと思う;納税額と公的サービスの(形式的)受益額の比較は筋が悪い
  • スーパーチューズデーで圧勝したトランプ氏が米大統領になったら日本は悪夢にさいなまれる(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    11州のうち7州制したトランプ氏米大統領選挙に向けた候補者選びはヤマ場となるスーパーチューズデーで、共和党は11州のうち7州で不動産王ロナルド・トランプ氏(69)が勝利を収めました。テッド・クルーズ上院議員(45)が制したのは3州、マルコ・ルビオ上院議員(44)は1州で、トランプ氏の勢いは止められなくなってきました。 民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(68)とトランプ氏の対決になったらヒラリーが勝つとの見方が優勢ですが、「トランプ現象」を軽視するわけにはいきません。トランプ氏がここまで勝ち続けるとは誰にも予想できなかったからです。 ロンドンで開かれている講演会や討論会でも、もしトランプ氏が大統領になった場合、米国の中東政策、対ロシア外交、北朝鮮の核・ミサイル開発対策にどのような影響を及ぼすのかが議論されるようになってきました。「トランプ現象」の原動力になっているのは有権者の怒りです。

    スーパーチューズデーで圧勝したトランプ氏が米大統領になったら日本は悪夢にさいなまれる(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    日本だけじゃなく米国含む世界のほぼ全ての国にとって悪夢;TPPは民主/共和のどちらの有力候補も否定的なのか
  • トランプ現象解題ースーパーチューズデー決戦前夜 - 山猫日記

    決戦前夜 米国大統領選は決戦を迎えようとしています。これまで、民主・共和両党の候補者を決めるために4つの州で予備選挙が行われました。民主党はヒラリー・クリントン候補、共和党はドナルド・トランプ候補がそれぞれ3勝しています。現地時間の3月1日(火)は、これまでで最大の13州において投票が行われるスーパー・チューズデーです。大いに盛り上がってきた大統領選も前半最大の山場を迎えます。成り行きによっては両党の候補者が決定的となる可能性があります。 トランプ氏については日のメディアでも大きな関心をもって報じられてきました。ところが、トランプ現象に対する理解は表面的なものに留まっています。同氏の傍若無人な振る舞いや暴言の数々が取り上げられることはあっても、有識者のほとんどは「困ったものです」というのみでした。ポピュリズムや排外主義という言葉をあてがって批判することはあっても、その質と向き合おうとす

    トランプ現象解題ースーパーチューズデー決戦前夜 - 山猫日記
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    どう考えても最近の潮流は"レーガン前"/"レーガン後"で分ける必要がある.それくらい,レーガンは重要な時代の転換者だったと思うが,それを最後にチラッと触れるだけで片付けるのは腑に落ちない
  • 『ワタミがブラック企業じゃない理由。 - アニイズム』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ワタミがブラック企業じゃない理由。 - アニイズム』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    ワタミがブラック企業なのは法律に違反してるから,で終わる話なのに,"ブラック企業じゃない理由"を「法」が一文字も出てこないブログ記事で語られてもアホかとしか;炎上目当ての記事なんだからメタブクマが妥当
  • Have We Been Playing Gershwin Wrong for 70 Years? (Published 2016)

    George Gershwin, whose well-known composition “An American in Paris” has a French taxi horn effect that may have been misinterpreted for decades.Credit...Evening Standard/Getty Images It is one of the most famous pieces of American music — but for 70 years orchestras may have been playing one of its best-known effects wrong. The work is George Gershwin’s jaunty, jazzy symphonic poem “An American i

    Have We Been Playing Gershwin Wrong for 70 Years? (Published 2016)
  • モンストを支えるインフラの今とこれから

    dots. Conference Spring 2016 ゲーム開発の裏側 http://eventdots.jp/event/580344

    モンストを支えるインフラの今とこれから
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    ログの所だけ少し興味深かった.結局event stream化してるのか;container使ってないのはなぜなんだろう?
  • 「私が大好きなアニメを見れなくなった理由」まとめ

    みこと様のTWEETをふと目にし、私的にまとめてみました。 好きな物を否定されると、自分の感性や自分の存在その物すら否定された気分になる。ままあることです。 追記:関連事項として次のまとめも参照してください。 「私が大好きなアニメを、さらに好きになった理由」http://togetter.com/li/945501 「好きなアニメを友達に批判されたときの正しい対応」http://togetter.com/li/945546

    「私が大好きなアニメを見れなくなった理由」まとめ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    客観評価ができないものの"良し悪し"は,"好き嫌い"に置き換えて考える.そして好き嫌いは人によって異なる,という事を受け入れる.それだけ
  • Communicating Sequential Processes - Wikipedia

