タグ

2016年10月3日のブックマーク (6件)

  • 『xevra 読み方』へのコメント

    こちらの記事に対するxevraさんのブックマークです → 「ズィヴラ゛ と、読んでね(´ω`*)」

    『xevra 読み方』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/03
    「ゼヴラ」だと思ってた;Zeebraを何か意識してたりするんだろうか?
  • 【魚拓】大学中退して起業した居候の石田を家から追い出した理由 - レンタメ

    http://www.yagirenta.net/entry/ishidanohanasi - 2016年10月3日 21:20 - ウェブ魚拓

    【魚拓】大学中退して起業した居候の石田を家から追い出した理由 - レンタメ
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/03
    これ読む限り,石田氏は単に怠け者のクズなんだけど,何だろう,小物感満載で,とにかく"小さい";追い出された時に石田氏が何と言ったかは少しだけ興味を感じる
  • ノーベル医学・生理学賞 東工大 大隅良典栄誉教授 | NHKニュース

    ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者に、細胞が不要になった、たんぱく質などを分解する、「オートファジー」と呼ばれる仕組みを解明した東京工業大学栄誉教授の大隅良典さん(71歳)が選ばれました。日人のノーベル賞受賞は3年連続、アメリカ国籍を取得した人を含めて25人目で、医学・生理学賞の受賞は去年の大村智さんに続き4人目です。

    ノーベル医学・生理学賞 東工大 大隅良典栄誉教授 | NHKニュース
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/03
    オートファジー:autophagy, マクロファージ:macrophage. 語源はおそらく一緒 https://en.wiktionary.org/wiki/-phagy#English https://en.wiktionary.org/wiki/-phage#Etymology
  • DevOpsは「パセリ」なのか、元祖の会社を訪問して考えてみた

    先日、サンフランシスコのダウンタウンからほど近いある会社を訪問する機会がありました。最近話題の「DevOps(デブオプス)」の元祖のような会社です。実際に現場を見て、私はまるで違う宗教の教会に来てしまったように感じました。私たちが日常やっているシステム開発と、何もかもが根的に異なっているのです。この訪問はDevOpsの魅力を知る大きな収穫を得られましたが、同時にDevOpsの活用を阻む、国内の企業が抱える高いハードルに思い至る結果になりました。 DevOpsは「Development(開発)」と「Operation(運用)」を組み合わせた最近の造語です。短期間の開発を繰り返してアプリケーションを作り上げる「アジャイル開発」という言葉を覚えていますか? 最近あまり聞かなくなりましたが、DevOpsはアジャイル開発の延長線上に位置付けられる開発手法だと私は理解しています。 実はこの訪問に先立

    DevOpsは「パセリ」なのか、元祖の会社を訪問して考えてみた
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/03
    Keans氏の答のそれじゃない感>"個々のMicroserviceをテストするだけでアプリケーションをリリースできる"<いや,ちゃんと連携を確認するCIもやってるだろう;p.5の日本のIT業界とのギャップは同意.ただmicroservicesはEUCとは違う
  • 「今のIT業界はフランス革命のようなもの」と、彼は言った

    9月18日の週から米国に来ています。18日から開かれた米オラクルのイベント「Oracle OpenWorld 2016」(OOW)に参加するついでに、クラウド関連のリーディング企業を訪問して、日より先行する米国市場の状況を探ってくることにしたのです。 私にはどうにも疑問がありました。DevOpsやサーバーレスアプリケーションといったクラウド上のアプリケーション開発は確かに素晴らしい。けれども以前にも書いたように、マイクロサービスアーキテクチャーを取り入れた開発手法はこれまでのやり方と全く異なっています。日でソフトウエアを開発しているアプリケーションエンジニアからすると、大きな文化的ギャップがあります。米国の企業ユーザーはそうした新しいテクノロジーにどの程度追随できているのか。昔から稼働しているレガシーな資産を持つ企業はどんな課題を抱えているのか、実地で知りたかったのです。 米企業はクラ

    「今のIT業界はフランス革命のようなもの」と、彼は言った
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/03
    この人は非エンジニアだと思うが,不思議と勘所を押さえている>DevOps, serverless, micro servicesは"日本でソフトウエアを開発しているアプリケーションエンジニアからすると、大きな文化的ギャップがある"<"文化"に気付いてる
  • 今更すぎるけど本当にTwitterの隆盛が理解できない

    テキストサイトがブログに取って代わられたり、個人サイトが死滅していくのは時代の流れとしてしょうがない。 mixiやFacebookみたいなSNSも、そういう場所を求める人々がいるのは分かる。 でもTwitterだけはどうしても理解できない。 リア充が利用するのは、それは分かる。 しかし、かつて個人サイトを運営していたような層までもが、Twitterをネット上の拠点にしている。 こんなことを言うと彼らは「だってTwitterは今やインフラみたいな存在で自分を知ってもらうには云々」と言う。 しかし、Twitterをそういう存在にしているのはお前ら自身だ。 そんなしょうもないカスみたいなクソアホゴミ連中が昔のネットを懐かしんでたりする。 まずお前がTwitterを止めろ!

    vanbraam
    vanbraam 2016/10/03
    大丈夫.発足当時は米国でも理解されてなかった.今は常識だが,当時は"態々字数を制限するなんて"と言われていた."micro blog"としてtumblrと比較されてたりもした;鍵はモバイル環境/スマホとの相性の良さだと思う