タグ

2017年9月25日のブックマーク (5件)

  • Javaのジェネリクスは「まがい物」ではない - kmizuの日記

    先日、自分が書いた kmizu.hatenablog.com に対する反応として、「Javaのようなまがい物のジェネリクスと比較するのは適切でない」「Javaのジェネリクスと比較するのは適切でない」(おそらくC#や(C++等(2017/09/24追記))の言語と比較して)といった コメントをいくつか見かけました(はてなブックマークコメントやツイッターなどで)。しかし、ここでは、そのような言説こそが適切でない、ということを言いたいです。なお、methane氏との 対話については既に終わったものなので、それとは関係ありません。 そもそも、Javaジェネリクスは、静的型付き関数型言語で既に一般的であったパラメータ多相をJavaに追加する目的で導入されました(C++テンプレートのようなものをJavaに追加するためだと思っている人がいるかもしれませんが、それは実態にあっていません)。実際、Java

    Javaのジェネリクスは「まがい物」ではない - kmizuの日記
    vanbraam
    vanbraam 2017/09/25
    全く文脈の異なる記事だが,b:id:entry:286074513の時も思ったのは,何かを"まがい物"という人物は"本物"の定義を明示すべき,という事.定義が違ってたら議論以前の問題だし,オレオレ定義に基づく言葉は感想でしかない
  • 堺市長選 現職の竹山氏 当選確実 | NHKニュース

    自民党などが推薦した現職に大阪維新の会の新人が挑んだ大阪・堺市の市長選挙は、24日に投票が行われ、現職の竹山修身氏が3回目の当選を確実にしました。

    堺市長選 現職の竹山氏 当選確実 | NHKニュース
    vanbraam
    vanbraam 2017/09/25
    永藤氏及び維新のコメント待ち
  • ヨッピーの記事を消した。そしてさよならはてなブックマーク。

    先日書いたヨッピーに関する2つの記事を消した。人には届いたようだし、ヨッピーの悪評を広めるのが目的じゃないからだ。「ヨッピーのアンチがここぞとばかりにはしゃいでいる」なんてリアクションもあって、そう思われるのは意じゃない。 それにあの記事に対する反応を見ていて、あまりの伝わらさに呆れてしまったのだ。 「好きだったアーティストがメジャーデビューした悲しさ」だって? ぜんぜん違う。ヨッピーがただ単につまらないを書いたのだったらそういう気持ちだろう。だけど、僕はヨッピーが煽り屋を批判しつつ、自分も煽り屋をやろうというその態度を問題視しているのだ。最初の記事は長すぎたから誤読の余地があったかもしれないが、2つ目の記事でも同様の反応があったのには驚いた。そういう構図に落とし込んで納得したいんだろうね。今のネットでよくある光景だ。「自分がやってみろ、嫉妬だろ」なんてのもそうだ。仮に嫉妬で書かれた

    ヨッピーの記事を消した。そしてさよならはてなブックマーク。
    vanbraam
    vanbraam 2017/09/25
    "ぼくの言っていることに妥当性があることは、ぼくが一番わかっているのだから"<こう書いてる人に"間違い"を"指摘"しても無意味でしかないと思うが.矛盾に気づいてない?;自ら記事を消すのはどう言い繕っても敗北
  • なぜDDD初心者はググり出してすぐに心がくじけてしまうのか - Qiita

    DDD連載記事 * なぜDDD初心者はググリ出してすぐに心がくじけてしまうのか * ドメイン駆動設計の定義についてEric Evansはなんと言っているのか * モデルでドメイン知識を表現するとは何か * ドメイン駆動設計で実装を始めるのに一番とっつきやすいアーキテクチャは何か * ドメイン駆動 + オニオンアーキテクチャ概略 背景 直近のプロジェクトでDDDの思想に則ったアーキテクチャで一つリリースまで漕ぎ付けまして、そこに至るまで色々と調べたり試行錯誤をしながら学んだことを書いていこうと思います。 一番にですね、大体のDDDに興味を持った人がいうのが ということなんですよね。 DDDは思想としてすごく面白く、とても実用性なものなのに、なんでこんなにわかりづらいのか、ハードルが高いのか!! という点について、私なりの解釈を述べたいと思います。 心をくじく要因 Eric Evansは説明

    なぜDDD初心者はググり出してすぐに心がくじけてしまうのか - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2017/09/25
    "開発思想"なしに"戦術的設計"だけ採用する事に意味があるか疑問.開発思想(=why)を飛ばしてentityだのrepositoryだの(=how)だけの話をするから,表層的な理解しかできずに"心がくじけてしまう"のでは?
  • 客先常駐について - 急がば回れ、選ぶなら近道

    客先常駐は増加傾向に見える。 別に統計資料はないので、どちらかというと体感的なものだけど、ベンダーからユーザーへの常駐は増加している気がする。これはまぁスタイルはいろいろで、完全に委任契約のものから、継続SIを仕事として請負契約の形になっているが作業的には客先にずっといるというスタイルのものをある。ベンダーの人員というよりも、ベンダーの下請け・孫請けが常駐していることが多い。さらに、多くの場合、戦力になっているのは、フロントの一次受けではなくて、下請け・孫請けの部隊だったりする。そんなこともあるので、地方の中小企業の場合は、さすがにフロントのサヤ抜きが、馬鹿馬鹿しいので、直接に契約に切り替えることも多い。 いずれしても、SIという位置づけのものまで含めると、この種の「派遣の一種」のような常駐モードの人員は相当いて、SEから運用・コンサルまでITに関わる分野では、非常に幅広くかつ大きなビジネ

    客先常駐について - 急がば回れ、選ぶなら近道
    vanbraam
    vanbraam 2017/09/25
    法律違反推奨記事?;"派遣の一種"の様な仕事を請負/準委任契約で行わせるのは明確に違法.特定派遣という分類も3年ルール適用除外もなくなった="一般職的な派遣"との違いはなくなったので,IT業界特別扱いは存在しない