    Communicating Sequential Processes(CSP)とは、並行性に関するプロセス計算の理論のひとつである[1]。プログラミング言語Occamにも影響を与えた[2][1]。 CSPは1978年、アントニー・ホーアが最初に考案し[3]、その後かなり改良されていった。CSPは様々なシステムにおける並行性を記述し検証する、形式仕様記述ツールとして産業で利用されてきた。たとえば、T9000トランスピュータ[4]やセキュアな電子商取引システム[5]などの例がある。理論としても、応用範囲を広げる(より大規模なシステムの解析に使えるようにする[6])などの研究が行われている。 ホーアの1978年の論文で提示されたCSPは、プロセス計算というよりも質的には並行プログラミング言語であった。後のCSPとは構文が著しく異なり、数学的に定義された意味論を持っておらず[7]、無制限の非決定

  • Go言語の並行性を映像化する | POSTD

    Goというプログラミング言語の強みの1つは、 Tony Hoare考案のCSP に基づくビルトインの並行性(Concurrency)です。Goは並行性を念頭にデザインされているため、複雑に並行したパイプラインの構築を可能にしています。でも、それぞれの並行性パターンがどのように見えるものなのか気になったことはありませんか。 もちろん、気になったことはあると思います。恐らくそれぞれ形は違っても、誰もが頭に描いているのではないでしょうか。もし、「1から100までの数字」について聞かれたら、無意識に頭の中で数字のイメージを思い浮かべると思います。例えば、私の場合、自分の前から1から20までがまっすぐに並び、21以降は90度右に曲がり1000以降まで続くイメージが浮かびます。これは多分私が幼稚園の時に教室の壁に沿って数字が貼られていて、ちょうど角に数字の20があったからなのだと思います。別の例えをす

    Go言語の並行性を映像化する | POSTD
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    チャネル名の同一性判定の問題さえ解決できれば,完全に自動化できるのか.でもソースコードの静的解析はその言語のパーサー書くのとほぼ等価だったりするからなぁ;これ循環的複雑度計ったりしたらどうなるんだろう?
  • 「TDDはじめて物語」 #tddbc

    2017/12/10 システムテスト自動化カンファレンス2017-2 「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」

    「TDDはじめて物語」 #tddbc
  • 循環的複雑度を活かしたバグ潜在リスクの軽減 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    昨日のエントリーに引き続き、このエントリーは「Software Test & Quality Advent Calendar 2011」における12/19分として書いています。 今日は、少しばかりアカデミックな話。 でも、うまく活用すると、品質改善のための強い武器になることでしょう! 循環的複雑度とは? まずは、今回のタイトルにも書いている「循環的複雑度(Cyclomatic Complexity)」というメトリクスの説明から。 循環的複雑度は、Thomas McCabe 氏が開発したものであり、簡単に言うと、コードの複雑性を数値化したものです。 ソースコードの一部の循環的複雑度は、ソースコード内の線形独立な経路の数である。実際、if文やfor文のような分岐点のないソースコードの場合、その複雑度は 1 であり、そのコードには1つの経路しかない。コードに1つのif文が含まれていれば、コードに

    循環的複雑度を活かしたバグ潜在リスクの軽減 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    循環的複雑度/バグ混入率:10以下/25%,30以上/40%,50以上/70%,75以上/98%;ってあるのだがソースはどこなんだろう?
  • ソフトウェアのメトリクスの基本的なところ

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 特定のフォームの履歴を削除するFirefoxアドオン「... :: インターネットで最初に伝送されたのは「LO」 » 2009/10/29 ソフトウェアのメトリクスの基的なところ  softwareengineering  objectoriented  paper 125 3へぇ 最近ちょっとメトリクスまわりでゴソゴソやっているので、オブジェクト指向のソースコードを解析する際によく使われる3つのメトリクスについてちょっとまとめてみました。 McCabe のサイクロマチック数 (Cyclomatic Complexity) Martin のメトリクス (OO Design Quality Metrics) Chidamber と Kemerer のメトリクス (CK Metrics) これらは輪

    ソフトウェアのメトリクスの基本的なところ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    Cyclomatic Number(McCabe),OO Design Quality Metrics(Martin),CK Metrics(Chidamber,Kemerer)
  • クソコードの測り方

    PHPBLT#3 で話した内容です。

    クソコードの測り方
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    ScrunitizerとCRAP.後者は循環的複雑度とC0カバレッジに基づく指標;"循環的複雑度"に対する批判はb:id:entry:68797349に詳しい
  • 【番外編】競馬の必勝法と新しいメトリクス

    「ソフトウェア・メトリクスの栄光と没落」シリーズの番外編 その2。今回は、自分の組織で、どんなメトリクスを適用すれば効果が期待できるのか? そのヒントを紹介する。 ソフトウェアの品質、複雑性、生産性などを具体的な数値で計るのが「ソフトウェア・メトリクス」ですが、何をどう計測し、計測値をどう使えばよいかという根的な問題はいまだに解決されていません。 コラムの「ソフトウェア・メトリクスの栄光と没落」シリーズ(連載第21回~)では、ソフトウェア・メトリクスの歴史を「混乱期」「胎動期」「活動期」「反抗期」「成熟・定着期」に分割し(図1)、ソフトウェア・メトリクスの歴史をひもときながら、ソフトウェア・メトリクスの質に迫りました。 今回は、“番外編”の第2弾として、「新しいアプローチのメトリクス」について述べたいと思います。 従来のメトリクス 大昔のソフトウェア開発では、ソースコードの行数、摘出

    【番外編】競馬の必勝法と新しいメトリクス
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    思い出しブクマ
  • 【番外編】タチの良い計測値、悪い計測値とは?

    ソフトウェアの品質、複雑性、生産性などを具体的な数値で測るのが「ソフトウェア・メトリクス」ですが、何をどう計測し、計測値をどう使えばよいかという根的な問題はいまだに解決されていません。 連載第21回から前回までの内容で、ソフトウェア・メトリクスの歴史を「混乱期」「胎動期」「活動期」「反抗期」「成熟・定着期」に分割し(図1)、ソフトウェア・メトリクスの歴史をひもときながら、ソフトウェア・メトリクスの質に迫りました。 今回は、その“番外編”として、「タチの良い計測値」「タチの悪い計測値」について述べます。 計測値のタチの良しあし いろいろな組織で、ソフトウェア開発における成果物や生産プロセスを独自のメトリクスで計測しています。しかし、この計測値には、タチの良しあしがあるので、十分注意が必要です。 下手をすると、せっかく時間と労力を費やして測った値がまったく役に立たなかったり、最悪の場合、逆

    【番外編】タチの良い計測値、悪い計測値とは?
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    思い出しブクマ
  • 流行したスイーツとソフトウェア・メトリクス

    ソフトウェアの品質、複雑性、生産性などを具体的な数値で測るのが「ソフトウェア・メトリクス」ですが、何をどう計測し、計測値をどう使えばよいかという根的な問題はいまだに解決されていません。コラムでは、ソフトウェア・メトリクスの歴史をひもときながら、ソフトウェア・メトリクスの質に迫ります。 コラムでは、図1のようにソフトウェア・メトリクスの歴史を「混乱期」「胎動期」「活動期」「反抗期」「成熟・定着期」に分割し、前回活動期の後半と反抗期の前半を取り上げました。今回は、反抗期の後半と成熟・定着期について述べます。 復習:メトリクスの空中分解 ソフトウェア・メトリクス推進派は反対派が激突して、活動期になだれ込み、4つの大きなテーマを検討しました。 メトリクスの実地適用 コーディングが終わってメトリクスを適用し、悪い値が出たら、作ったものを捨てて、作り直すのか? それなら、メトリクスは、受け入れ

    流行したスイーツとソフトウェア・メトリクス
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    思い出しブクマ
  • 大き過ぎた“4つ”のテーマ

    「ソフトウェア・メトリクスの栄光と没落」シリーズ第7弾。今回は、「活動期」の後半から「反抗期」の前半までを紹介する ソフトウェアの品質、複雑性、生産性などを具体的な数値で測るのが「ソフトウェア・メトリクス」ですが、何をどう計測し、計測値をどう使えばよいかという根的な問題は、いまだに解決されていません。コラムでは、ソフトウェア・メトリクスの歴史をひもときながら、ソフトウェア・メトリクスの質に迫ります。 コラムでは、図1のようにソフトウェア・メトリクスの歴史を「混乱期」「胎動期」「活動期」「反抗期」「成熟・定着期」に分割し、前回の内容で胎動期と活動期の前半を取り上げました。今回は、その続きとして活動期の後半と、反抗期の前半について述べます。 活動期の前半の復習:メトリクス推進派と反対派の激突 ソフトウェア・メトリクスの胎動期において、「循環的複雑度」と「ソフトウェア・サイエンス」という

    大き過ぎた“4つ”のテーマ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    思い出しブクマ
  • ソフトウェア・サイエンス推進派と反対派の正面衝突

    ソフトウェア・メトリクスの歴史「活動期」。ソフトウェア・サイエンス「推進派」と「反対派」による衝突から発生した4つの流れとは? ソフトウェアの品質、複雑性、生産性などを具体的な数値で測るのが「ソフトウェア・メトリクス」ですが、何をどう計測し、計測値をどう使えばよいかという根的な問題は、いまだに解決されていません。コラムでは、ソフトウェア・メトリクスの歴史をひもときながら、ソフトウェア・メトリクスの質に迫ります。 コラムでは、図1のようにソフトウェア・メトリクスの歴史を「混乱期」「胎動期」「活動期」「反抗期」「成熟・定着期」に分割し、連載第24、25回では胎動期を取り上げ、McCabeの「Cyclomatic Number(循環的複雑度)」と、Halsteadの「ソフトウェア・サイエンス」を紹介しました。今回は、その続きとして活動期について述べます。 1.「胎動期」の復習 ソフトウェ

    ソフトウェア・サイエンス推進派と反対派の正面衝突
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    思い出しブクマ
  • 「ソフトウェア・サイエンス」とは一体何ぞや?

    歴史をひもとき、その質に迫る「ソフトウェア・メトリクスの栄光と没落」シリーズ第5弾。今回は「ソフトウェア・サイエンス」について解説 ソフトウェアの品質、複雑性、生産性などを具体的な数値で計るのが「ソフトウェア・メトリクス」ですが、何をどう計測し、計測値をどう使えばよいかという根的な問題は、いまだに解決されていません。コラムでは、ソフトウェア・メトリクスの歴史をひもときながら、ソフトウェア・メトリクスの質に迫ります。 ソフトウェア・メトリクスの歴史を「混乱期」「胎動期」「活動期」「反抗期」「成熟・定着期」に分割し、前回「人類初のソフトウェア・メトリクスをめぐる熱い論争」では胎動期を取り上げ、McCabeの「Cyclomatic Number(循環的複雑度)」の概要や課題、その怪しさについて述べました。今回は、循環的複雑度より、もっと怪しい(?)「ソフトウェア・サイエンス」について解説

    「ソフトウェア・サイエンス」とは一体何ぞや?
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    思い出しブクマ
  • 人類初のソフトウェア・メトリクスをめぐる熱い論争

    人類初の「ソフトウェア・メトリクス」をめぐって、“信奉派”と“懐疑派”が正面からぶつかり、熱い論争が繰り広げられた ソフトウェアの品質、複雑性、生産性などを具体的な数値で計るのが「ソフトウェア・メトリクス」ですが、何をどう計測し、計測値をどう使えばよいのかという根的な問題はいまだに解決されていません。コラムでは、ソフトウェア・メトリクスの歴史をひもときながら、ソフトウェア・メトリクスの質に迫ります。 前回「構造化プログラミングからオブジェクト指向への進化」では、ソフトウェア・メトリクスの歴史を「混乱期」「胎動期」「活動期」「反抗期」「成熟・定着期」に分割し(図1)、混乱期の概要を述べました。また、それに関連し、構造化プログラミングとオブジェクト指向について解説しました。今回は、ソフトウェア・メトリクスがはじめて世の中に現れた胎動期を取り上げます。 1.ソフトウェア・メトリクス誕生のき

    人類初のソフトウェア・メトリクスをめぐる熱い論争
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    思い出しブクマ
  • 構造化プログラミングからオブジェクト指向への進化

    構造化プログラミングから“なぜ”“どのようにして”「オブジェクト指向プログラミング」が誕生したのか? 今回は、その歴史を振り返る ソフトウェアの品質、複雑性、生産性を計測するのが「ソフトウェア・メトリクス」です。ソフトウェア・メトリクスの歴史を「混乱期」「胎動期」「活動期」「反抗期」「成熟・定着期」に分割し、“何を”“何のために”“どのように”測定するのかというソフトウェア・メトリクスの質に迫ります。 前回「構造化プログラミングの苦難の歴史」では、ソフトウェア・メトリクスとソフトウェア開発の混乱期である40~50年前に勃発した「構造化プログラミング大論争」について述べました。今回は、構造化プログラミングの延長である「オブジェクト指向」について解説します。 構造化プログラミングから、“なぜ”“どのように”オブジェクト指向が誕生したのかを十分に理解しないと、オブジェクト指向の良さを生かした設

    構造化プログラミングからオブジェクト指向への進化
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    思い出しブクマ
  • 構造化プログラミングの苦難の歴史

    今回は「構造化プログラミング」の歴史について解説。その道のりを理解することは、プログラミングを正しく理解することにもつながるはずだ ――ソフトウェアの品質、複雑性、生産性を計測するのが「ソフトウェア・メトリクス」です。ソフトウェア・メトリクスの歴史を「混乱期」「胎動期」「活動期」「反抗期」「成熟・定着期」に分割し、何を、何のために、どうやって測定するのかというソフトウェア・メトリクスの質に迫ります。 前回「ソフトウェアの定量的測定の甘いワナ」では、ソフトウェア・メトリクスとソフトウェア開発両方の混乱期といえる40~50年前、どのようにソフトウェアを開発・設計してきたかについて、簡単に解説しました。 今回は、当時勃発した「構造化プログラミング大論争」という大きな事件について述べます。いまでこそ、ソフトウェア技術者の常識である「構造化プログラミング」は、当時、中世の宗教弾圧のような激しいバッ

    構造化プログラミングの苦難の歴史
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    思い出しブクマ
  • ソフトウェアの定量的測定の甘いワナ

    ソフトウェア測定の何がそんなに難しいのか? 測定にどんな落とし穴があるのか? 歴史からひも解いていく。まずは、混乱期から ミス・ユニバースの選定から自動車の性能、プロ野球選手の能力、ワインの味に至るまで、2つ以上のモノがあると、とにかく比較・評価して順位を付けたがるのが人間の癖です。その場合、「まあまあよい」「そこそこおいしい」「大体OK」のように、曖昧(あいまい)で主観的な表現をするのではなく、無理やりにでも具体的な数値で対象物を表現しようとします。 ソフトウェアも例外ではありません。ソフトウェアは「工学的生産物」ですので、数値による評価は必須と思われています。でも現実に、キチンと数値を測定している正直で親孝行なプログラマはほとんどいません。また、ソフトウェア開発では開発プロセスを具体的な数値で測定し、その結果を実作業に反映させることが超重要ですが、そんな当たり前のことを実施しているソフ

    ソフトウェアの定量的測定の甘いワナ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    思い出しブクマ
  • ウェブアプリケーション開発に新言語を採用したときにインフラで考えたこと - ゆううきブログ

    この文章は、サーバサイドのウェブアプリケーション開発において、社内実績の少ない新しい言語を採用したときにインフラ面で考慮したことを社内向けにまとめたものです。 はてなでは、長らくPerlでウェブアプリケーション開発を続けてきた一方、ここ数年で社内でScalaまたはGoの採用事例も増えてきました。 今後開発が始まるプロダクトにおいても、PerlScalaGoもしくは他の言語を採用するかどうかを開発開始時に選ぶことになるでしょう。 新言語を採用するときに、考慮すべきことの一つとして、「インフラ」への影響があります。 新言語に関する雑談をしていると、ウェブアプリケーションエンジニアに「インフラ」への影響について聞かれます。 もしくは、ウェブオペレーションエンジニアから考慮するポイントを伝えることもあります。 ScalaGo以外に、Node.jsやサーバサイドSwiftはどうかというのも雑談

    ウェブアプリケーション開発に新言語を採用したときにインフラで考えたこと - ゆううきブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    インフラへの影響というより,実行/運用環境への影響,という方がより適切な感じ;この辺の面倒さを割と一手に引き受けてくれるのがPaaSなんだが,日本では使うどころか触ってる人も少ない
  • 東芝、社会インフラなどで使われているNoSQL「GridDB」をオープンソースで公開。インメモリでビッグデータの高速処理が可能

    東芝は、これまでGridStoreとしてエネルギー管理システムなどの社会インフラで利用されてきた商用のNoSQLデータベースを、「GridDB」としてオープンソース化したことを発表しました。 GridDBはキーバリュー型を拡張したキーコンテナ型のデータモデルで、時系列データや2次元、3次元の空間データもサポートするNoSQL型データベース。 データをストレージではなくサーバーのメインメモリに配置し、インメモリで処理することで、ペタバイトクラスのビッグデータでも高速に処理が可能。 ノードを追加するだけで容量や性能を拡張、縮退できるスケールアウト機能、マスタスレーブ型とピアツーピア型の特長を合わせ持つハイブリッド型クラスタ管理方式の自律制御クラスタ管理により、SPOF(Single Point of Failure:単一障害点)を排除した高い可用性などが特長です。 東芝はオープンソース化の狙い

    東芝、社会インフラなどで使われているNoSQL「GridDB」をオープンソースで公開。インメモリでビッグデータの高速処理が可能
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    "東芝はオープンソース化の狙いを、Apache Hadoopなどのオープンソースソフトウェアとの連係を容易にするための説明"<なるほど.連携プログラム書いてね,ということか
  • JavaScript Unit Test Why? What? How?

    第38回HTML5とか勉強会「Webアプリ×テスト最新事情」の発表資料です。 https://html5j.cloudfoundry.com/event/sd38Read less

    JavaScript Unit Test Why? What? How?
  • テストを使いサービス開発を駆動していくために取り組んでいること - クックパッド開発者ブログ

    技術部の松尾(@Kazu_cocoa)です。 最近、 @moroや私を中心に、テストから開発を駆動するという方向で、とある活動を始めました。その活動の中では、 @t_wadaさん を 技術顧問 として巻き込んで活動を進めています。そんな取り組みを少しここにまとめます。 取り組みの前段階 先日、私はテストエンジニアというロールに焦点を当ててテストという言葉に対する2種類の話をいたしました。TDDのようにテストによって開発を駆動していく側面の話と、人の認知・感じ方に寄った仕様自体含めてテストしていく側面の話です。 クックパッドエンジニアトークナイト 〜クックパッドテストエンジニアのあり方〜 を開催しました! クックパッドエンジニアトークナイト 〜クックパッドテストエンジニアvol.2 Testing編〜 を開催しました! その際、会の傍でt_wadaさんらと私たちが開発するWebアプリケーショ

    テストを使いサービス開発を駆動していくために取り組んでいること - クックパッド開発者ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    "時間に対する依存性はテストを困難にする要因の1つであると広く知られています"<これは確かに.そしてRubyだとtimecopなのもわかる;t_wadaさんのJavaScriptを対象としたテストコード勉強会,凄く興味ある
  • マイクロサービス時代を乗り越えるために、Rack::VCRでらくらくアプリケーション間テスト - クックパッド開発者ブログ

    新規アプリケーションの構成 Rack::VCR リクエストの記録 リクエストのモック リクエストの再生 おまけ: Androidアプリのテスト 弊社での利用例 未来 こんにちは、会員事業部の小室 (id:hogelog) です。気づけば弊社に入社してから2年と2ヶ月が経っていました。 今回はその2年2ヶ月で初めて会社プロダクトを rails new したRailsアプリケーションと、そのアプリケーションで利用したRack::VCR (https://github.com/miyagawa/rack-vcr) について簡単に解説します。 新規アプリケーションの構成 今回私が新規に作成したRailsアプリケーションは仮にここではomoikane(仮)と呼ぶことにします。omoikaneはリクエストがあると社内の汎用APIサーバにアクセスし、APIサーバから取得した情報を元にレスポンスを返すアプ

    マイクロサービス時代を乗り越えるために、Rack::VCRでらくらくアプリケーション間テスト - クックパッド開発者ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    今一つメリットが理解できなかった.モックを簡単に作れるのは嬉しい事だが;サービス間連携のCIは実アプリをステージング環境にデプロイして実行するのが結局一番確実だと思う
  • ハッカソンで目撃した”成功する人"の5つの共通点とは

    筆者は8月1日から3日間、スタートアップの聖地ともいえるサンフランシスコでStartup Weekendというハッカソンに参加しました。アメリカで初めて私がハッカソンに参加した理由は、アメリカのスタートアップの中に入って勢いを体験することと、初日から最終日まで全ての人を観察し、3日間で「成功する人」の特徴を自ら目撃することでした。 この記事で取り上げたいのは、「成功する人」の共通点です。私はこのイベントが全てのビジネスの凝縮版だと考え、ここにいる人々の態度や行動を分析することが、ビジネスで成功する人物像を掴むことに繋がるのではないかという仮説を立てました。そこで3日間タスクをこなしながら参加者全員を観察・会話し(特に初日に「びびっときた人」は最後まで追いかけながら)、最終日にどのようなパフォーマンスを発揮したかを確認することで、自らの目で「成功する人」の5つの共通点を発見しました。それらを

    ハッカソンで目撃した”成功する人"の5つの共通点とは
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    via http://b.hatena.ne.jp/entry/280544687/comment/Dryad ;この記事の"成功"の定義が何なのか知りたい.ハッカソンで勝つ事が"成功"なのだとしたら,何と浅い事か
  • ハッカソンマスター、石崎仁一とは何か

    http://anond.hatelabo.jp/20160229181829 ハッカソンにおける石崎仁一氏について、語りましょう。   東京都内でハッカソンに何度か出ている人ならば、この石崎氏を知る人は少なくないでしょう。 ブコメでも「有名な人」と書かれている通り、それなりに名の通った人です。良くも悪くも。 氏は2013年頃から色々なハッカソンに出場し、様々な賞を受賞しています。 しかし、 彼自身は、プログラミングもデザインもできません。 彼が行う事は、制作物の企画立案。そしてプレゼンテーションです。 石崎氏の企画力 企画力は、まぁあると思いますが、決して突出したものではありません。むしろ特殊なものです。 どういう事かというと、ハッカソンにおいてウケる企画というものを、彼は知っています。   ハッカソンでは土日2日間の開発でプロダクトを製作。それに対していくつかの協賛企業から賞が送られま

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    審査員が適切な評価をできていないのはそうなんだろうな.評価できているとしたら,たくさんの賞を受賞しているのだから,そこから何某かのプロダクトは生まれているはず
  • ハッカソンの揉め事の内実

    実際のシリコンバレーツアーの賞品(シリコンバレーへの旅費とホテル代で1万ドル。ツアーの目的は500startupsでのプレゼン。) はこちらのハッカソンです。 http://peatix.com/event/52344 ハッカソン優勝時のメンバーから、2人が辞退したので、I氏が人を集めた。 メンバーが変わることを主催者に相談し、プロダクトを完成させるためということで、主催者もそのメンバーをツアーに加えることを承認した。 呼ばれたメンバーはヘルス系のアプリを、ツアーの目玉の500startupsでのプレゼン前日の夜遅くまで、開発していた。(I氏は寝ていたが。) プレゼン当日もI氏は英語が喋れないので、基的に他のメンバーがプレゼン。 帰国後にもサービスの開発を続けるようI氏がメンバーに迫ったが、I氏のツアーでの酷い対応にメンバーは続けないことを選択。 さらに、嫌がる学生には特許を書くよう強要

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    via b:id:entry:280710724;もし"メンバーが変わることを主催者に相談","主催者もそのメンバーをツアーに加えることを承認"が事実なら,証言力のある第三者がいるので,そこに話を持っていくのが妥当
  • ハッカソン基礎知識

    ここ数日ハッカソンでエゴサしていると、色々と誤解がありそうなので、ここらでハッカソン基礎知識(2016年度版)を書いておく。 ハッカソンとは ハック+マラソンの造語。期間中に缶詰になって、プログラミングをする、プログラマーの為の遊び。 ここ7年くらいで、企業が「私達のAPIでハックしてください」という事で、賞金出したりしてる。 原理的なハッカソン(今40歳以上くらい?)だと「旅館に泊まって、みんなでバグ潰す、サークル合宿」のイメージが強く 最近のハッカソン(20〜30歳くらい?)だと「企業の製品を合法的に改造して、新しい使い方を提案して勝負するイベント」のイメージが強い。 現代ハッカソンの利点 非公開のAPIが使える 一般には公開されてない製品のAPIが使える。場合によってはマニュアルまで貰える。極まれに未発売製品まで触らせて貰える。 企業側も「新サービスや社内APIを使った時、何の化学反

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    "人間に興味がある参加者は少ない"のかもしれないが,求人/求職に興味のある参加者/企業はそれなりにいるのではないだろうか;"アイデアは尊重されるが、保護の対象ではない"<まあ当然;この"エゴサ"の使い方はやはりキモい
  • 家事代行ベアーズが釈明コメントで炎上&執行役員が降格処分 - Hagex-day info

    先日この日記で貼った家事代行業の「ベアーズ」執行役員がnoteでセクハラ・パワハラエントリーをあげた件ですが、動きがありました。 昨日、ベアーズのサイトに「弊社執行役員のブログへの書き込みについて」(ミラー)というコメントを発表。短いので全文引用してみよう。 弊社執行役員のブログへの書き込みについて この度は、弊社執行役員がネット上にて書き込みをいたしました記事に関し、世の中をお騒がせいたしましたこと、世間の皆様に不愉快な思いをさせてしまいましたこと、申し訳ない気持ちでいっぱいでございます。 人も言葉足らず、かつ、誤解を与えてしまう発言(投稿)であったと猛省しております。 女性に対する偏見と差別的な表現とも受け止められる点について、皆様のご指摘はごもっともだと私も感じております。 「女性の“愛する心”を応援します」というコンセプトを掲げている私どもベアーズとしても今回のことにつきましては

    家事代行ベアーズが釈明コメントで炎上&執行役員が降格処分 - Hagex-day info
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    100%御意;面倒なのでもう釈明ページはブクマしないでこちらだけで済まそう;こんな人物が今まで役員だったり,謝罪文で"誤解"と言い放ったりする会社は,ゆっくり潰れればいいと思う
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    これが事実だと仮定して:正直訴えた側にも余り同情はできない.勿論yugo1氏の行為は反社会性の高い犯罪であり,罰を受けるのは当然
  • https://griddb.org/griddb/

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    名称"GridDB"は登録商標になってるのか;"ビックデータ"に萎えた.カメラかよ
  • It’s Better to Avoid a Toxic Employee than Hire a Superstar

    Superstar employees are the obsession of the corporate world. They’re highly sought after, given the most attention and the best opportunities, generously rewarded, and expressly reassured after setbacks. And while some question whether such special treatment is appropriate, it’s clear that this group has outsize influence: high-performers have been estimated to be four times as productive as aver

    It’s Better to Avoid a Toxic Employee than Hire a Superstar
  • 企業には、スター人材の採用も必要だが、「有害人材」を雇わない努力も不可欠である | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    有能な人材を雇えば5000ドル程度の価値がもたらされるが、「有害な人材」を雇うと1万2000ドル以上のコストになる――HBSからこんな報告書が発表された。 スーパースター人材は、企業にとって執心の的である。引く手あまたの彼らは、最大の関心を寄せられ、最高のチャンスを与えられ、高額な報酬を手にし、挫折した時には自信を回復できるようケアされる。 このような特別待遇が適切なのかという疑問の声もあるものの、スター人材の影響力が並み外れて大きいことは明らかだ。ベイン・アンド・カンパニーの調査によれば、最も有能な人材の生産性は平均的な人材の4倍も高いという。他の研究でも、彼らは事業の利益の80%を生み出すこと、そして、自社に他の有能人材を引き寄せることが示されている。そうしたスター人材は、会社の全従業員の上位3%~20%を占める。 だが、ハーバード・ビジネススクールから最近発行された研究報告書によると

    企業には、スター人材の採用も必要だが、「有害人材」を雇わない努力も不可欠である | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    "「有害人材」を雇わない努力も"じゃなくて"「有害人材」を雇わない努力の方がより"だと思う;cf.b:id:entry:279717741;"自信過剰、自己中心的、生産性が高い、規則遵守"<今話題のハッカソンの人はtoxic workerっぽい
  • SSLの脆弱性で日本の大手サイトを含む全世界1100万以上のHTTPSサイトが攻撃を受け得ると判明

    SSL/TLSによって通信を暗号化しているHTTPSサイトに簡単に攻撃される脆弱性があることがセキュリティ研究者によって発表されました。この脆弱性をついた攻撃「DROWN」を受ける可能性があるサイトには、毎日新聞、任天堂、はてなLINEなどの日の大手サイトも含まれています。 DROWN: Breaking TLS using SSLv2.pdf (PDFファイル)https://drownattack.com/drown-attack-paper.pdf DROWN Attack https://drownattack.com/ 「Decrypting RSA with Obsolete and Weakened eNcryption(DROWN)」はSSLv2に含まれる脆弱性で、この脆弱性を悪用されるとクロスプロトコル攻撃によってTLSセッションの暗号化が解除(復号)されて通信が傍受

    SSLの脆弱性で日本の大手サイトを含む全世界1100万以上のHTTPSサイトが攻撃を受け得ると判明
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    "サーバがSSLからTLSに移行している場合であってもSSLv2をサポートする場合には攻撃を受ける"<うげぇ;POODLE以降"SSL"という言葉も使わない(TLSと言う)様にしている
  • UPQ 4Kディスプレイの惨劇再び? - 力こそパワー

    あのUPQが新型4Kディスプレイを発表 UPQ、75,000円で4K/60p対応の50型ディスプレイ「4K50X」 - AV Watch 昨年9月に色んな意味で話題を提供してくれたUPQが、新型の4Kディスプレイを発表しました。 前モデルを振り返りつつ、最近の4Kディスプレイ事情についてのお話をしていきます。 あのUPQが新型4Kディスプレイを発表 誰もが期待したQ-display 4K50 HDMI 2.0搭載 120Hzの倍速駆動 第1の惨劇 人柱から聞こえてくる阿鼻叫喚 ファームウェアアップデートで対応したが… UPQの伝説 ノジマのはどうだったの? 今のオススメ4Kディスプレイは? UPQはやっぱり信用出来ないよ DMMから4Kディスプレイが発売開始 120Hz? やっぱり60Hzだったわ 誰もが期待したQ-display 4K50 税抜き75,000円で50型の4Kディスプレイを

    UPQ 4Kディスプレイの惨劇再び? - 力こそパワー
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    "USBメモリを挿すと遅延軽減される"<この段階でダメだ.こんな謎remedyで改善するなんてむしろヤバいのでは;"遅延は170ms"<人間の眼は0.1秒くらいの時間解像度らしいので,それを超える遅延か.Interactionがなければ大丈夫そうだが
  • 湘南ベルマーレに「コンテンツ自動生成テクノロジー」を導入したらめちゃくちゃ好評だった件 : 未来を探求するブログ

    先日、サッカーの試合データに基づいて画像や動画といったコンテンツをリアルタイムに自動生成するテクノロジーを湘南ベルマーレに提供するに至った。 湘南ベルマーレ公式twitter JX通信社コンテンツ自動生成システム導入のお知らせ 今回のシステムでは、データをリアルタイムに画像、動画へ変換するテクノロジーを提供している。おそらく国内でもほとんど事例のない自動生成の事例だからか、おかげさまで多数の反応をいただいた。 湘南ベルマーレ公式twitter JX通信社コンテンツ自動生成システム導入のお知らせ https://t.co/fikJDJ5rZM 自動生成だと…?(゚A゚;)ゴクリ どの程度のクオリティのものが自動生成されるか楽しみです。 — でろりん (@derorinkuma) 2016年2月24日 エントリでは、そこに至るまでの経緯と、実際に何が起こったかをつらつらと書く。 こんな画像

    湘南ベルマーレに「コンテンツ自動生成テクノロジー」を導入したらめちゃくちゃ好評だった件 : 未来を探求するブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    画像/動画か.これだと割と昔からある技術な気がする.実用に供して評判になったというのは余り聞いた事がないけど;タイトルだけ読んで,AIが記事の文章を自動で書く話かと思っていたので,ちょっと肩透かし
  • 「Docker Cloud」が正式リリース

    Dockerは、あらゆるアプリケーションをどこでも作成、配布、実行できるようにするクラウドサービス「Docker Cloud」の正式リリースを発表した。 米Dockerは2016年3月1日(米国時間)、「Docker Cloud」の正式リリースを公式ブログで発表した。Docker Cloudは、Dockerが2015年10月下旬に買収したTutum(トゥタム)のサービスを拡張した新しいクラウドサービス。 Docker Cloudは、「Docker Hub」(公式Dockerレジストリ)、「Docker ID」(Dockerの全サービスで使用される新しいアカウント共有システム)、Dockerの公式リポジトリ、商用サポートされている「Docker Engine」(CS Engine)とネイティブに統合されており、Docker Cloudに関するディスカッションフォーラムも新たに用意されている。

    「Docker Cloud」が正式リリース
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    Docker自身が提供するPaaS/CaaS的な何か;Tutumは"ツツム"ではなく"トゥタム"なのか.日本語の「包む」に由来する名前という話は違ったのかな?
  • 行儀の悪いAPIのレスポンスを自前のPOJOにバインドする(1) - Qiita

    public class User { private Long id; private String name; private LocalDate birthday; // getter and setter // } う〜ん。どうしよう。 普通に取得してセットしてみる SpringのRestTemplate使って普通にAPI叩いてレスポンスを取得してみる。 &で区切られてるし、ここはFormHttpMessageConverterを使うか。 FormHttpMessageConverter converter = new FormHttpMessageConverter(); // text/plainで返ってくるからtext/plainを追加 converter.setSupportedMediaTypes(Arrays.asList(MediaType.APPLICATION_F

    行儀の悪いAPIのレスポンスを自前のPOJOにバインドする(1) - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/03
    継承じゃなくてAdapterにしてる理由が"FormHttpMessageConverterの処理に影響を与えたくないので"というのが今一つ理解できない.継承するとどんな影響が出るのだろう?